お天気歳時記お天気歳時記:「天気図」に見る季節(季語) 【はじめに】この記事では、「(地上)天気図」を通じて、季節ごとの代表的な図をYouTubeの動画などで振り返っていき、季節の移ろいを感じ取って行きたく思います。 俳句歳時記における「春」 南岸低気圧 特に...2023.02.17お天気歳時記
お天気歳時記【春・天文】季語「春一番(はるいちばん)」 【はじめに】この記事では、春の天文の季語である『春一番』について纏めていきます。本来の意味としては、春先に吹く強風です。決してイメージされるような長閑な春の風ではないことをこの記事で再確認して頂ければ幸いです。早速見ていきましょう! ...2023.02.15お天気歳時記
お天気歳時記お天気歳時記「南岸低気圧」と東日本の大雪 【はじめに】この記事では、冬から春にかけて良く天気予報などで話題にのぼる「南岸低気圧」についてウィキペディアを参考に学んでいき、過去に東日本で観測した大雪をエリア・期間ごとに表にしていきます。 南岸低気圧(なんがんていきあ...2023.02.12お天気歳時記
お天気歳時記【春・地理】季語「流氷」 「流氷」って、季語としては冬なの? それとも春なの? なかなかオホーツク海側などでないと日本では見られない「流氷」ですが、全国で販売されている俳句歳時記には季語として収録されています。答えは「春」です。立春を迎える頃には全国ニュ...2023.02.11お天気歳時記プレバト!! 歳時記
お天気歳時記県庁所在地などの『観測史上最低気温』記録を纏めてみた 県庁所在地に住んでいるんだけど、『過去最低気温』ってどれぐらい前に何度を記録したの? こんな質問にお答えするために、全国47都道府県庁所在地(+α)の気象庁観測点における『過去最低気温』について調べて、時代ごとに纏めてみました!...2023.01.25お天気歳時記
お天気歳時記【冬・生活】の季語「火事」 【はじめに】この記事では、“実は”【冬】の季語である「火事」について、ウィキペディアなどを通じてまとめていきます。 ウィキペディアにみる「火災」について 火災は、火による災害。消防統計上は「人の意図に反して発生拡大ま...2023.01.19お天気歳時記
お天気歳時記お天気歳時記「クリスマス寒波」 【はじめに】この記事ではある意味“冬の季語”みたいなものである『クリスマス寒波』について解説していきます。 「クリスマス寒波」って聞いたけど、具体的にはどんなものを指すの? という皆さんの疑問に、少し具体的に解説していきた...2022.12.24お天気歳時記
お天気歳時記【冬・生活】「懐炉(かいろ/カイロ)」 【はじめに】皆さんは、冬に「カイロ」は必需品ですか? 「懐炉(かいろ/カイロ)」は俳句歳時記にも冬の季語として掲載されている防寒具です。今日はウィキペディアの記載で懐炉の基本を抑えた上で、歳時記に載っていた例句から個人的にスキな3句をご紹...2022.12.01お天気歳時記
お天気歳時記「宝永山初冠雪」にみる『1億総観測点』化計画とSNSの利活用 【はじめに】この記事では、SNSを活用した『1億総観測点』化計画についてご紹介していきたく思います。それの実践編として、富士山の側火山である「宝永山」の初冠雪について、ここ10年あまりでの平年値を求めていき、新たな季語を提唱していきたいと...2022.11.27お天気歳時記
お天気歳時記気象庁が昔やってた「生活季節観測」を自分も令和の時代にやってみる 【はじめに】この記事では、昔気象庁が行っていた「生活気象観測」という取り組みを、令和の時代に復活させて『自分(Rx)もやってみたい!』って思い、実践してみたものです。 「生活季節観測」については、過去に「note」で纏めた記...2022.10.08お天気歳時記
お天気歳時記お天気歳時記「(全国各地の)真夏日終日」 【はじめに】この記事では、お天気歳時記と題して、全国各地の「真夏日」の終日について見ていきます。2022年10月1日、北海道で観測史上初めて「10月の真夏日」が記録され一部で話題となりました。 例えば「網走」の観測点では...2022.10.01お天気歳時記
お天気歳時記お天気歳時記「喜雨(きう)/慈雨(じう)」 【はじめに】今日は『お天気歳時記』と題し、「喜雨(きう)/慈雨(じう)」について、皆さんと一緒に見ていきたいと思います。「プレバト!!」で披露された俳句達も合わせて紹介していきますので、ぜひお楽しみ下さい。 ウィキペディアに...2022.07.31お天気歳時記プレバト!! 歳時記
お天気歳時記お天気歳時記「白雨(はくう/しらさめ)」 【はじめに】今日は『お天気歳時記』と題し、夏の季語「白雨(はくう/しらさめ)」について皆さんと一緒に見ていきたいと思います。 ウィキペディアにみる「白雨」について まずは、日本語版ウィキペディアで「白雨」を調べてみると...2022.07.23お天気歳時記
お天気歳時記お天気歳時記「戻り梅雨/返り梅雨/帰り梅雨」 【はじめに】今日は『お天気歳時記』と題し、晩夏の季語「戻り梅雨/返り梅雨」について皆さんと一緒に見ていきたいと思います。 ウィキペディアにみる「戻り梅雨」の意味 まずは、日本語版ウィキペディアから、「戻り梅雨」について...2022.07.20お天気歳時記
お天気歳時記お天気歳時記「空梅雨」 【はじめに】この記事では、お天気歳時記と題して『空梅雨』について纏めていきます。 ウィキペディアにみる「空梅雨」 梅雨の期間中ほとんど雨が降らない場合がある。このような梅雨のことを空梅雨(からつゆ)という。 空...2022.07.02お天気歳時記
お天気歳時記お天気歳時記「梅雨入り/入梅」 【はじめに】今日は『お天気歳時記』と題し、現代の初夏~仲夏の風物詩ともなっている「梅雨入り」について皆さんと一緒に見ていきたいと思います。 ※ 以前、noteに記事を書いたのですが、今回は「梅雨入り」に絞った構成にしていこう...2022.06.11お天気歳時記
お天気歳時記お天気歳時記「梅雨寒/梅雨冷」 【はじめに】今回の『お天気歳時記』は、仲夏の季語「梅雨寒」について皆さんと一緒に見ていきたいと思います。 通常の俳句歳時記に載っている情報に加え、「プレバト!!」で披露された俳句だったり、気象庁による気象観測のデータも交えつつお送り...2022.06.07お天気歳時記
お天気歳時記お天気歳時記「雹(ひょう)/氷雨(ひさめ)」 【はじめに】今日は、お天気歳時記と題して、夏の季語ともなっている天文現象「雹ひょう/氷雨ひさめ」を取り上げます。 まず「ウィキペディア」を読んでみる 雹(ひょう)とは、積乱雲から降る直径5mm以上の氷粒。直径5mm未満の氷粒は...2022.06.03お天気歳時記
お天気歳時記お天気歳時記「菜種梅雨」 【はじめに】今日は、お天気歳時記と題して、春本番(3月後半から4月頃にかけて)に降る雨を指す季語である「菜種梅雨」について皆さんと一緒に見ていきたいと思います。 まずは、例によって「日本語版ウィキペディア」を読んでみるところ...2022.04.03お天気歳時記
お天気歳時記お天気歳時記「桜流し」(平成・令和に再注目の春の言葉) 【はじめに】この記事では、「桜流し」という春の言葉について解説していきます。 広辞苑にも掲載せず、言葉の意味は? 既にこの言葉をご存知だった方からすると、少し意外かも知れない事実です。『広辞苑 第七版』を引いてみても、『桜流し...2022.04.02お天気歳時記プレバト!! 歳時記注目【プレバト!! 春光戦】