競馬の歴史を学ぶウィキペディアに学ぶ「三大始祖」 なんか競馬の「三大始祖」って言葉を見かけたけど、どういう3頭のことを指すの? こんな疑問に、ウィキペディアを通じてざっくり解説していきます。どんな馬なのかを把握するだけでも、きっと競馬の見え方が少し変わってくるかと思います。 ...2023.01.29競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶカラ馬が先頭ゴールした平成以降のJRA重賞についてまとめてみた 最近「カラ馬」が先頭ゴールしたレースを見かけたけど、中央競馬(JRA)の重賞でそんな事例ってあったっけ? 今回は、平成以降の中央競馬の重賞で、「カラ馬(レース中に騎手が落馬した状態の馬)」が、他馬を抑えて先頭ゴールした事例をまと...2023.01.23競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ中央競馬の古馬G1の「ステップレース」のレース間隔がいつから見直されてないか調べてみた 【はじめに】この記事では、中央競馬の古馬G1の「ステップレース」のレース間隔が、いつから見直されてないか調べて纏めてみています。令和の時代に今一度、振り返ってみる価値のある記事になったかと思いますので、競馬ファン歴の長い方も短い方も改めて...2022.12.05競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶG1の前走成績「距離延長」&「不振な前走」 【はじめに】この記事では“G1の前走成績”を抜粋していき、「本番G1よりも短い前走(≒距離延長)」は奮わないのか とか「本番G1と同距離以上なのに不振な前走(トライアル等)」とかについて纏めていきます。 通常、レースごとの“前走成績...2022.11.28競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ地方馬の「ジャパンC」挑戦の歴史についてまとめてみた 【はじめに】この記事では、競馬の祭典・ジャパンC に、日本代表そして地方代表として出走してきた「地方競馬」所属の馬の歴史について振り返っていきます。皆さんはどこから記憶にありますか? 昭和の第1回(1981年)から早速歴史を振り返っていき...2022.11.26競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ歴史的な“無敗の名馬”の“2着との平均着差”を比較してみた 【はじめに】この記事では、(↓)下の記事でも見てきたような歴史的な“無敗の名馬”の中でも、2着につけた平均着差の大きな馬を抽出し、その着差をもって改めて無敗馬の怪物ぶりを振り返っていきたいと思います。この他にも 日本の著...2022.11.15競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ「20世紀の名馬大投票(20世紀の名馬100)」をカテゴリー別にランキングにしてみた 【はじめに】この記事では、2000年にJRAが行った「20世紀の名馬大投票(20世紀の名馬100)」をカテゴリー別にランキングにしてみた。21世紀の競馬も20年以上経った今振り返るからこその発見を期待して、当時の投票結果を色々とイジってい...2022.11.13競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ各G1で「1000m通過」が最も早かったレースを振り返ってみた 【はじめに】この記事では、中央競馬のG1レースのうち、各競走で「1000m通過」が最も早かったレースを振り返りたいと思います。俗に『驚異的なハイペース』だとか言われる展開が数年に1度あるのですが、実際にどれぐらいのペースで駆け抜けたのか、...2022.10.31競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶウィキペディアで学ぶ「セントサイモン=ヘロド系」説 【はじめに】この記事では、2010年代に発表され、国内でも一部で大きな衝撃をもって受け止められた競馬の血統に関する新説について、日本語版ウィキペディアを通じて学んでいきたいと思います。 タイトルに要約しましたが、「セントサイ...2022.10.24競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ3冠達成を果たせなかった『春2冠』馬をまとめてみた(スターズオンアース追記) 【はじめに】この記事では、13年ぶりに「3冠達成ならず」となった2022年の秋華賞を受けて、『春2冠』を達成したものの、3冠目を勝つことができなかった事例を振り返っていきます。 参照したのは、日本語版ウィキペディアの「二冠馬...2022.10.23競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ競馬の「殿堂入り」について、日本(JRA顕彰馬)と世界を比べてみた 【はじめに】この記事では、競走馬の「殿堂入り」について、日本の「JRA顕彰馬」と諸外国の「殿堂入り(Hall of Fame)」を比較していき、日本の特徴を調べていきたいと思います。 ではここで問題です。日本・アメリカ・カナ...2022.10.18競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ世界の歴史的な“無敗の名馬”を地域・時代別にまとめてみた 【はじめに】この記事では、世界的にみても珍しく偉業である『無敗』の名馬を、地域と時代で区切ってご紹介していきたいと思います。 最近では、距離延長の英インターナショナルSを勝って10戦10勝とした「バーイード」が、引退レースとして選ん...2022.10.17競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ2022年の凱旋門賞を終えての感想【+複数の視点からの提案】 【はじめに】この記事では、2022年の「凱旋門賞」を終えた直後の私(Rx)のツイートを、記事という形で補足を入れながら再編し、今後の「凱旋門賞」に対する向き合い方や重賞改革案、馬券を考える上での今後の参考となることを期待して纏めていきます...2022.10.04競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ中央G1で「初の親子制覇」となったレースをまとめてみた 【はじめに】この記事では。競馬の中央競馬G1レースで「初めて親子制覇」を達成した馬たちを思いつく限り纏めています。令和に入って2年連続「初の母子制覇」が達成されたことを踏まえ、過去にはどういった血のドラマが紡がれてきたのか、知る機会として...2022.10.03競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ中央G1競走の開催条件がいつから変わっていないか調べてみた 【はじめに】この記事では、中央競馬G1の番組表(レーシングカレンダー)について、20世紀末(1999・2000年)と現代(2022年)を比較してみました。そうしてみると、かつては10年に1度ぐらいはあった大変革が、実はここ20年以上起きて...2022.09.26競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ中央競馬の「大差勝ち」についてまとめてみた 【はじめに】皆さんこんにちは、Rxです。今日は2022年8月の『ヤマニンウルス』が達成して大きな話題となった競馬の「大差勝ち」について、時代ごとに纏めていきたいと思います。 日本競馬では、「10馬身」を超える大きな差について『大差』...2022.08.29競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ日本調教馬が“苦手”とするレースをまとめてみた 【はじめに】この記事では、過去の参戦成績から「日本調教馬が“苦手”」としてきた海外の名物レース(GI競走)をまとめていきたいと思います。参考にしたのは以下のウィキペディアの記事です。 ☆日本調教馬の日本国外への遠征出典: フリー百...2022.08.18競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ「60日ルール」の90日への延長で注目されそうな海外重賞をまとめてみた 【はじめに】この記事では、日本競馬の海外遠征における大きな障壁となってきた「60日ルール」が2022年度より90日に延長されたことを受けて、選択肢が大きく広がった今、海外遠征でも注目されそうな海外重賞をまとめていきたいと思います。 ...2022.06.15競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ「春2冠 → 3冠目を前に戦線離脱」した馬たちをまとめてみた【競馬の歴史を学ぶ】 【はじめに】この記事では、春に2冠を達成するも、3冠目を故障などで断念した中央競馬の二冠馬について振り返っていきたいと思います。 二冠馬(にかんば)とは、競馬におけるクラシック競走(三冠競走)のうち、2競走に優勝した競走馬のことで...2022.05.29競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ日本からみた「アメリカクラシック三冠」についてまとめてみた 【はじめに】この記事では、日本調教馬が中東を経て遠征することも増えてきた「アメリカクラシック三冠」競走について、ウィキペディアなどを引用して、主に競馬初心者の方向けにまとめていきたいと思います。 アメリカの三冠レースって何だっけ。...2022.05.07競馬の歴史を学ぶ