地震情報50cm以上の津波が観測されてから津波警報などが解除されるまでの時間を振り返ってみた 【はじめに】この記事では、「50cm以上の津波が観測された地震など」をピックアップし、その際に発表された「津波警報」などが発表されてから解除されるまでの時間を振り返って集計していこうと思います。 なお、もう少し規模の小さな地震津波を含めた先...2023.10.12地震情報海外地震
地震情報津波注意報などが発表されてから解除されるまでの時間を振り返ってみた 【はじめに】この記事では、津波注意報などが発表されてから解除されるまでの時間を振り返って集計していこうと思います。なお、「50cm以上の津波を観測」してから「津波警報などが解除されるまでの時間」については下の記事を新たに作りましたので、そち...2023.10.07地震情報
地震情報強烈な揺れを伴った巨大地震(M8クラス)の直前の地震活動についてまとめてみた 【はじめに】「日本周辺で起き、最大震度5以上を記録した巨大地震(M8以上)」は過去8例ほどあります。皆さんは、『そんな目立った巨大地震が起きる直前には目立った地震活動が起きるものだ』と思っていませんか? もちろん、東日本大震災の時のように目...2023.05.16地震情報
地震情報祝日などに起きた大地震についてまとめてみた 【はじめに】2023年5月5日(こどもの日=ゴールデンウィークの最中)に、能登半島沖を震源とする最大震度6強の地震が起きました。地震は自然現象であり、いつ起きるか分からないことは自明ですが、こうして、祝日や年末年始などのバッドタイミングで大...2023.05.14地震情報
地震情報震度5以上の地震が多かった月について調べてみた(2023年5月26日:6回目) なんか最近、震度5以上の地震が多くないかしら? そういう印象のある時期にお読み頂きたい記事として、前回(↓:震度4)よりも恐怖を覚えそうな「震度5(弱)以上」で集計してみようと思います。 基本情報:震度5(弱)以上って普段どれぐらい起きてる...2023.05.11地震情報
地震情報「緊急地震速報(警報)」の誤差について(能登群発地震 編) 【はじめに】この記事では、「緊急地震速報(警報)」の予測と実際の観測の値との誤差について纏めていきます。今回は現在進行系で活動が続いている「能登群発地震」を取り上げます。 予測と実際の最大震度の誤差について 発生日時震央Mj予測最大実際震度...2023.05.10地震情報
地震情報日本各地の“半島”で起きた大きめな地震をまとめてみた(2023年版) 【はじめに】この記事では、日本各地の半島(の近く)で起きた地震について纏めていきます。ただ、半島の範囲や地震について広げると収拾がつかなくなりそうなので、気象庁震度データベースの画像引用を行って、以下の条件に基づく地震を中心に纏めていきたく...2023.05.09地震情報
地震情報M3以上の有感地震の回数を期間別(年/月/日/時間)に集計してみた 【はじめに】この記事では、一定期間の中で何回ぐらい地震が起きたのかについて過去100年分のデータを振り返っって行きたく思います。○○地震の時は余震が多かったとか、あの時は緊急地震速報が何回も鳴ったという記憶は朧気にあっても、具体的にどれぐら...2023.05.06地震情報
地震情報M7以上の緊急地震速報について列挙してみた 【はじめに】この記事では、「予測マグニチュードの最大値」もしくは「実測マグニチュード」がM7以上(大地震)となった事例の緊急地震速報について振り返っていきます。 緊急地震速報は誤差が含まれることは以前から伝えられていますが、それでもマグニチ...2023.05.06地震情報
地震情報緊急地震速報(警報)で「震度7程度」などと予測された事例をまとめてみた 【はじめに】この記事では、緊急地震速報(警報)で「震度7程度」などと予測された過去事例を纏めていきます。2016年の熊本地震や2018年の北海道胆振東部地震のように実際震度7を観測した事例で、しっかりと警報が出されていた一方で、大規模な誤報...2023.05.05地震情報
地震情報ここ最近、日本で「津波」を観測した地震をまとめてみた 【はじめに】この記事では、ここ最近(2005年以降)、日本国内で津波が観測された地震を簡易的な一覧にしてまとめています。津波の発生状況については、気象庁の「震度データベース」などでは案外、追いづらかったりするので、私的リストとして起稿してお...2023.04.08地震情報
地震情報震央が内陸で「M6.5以上&100km未満」の日本の地震をまとめてみた 【はじめに】この記事ではタイトルのとおり、震央が内陸で「M6.5以上&100km未満」の日本の地震をまとめていきます。出典(基準)は基本的に気象庁の「震度データベース検索」です。 掲載基準を単純化するため、基本的に「震度データベース検索」の...2023.03.14地震情報
地震情報太平洋側の各地の主な「津波の高さ」についてざっくり纏めてみた 【はじめに】「津波」が観測されるような事象は決して頻繁にある訳ではありませんが、津波警報は数年に1度出され、それに見合う以上の高さの津波も10年に複数回観測されています。今回は、2010年以降とそれ以前に分け、千島・日本海溝を中心に主な地点...2023.03.11地震情報
地震情報過去の主な「前震」などだった事例をまとめてみた(東日本大震災、熊本地震ほか) 【はじめに】この記事では、東日本大震災や熊本地震の2日ほど前から顕著だった「前震」と言われるような地震についてまとめていきます。 前震(ぜんしん、英:foreshock)とは、特定の時間と地域でバラツキと群れをなして発生する一連の地震活動に...2023.03.09地震情報
地震情報ウィキペディアで「全壊率」が高い地震などについてまとめてみた ウィキペディアに学ぶ「家屋倒壊率と震度7」 家屋倒壊率と震度1923年関東地震、1948年福井地震、1952年十勝沖地震では、墓石の転倒と木造建築の被害率を検討した結果、これら3つの地震は平均的に見れば同一震度で木造建物はかなり近い全壊率を...2023.03.08地震情報
地震情報ウィキペディアで学ぶ「72時間の壁」(?)【+独自研究にみる“科学的な根拠”の薄さ】 【はじめに】この記事では、日本語版ウィキペディアにある「72時間の壁」について『中立的な観点に基づく疑問』や『独自研究』の注意書きを踏まえつつ、ややウィキペディアよりに学んでいきたいと思います。 72時間の壁(ななじゅうにじかんのかべ)は、...2023.02.09地震情報
地震情報複数の都道府県で「家屋が全壊」した地震をまとめてみた 【はじめに】この記事では、複数の都道府県(この記事では「県」などと都道府を区別せずに表記しないことがあります)で「家屋が全壊」した過去の地震をまとめていきます。 この記事の概要について 建物の強度は時代などによって様々ですが、やはり人が住む...2023.02.05地震情報
地震情報気象官署で観測された“階級2”以上の長周期地震動についてまとめてみた 【はじめに】近年あらためて注目されている「長周期地震動」。2013年に「気象庁長周期地震動階級」という新たな基準が設けられて約10年が経過しました。 今回は、気象官署(かつての測候所や現在の気象台など)で「階級2」以上の長周期地震動が観測さ...2023.02.03地震情報
地震情報2022年の「主な地震」をまとめてみた【平年値との比較などを通じて未来への教訓を】 【はじめに】この記事では、2022年に起きた「主な地震」について、国内外のデータを通じて未来への教訓を探っていきたいと思います。私が集計した「地震の『平年値』(1991~2020年)」と比較をすると、2022年の地震活動が平年並みだったのか...2023.01.03地震情報
地震情報【Rx用】地震速報時の流れまとめ(2022年版) 【はじめに】この記事では、私(Rx)の地震速報時の「流れ」(2022年12月現在)を簡易的に纏めます。皆さんの防災に役立つ部分があれば幸いです。 (0分~1分半)地震発生時 Yahoo! 天気・災害トップ > 地震情報 > リアルタイム震度...2023.01.01地震情報