Rxブログ歳時記

Rxブログ歳時記Rxブログ歳時記
二十四節気

二十四節気「春分(しゅうぶん)」/春分の日

【はじめに】この記事では、二十四節気「春分」についての気になるポイントを纏め、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して、「春分(しゅんぶん)」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。 春分(しゅんぶん、英:verna...
Rxブログ歳時記

「生活季節観測」をやってみる(2023年版)

【はじめに】この記事では、気象庁が昭和中期に行っていたものの短期間で廃止された「生活季節観測」を、私(Rx)もやってみようと思い立って記録していきます(2023年版)。 ※過去に書いた、ウェザーニュース🐯山口さんの記事なども参考にな...
今日は何の日

「Rx今日は何の日」(3月第2週)

3月8日 できごと 1817年-ニューヨーク証券取引所が発足する。 1891年-日本正教会のニコライ堂が竣工。 1922年-偕楽園が日本の史跡・名勝に指定される。 1942年-第二次世界大戦で、日本軍がラン...
二十四節気

二十四節気「啓蟄(けいちつ)」+例句10句

【はじめに】この記事では『雨水』に次ぐ「二十四節気」の3番目「啓蟄(けいちつ)」について纏めていきます。 Rx 季語「啓蟄」について教えて? 季語「啓蟄」は、二十四節気の一つで、三月六日ころを指します12。啓蟄とは...
今日は何の日

「Rx今日は何の日」(3月第1週)

3月1日 できごと 1896年 -アンリ・ベクレルが放射線を発見。 1925年- 東京放送局(現在のNHK)がラジオの試験放送を開始。 1932年-満洲国の建国が宣言される。 1934年- 満洲国で帝政を実...
二十四節気

二十四節気「雨水(うすい)」+例句5句

【はじめに】この記事では、『立春』に次ぐ「二十四節気」の2番目「雨水(うすい)」について纏めていきます。 雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が330度の...
お天気歳時記

お天気歳時記:「天気図」に見る季節(季語)

【はじめに】この記事では、「(地上)天気図」を通じて、季節ごとの代表的な図をYouTubeの動画などで振り返っていき、季節の移ろいを感じ取って行きたく思います。 俳句歳時記における「春」 南岸低気圧 特に...
お天気歳時記

【春・天文】季語「春一番(はるいちばん)」

【はじめに】この記事では、春の天文の季語である『春一番』について纏めていきます。本来の意味としては、春先に吹く強風です。決してイメージされるような長閑な春の風ではないことをこの記事で再確認して頂ければ幸いです。早速見ていきましょう! ...
お天気歳時記

お天気歳時記「南岸低気圧」と東日本の大雪

【はじめに】この記事では、冬から春にかけて良く天気予報などで話題にのぼる「南岸低気圧」についてウィキペディアを参考に学んでいき、過去に東日本で観測した大雪をエリア・期間ごとに表にしていきます。 南岸低気圧(なんがんていきあ...
今日は何の日

【春・人事】季語「建国記念の日(紀元節)」

「建国記念の日」って祝日があるけど、あれも季語なんですか? 季語だとしたら季節は冬? それとも春? この記事では、日本の祝日『建国記念の日』(+戦前の「紀元節」)からウィキペディアなどを参考にまとめていき、俳句歳時記にある例句な...
お天気歳時記

【春・地理】季語「流氷」

「流氷」って、季語としては冬なの? それとも春なの? なかなかオホーツク海側などでないと日本では見られない「流氷」ですが、全国で販売されている俳句歳時記には季語として収録されています。答えは「春」です。立春を迎える頃には全国ニュ...
プレバト!! 俳句

二十四節気「立春(りっしゅん)」(+立春の頃の俳句20句)【春を感じるのは気温でなく光から】

暦の上では「春」っていうけど、まだまだ寒いじゃん? という皆さんの本音に共感しつつ、私(Rx)なりの解釈で、初春の時候の季語でもある「立春」について解説していきます。皆さんの知識の助けになれば幸いです、早速みていきましょう! ...
プレバト!! 歳時記

【冬・時候】季語「節分」(+プレバト!! 節分回)

【はじめに】この記事では、立春の前日を指すことの多い冬の季語「節分」について、ウィキペディアで概要を知ると共に、俳句歳時記やプレバト!! に登場する名句を複数ご紹介していきます。 ウィキペディアで学ぶ「節分」について ...
お天気歳時記

県庁所在地などの『観測史上最低気温』記録を纏めてみた

県庁所在地に住んでいるんだけど、『過去最低気温』ってどれぐらい前に何度を記録したの? こんな質問にお答えするために、全国47都道府県庁所在地(+α)の気象庁観測点における『過去最低気温』について調べて、時代ごとに纏めてみました!...
二十四節気

二十四節気「大寒(だいかん)」 と 各都市の時期ごとの最低気温

【はじめに】この記事では、二十四節気「大寒」についての気になるポイントを纏めるとともに、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して、「大寒(だいかん)」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。 そして2023年が特にそう...
お天気歳時記

【冬・生活】の季語「火事」

【はじめに】この記事では、“実は”【冬】の季語である「火事」について、ウィキペディアなどを通じてまとめていきます。 ウィキペディアにみる「火災」について 火災は、火による災害。消防統計上は「人の意図に反して発生拡大ま...
今日は何の日

【新年・生活】「小正月/女正月」(1月15日)

【はじめに】この記事では、【新年】の俳句歳時記に記載されている1月15日頃の生活の季語「小正月」について、ウィキペディアなどを通じて纏めていきます。 小正月(こしょうがつ)とは、正月15日の行事である。または14日から16...
今日は何の日

【新年・生活】「左義長(三杖毬)/どんど焼き」

【はじめに】この記事では、【新年】の俳句歳時記に記載されている1月14日頃の生活の季語「左義長」・「どんど焼き」について纏めていきます。 左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が...
Rxブログ歳時記

【新年・地理】の季語について纏めて紹介してみた

【はじめに】この記事では、【新年】の俳句歳時記に記載されている【地理】の季語について纏めていきます。 ウィキペディアで学ぶ「概要」 まずは、日本語版ウィキペディアから「季語」についての概要をざっくりおさらいしておきまし...
二十四節気

二十四節気「小寒(しょうかん)」と「寒の入り」

【はじめに】この記事では、二十四節気「小寒」についての気になるポイントを纏め、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して「小寒(しょうかん)」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。 小寒(しょうかん)は、二十四節気の...
タイトルとURLをコピーしました