競馬の歴史を学ぶ牡馬混合G1を連覇した牝馬についてまとめてみた 【はじめに】この記事では、国内の「牡馬混合のG1」を連覇した牝馬についてまとめていきます。そもそも日本の競馬史の中で、『八大競走』と呼ばれるレースが中心だった昭和後期までは「連覇」を達成できる舞台は限られており、牝馬が優勝すること自体が非常...2023.06.05競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶJRA平地G1・1番人気が競走中止した事例をまとめてみた 【はじめに】この記事では、JRAの平地G1(旧・八大競走を含む)で、1番人気に支持されながら「競走中止」という結果となってしまった事例を振り返っていきたいと思います。八大競走時代:史上唯一ダービーでの事例も1950年 天皇賞(秋) 落馬:ト...2023.04.30競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ中央競馬(JRA)の厩務員ストライキなどによって重賞が日程変更となった事例をまとめてみた 【はじめに】この記事では、主に昭和の時代に日本中央競馬会(JRA)で起きたストライキによる重賞日程への影響などについてざっくりまとめていきたいと思います。1999年を最後に、しばらく本格的なストによる日程変更が起きていませんでしたが、特に昭...2023.03.16競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ年明け1走で現役を引退した「年度代表馬」(エフフォーリアまで) エフフォーリアが、京都記念を最後に現役引退を発表したけど、年明け緒戦を最後に現役を引退するって、そういうことって過去にもあったの?今回は「JRA年度代表馬」に輝いた馬が、年明け1走で現役を引退することとなった事例を調べてみました。平成最後の...2023.02.14競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶウィキペディアに学ぶ「三大始祖」 なんか競馬の「三大始祖」って言葉を見かけたけど、どういう3頭のことを指すの?こんな疑問に、ウィキペディアを通じてざっくり解説していきます。どんな馬なのかを把握するだけでも、きっと競馬の見え方が少し変わってくるかと思います。ウィキペディアに学...2023.01.29競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶカラ馬が先頭ゴールした平成以降のJRA重賞についてまとめてみた 最近「カラ馬」が先頭ゴールしたレースを見かけたけど、中央競馬(JRA)の重賞でそんな事例ってあったっけ?今回は、平成以降の中央競馬の重賞で、「カラ馬(レース中に騎手が落馬した状態の馬)」が、他馬を抑えて先頭ゴールした事例をまとめていきます。...2023.01.23競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ中央競馬の古馬G1の「ステップレース」のレース間隔がいつから見直されてないか調べてみた 【はじめに】この記事では、中央競馬の古馬G1の「ステップレース」のレース間隔が、いつから見直されてないか調べて纏めてみています。令和の時代に今一度、振り返ってみる価値のある記事になったかと思いますので、競馬ファン歴の長い方も短い方も改めて学...2022.12.05競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶG1の前走成績「距離延長」&「不振な前走」 【はじめに】この記事では“G1の前走成績”を抜粋していき、「本番G1よりも短い前走(≒距離延長)」は奮わないのか とか「本番G1と同距離以上なのに不振な前走(トライアル等)」とかについて纏めていきます。通常、レースごとの“前走成績”を予想で...2022.11.28競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ地方馬の「ジャパンC」挑戦の歴史についてまとめてみた 【はじめに】この記事では、競馬の祭典・ジャパンC に、日本代表そして地方代表として出走してきた「地方競馬」所属の馬の歴史について振り返っていきます。皆さんはどこから記憶にありますか? 昭和の第1回(1981年)から早速歴史を振り返っていきま...2022.11.26競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ歴史的な“無敗の名馬”の“2着との平均着差”を比較してみた 【はじめに】この記事では、(↓)下の記事でも見てきたような歴史的な“無敗の名馬”の中でも、2着につけた平均着差の大きな馬を抽出し、その着差をもって改めて無敗馬の怪物ぶりを振り返っていきたいと思います。この他にも日本の著名無敗馬の平均着差日本...2022.11.15競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ「20世紀の名馬大投票(20世紀の名馬100)」をカテゴリー別にランキングにしてみた 【はじめに】この記事では、2000年にJRAが行った「20世紀の名馬大投票(20世紀の名馬100)」をカテゴリー別にランキングにしてみた。21世紀の競馬も20年以上経った今振り返るからこその発見を期待して、当時の投票結果を色々とイジっていき...2022.11.13競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ各G1で「1000m通過」が最も早かったレースを振り返ってみた 【はじめに】この記事では、中央競馬のG1レースのうち、各競走で「1000m通過」が最も早かったレースを振り返りたいと思います。俗に『驚異的なハイペース』だとか言われる展開が数年に1度あるのですが、実際にどれぐらいのペースで駆け抜けたのか、改...2022.10.31競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶウィキペディアで学ぶ「セントサイモン=ヘロド系」説 【はじめに】この記事では、2010年代に発表され、国内でも一部で大きな衝撃をもって受け止められた競馬の血統に関する新説について、日本語版ウィキペディアを通じて学んでいきたいと思います。タイトルに要約しましたが、「セントサイモン」という19~...2022.10.24競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ3冠達成を果たせなかった『春2冠』馬をまとめてみた(スターズオンアース追記) 【はじめに】この記事では、13年ぶりに「3冠達成ならず」となった2022年の秋華賞を受けて、『春2冠』を達成したものの、3冠目を勝つことができなかった事例を振り返っていきます。参照したのは、日本語版ウィキペディアの「二冠馬」の記事です。過去...2022.10.23競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ競馬の「殿堂入り」について、日本(JRA顕彰馬)と世界を比べてみた 【はじめに】この記事では、競走馬の「殿堂入り」について、日本の「JRA顕彰馬」と諸外国の「殿堂入り(Hall of Fame)」を比較していき、日本の特徴を調べていきたいと思います。ではここで問題です。日本・アメリカ・カナダ・オーストラリア...2022.10.18競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ世界の歴史的な“無敗の名馬”を地域・時代別にまとめてみた 【はじめに】この記事では、世界的にみても珍しく偉業である『無敗』の名馬を、地域と時代で区切ってご紹介していきたいと思います。最近では、距離延長の英インターナショナルSを勝って10戦10勝とした「バーイード」が、引退レースとして選んだ英チャン...2022.10.17競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ中央G1で「初の親子制覇」となったレースをまとめてみた 【はじめに】この記事では。競馬の中央競馬G1レースで「初めて親子制覇」を達成した馬たちを思いつく限り纏めています。令和に入って2年連続「初の母子制覇」が達成されたことを踏まえ、過去にはどういった血のドラマが紡がれてきたのか、知る機会としてく...2022.10.03競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ中央競馬の「大差勝ち」についてまとめてみた【イロゴトシまで】 【はじめに】皆さんこんにちは、Rxです。今日は2022年8月の『ヤマニンウルス』が達成して大きな話題となった競馬の「大差勝ち」について、時代ごとに纏めていきたいと思います。日本競馬では、「10馬身」を超える大きな差について『大差』と定義され...2022.08.29競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ「春2冠 → 3冠目を前に戦線離脱」した馬たちをまとめてみた【競馬の歴史を学ぶ】 【はじめに】この記事では、春に2冠を達成するも、3冠目を故障などで断念した中央競馬の二冠馬について振り返っていきたいと思います。二冠馬(にかんば)とは、競馬におけるクラシック競走(三冠競走)のうち、2競走に優勝した競走馬のことである。二冠馬...2022.05.29競馬の歴史を学ぶ
競馬の歴史を学ぶ「競馬の歴史」を学ぶ ~G1級着差編~【リバティアイランドのオークスを追記】 【はじめに】2020年の宝塚記念を【クロノジェネシス】が6馬身差で制した時に、G1級競走の勝ち馬の「着差」に注目したまとめ記事を書いたことがありました。(↓)☆「競馬の歴史」を学ぶ ~G1級着差編~|Rxのnoteこの度、2022年の「天皇...2022.05.01競馬の歴史を学ぶ