【要チェック】

個別地震

「#トカラの法則」の的中率(?)を基準を決めて計算してみた(2025/07/03版)

【はじめに】この記事では、巷を時折騒がせる「#トカラの法則」について、『的中』の基準を試みに定めたうえで『的中率』を計算してみたシミュレーション記事です。↓ こちらもお読みください ↓<表の画像>(1)横長タイプ(2)縦長タイプ注釈まとめ<...
地震情報

【トカラの法則】再考(因果関係は分からないが、トカラ列島で群発地震が起きた前後の目立った地震活動の前例)についてまとめてみた

【はじめに】この記事では、【トカラの法則】再考と題して、因果関係は分からないが、トカラ列島で群発地震が起きた前後の目立った地震活動の前例についてまとめていきます。<過去と比べて如何に活発かのグラフ4選>因果関係は分からないが、トカラ列島で群...
ブログについて

「Rxと学ぶブログ」2周年記念 ~人気カテゴリーと記事を振り返る~

【はじめに】当ブログ(Rxと学ぶブログ)は、2022年2月21日に公開してから先ごろ“2周年”を迎えました。日頃から愛読していただき誠にありがとうございます。そこで、1年前に公開した記事(↑)を「2周年記念」として更新。当ブログの人気カテゴ...
クイズ十進分類法

ウィキペディアで作る『小日本史』(『大日本史』の構成を参考に)案

【はじめに】この記事では、令和の時代、日本語版ウィキペディアの(一覧)記事でもって整理して、近世・近代の歴史書『大日本史』のようなものを構成してみたらどうなるかを考えてみる私案です。『大日本史』という偉大な作を拝借するのもおこがましいため、...
地震情報

「同規模程度の地震」の有無についてまとめてみた【令和6年能登半島地震の直前まで】

【はじめに】この記事では、ここ最近、気象庁が地震後の記者会見などで良く用いるようになった「同規模程度の地震」という表現について、改めて振り返るものです。熊本地震を受けての情報の見直しそもそも熊本地震までは、「同規模程度の地震」という表現でな...
学び・クイズ

【私的メモ】『日本書紀』の頃の人々が“どれぐらい昔のことに感じていたのか”を、1300年ズラして想像してみた

【はじめに】この記事では、『日本書紀』完成から1300年が過ぎた今だからこそ、編纂をしていた1300年前の人にとって、それぞれの出来事が “どれぐらい昔のことに感じていたのか”という肌感覚を掴みたいと思い、ものすごく雑にではありますが、イメ...
クイズ十進分類法

ウィキペディアで学ぶ「日本書紀」(№202.82)

『日本書紀』(にほんしょき、やまとぶみ、やまとふみ)は、奈良時代に成立した日本の歴史書・神話。『古事記』と並び伝存する最も古い史書の1つで、養老4年(720年)に完成したと伝わる。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。神代から持...
クイズ十進分類法

ウィキペディアで振り返る「中東戦争」(№153.92)

中東戦争(ちゅうとうせんそう、アラビア語:الصراع العربي الإسرائيلي‎ Al-Sira'a Al'Arabi Al'Israili、ヘブライ語:הסכסוך הישראלי-ערבי‎ Ha'Sikhsukh Ha'Y...
ウィキペディア国外小旅行

クイズ十進分類法 ~ウィキペディアで学ぶ8,000m峰 14座~(№604.15)

1位:8,848m エベレストエベレスト、エヴェレスト(英: Everest)、またはチョモランマ(チベット語: ཇོ་མོ་གླང་མ Chomolungma, Qomolangma)、サガルマータ(ネパール語: सगरमाथा Saga...
ウィキペディア国外小旅行

「Template:国の指標」の順位を各国で並べて比較してみた(№133.51)

【はじめに】この記事では、ウィキペディアの「Template:国の指標」にある『国の指標・統計一覧』のうち個人的に興味深いと感じたものの【順位】を、2つのカテゴリーでただ単純に並べていき、各国の傾向を捉えて、比較していきたく思います。なお本...
クイズ十進分類法

クイズ十進分類法 ~大相撲『11勝4敗での幕内最高優勝』~(№671.11)

【はじめに】この記事では、大相撲の戦後の歴史で過去に4回あった「11勝4敗での幕内最高優勝」について、ウィキペディアの記述をベースに纏めていきます。直近では、令和5年9月場所(2023年秋場所)で「熱海富士」を「貴景勝」がやぶった事例が該当...
クイズ十進分類法

Rxクイズ作問銘柄「QIV150」案

【はじめに】この記事では、2023年7月3日に算出が始まった「JPXプライム150指数」を参考に、Rxクイズ作問銘柄「QIV150」の現行銘柄(クイズネタ)のリンクをまとめていきます。☆「Rxクイズ作問銘柄225」案(№022) (↑)この...
中田敦彦のYouTube大学

Wikipediaで振り返る「中田敦彦のYouTube大学『西洋哲学史』編」

【はじめに】この記事では、「中田敦彦のYouTube大学『西洋哲学史』編」を、Wikipediaの説明文でざっくり振り返っていきたいと思います。私的メモですが、動画をご覧になったことのない方はぜひ本編及び書籍を、そして過去にご覧になったこと...
中田敦彦のYouTube大学

「中田敦彦のYouTube大学」の2022年度を振り返ってみた

【はじめに】この記事では、2022年度における「中田敦彦のYouTube大学」を、私(Rx)なりに振り返っていきます。昨年度は2本の記事に分けましたが、今回はコンパクトに1本に纏めましたのでぜひお楽しみ下さい!再生回数にみる話題の動画たち再...
ブログについて

【Rx用】Rxのルーティーンまとめ(2023春)

【はじめに】この記事では、私(Rx)のルーティーンをまとめていきます。過去に「note」でスタートし、前回(2022年11月時点)のものを公開して以来、約半年ぶりの更新は「2023年度版」へ突入となります。(過去の記事):2020夏、202...
クイズ十進分類法

【私的メモ】Rx的「学習指導要領」アイディア案

国語日本語の概要(万葉仮名 →)かな(平仮名、片仮名)(甲骨文字 →)漢字日本漢字能力検定旧字体、新字体、国字(書き順、画数、部首)音読み、訓読み教育漢字、常用漢字熟語重箱読み(ジュウ+ばこ)、湯桶読み(ゆ+トウ)対義語、類義語、同義語四字...
クイズ十進分類法

クイズ十進分類法「学習指導要領」の“目標”まとめ(№360)

【はじめに】この記事では、日本で現行の「学習指導要領」から、小・中・高の各教科の『目標』の欄を抜粋して、前後で変化があった部分については赤字にしてあります。全ての過程を卒業した後に読み返してみると新たな発見がありました。ひょっとしたら、学生...
ブログについて

「Rxと学ぶブログ」祝!1周年【ダッシュボード(PV比率)公開】

【はじめに】「Rxと学ぶブログ」は、2023年2月21日をもって1周年を迎えました。多くの皆さん、そして貴方の応援でここまで続けることができました。冒頭に感謝を申し上げます。ありがとうございます。以前、「Rxのnote」で定期的に行っていた...
中田敦彦のYouTube大学

ウィキペディアで学ぶYouTube大学『7つの習慣』/スティーブン・R・コヴィー

【はじめに】はいどうも、Rxです! エクストリームYouTube大学『7つの習慣』編~~~ 何度も読むぞ!ありがとうございますー。という訳で、今日は、中田敦彦のYouTube大学でも取り上げられたコヴィー先生の名著『7つの習慣』について、ウ...
中田敦彦のYouTube大学

ウィキペディアで学ぶYouTube大学『人を動かす』/デール・カーネギー

【はじめに】はいどうも、Rxです! エクストリームYouTube大学『人を動かす』編~~~ Wikiにも書かれた!ありがとうございますー。という訳で、今日は、中田敦彦のYouTube大学でも取り上げられたデール・カーネギーの名著『人を動かす...