Rxブログ歳時記

Rxブログ歳時記Rxブログ歳時記
Rxブログ歳時記

「残る◯◯」な季語をまとめてみた【残る虫:夏井いつきの一句一遊10/1締切】

【はじめに】この記事では、俳句歳時記にいくつか掲載されている「残る◯◯」という形の季語について、ジャンルごとに纏めていきます。 2023年秋に「夏井いつきの一句一遊」(南海放送ラジオ番組)で出題された「残る虫」のように、その意味を理解してい...
Rxブログ歳時記

Rxブログ歳時記【夏・生活】「体感気温を下げるもの」(扇子、団扇、扇風機、冷房ほか)

【はじめに】この記事では、非電動・電動を問わず、夏の季語となっている「体感気温を下げる」ものを取り上げていきます。 非電動 扇(おうぎ・あふぎ)、扇子 日本でも8世紀の書に登場する「扇」は、儀式や雅な場で使われる印象が強まっていますが、暑さ...
お天気歳時記

お天気歳時記「日照り/旱(ひでり)」 ~ウィキペディアの記事に学ぶ「渇水」の事例~

【はじめに】この記事では、夏の季語でもある「日照り/旱(ひでり)」について、過去の「渇水」の事例をもとに学んでいきます。 ウィキペディアに学ぶ「干ばつ」 では、前提知識として「旱魃/干ばつ」を見ていきます。 干ばつとは、雨が降らないなどの原...
お天気歳時記

新しい「季節の区分」案(その3) ~平均気温で均等割りして「四季」再編~

気温でみると「四季」は等間隔じゃなさそう 漢字圏では季節をよく「四季」で分類してきました。日本でも「春夏秋冬」が基本的な分類としてすっかり定着しています。(俳句歳時記では例外的に「新年」を近代になって設けたり、あるいは中国でも「土用」を設け...
Rxブログ歳時記

ウィキペディアで学びなおす「土用の丑の日」

【はじめに】皆さん、「土用の丑の日」には鰻など「う」のつくものを食べられますか? ……ところで、「土用」って何ですか? 「丑の日」って何ですか? 詳しく説明できないという方、ぜひこの記事で抑えていきましょう! ウィキペディアを補って学ぶ「土...
Rxブログ歳時記

夏っぽいけど「実は秋の季語」ってものをまとめてみた(秋に分類される理由も分かる!?)

【はじめに】皆さん、「夏の季語」だと思っていたら『実は秋の季語だった!』という苦い経験はありませんか? 国語の「俳句」のテストで理不尽に×にされて、それ以来「俳句自体が嫌いになってしまった」…… みたいな経験はないですか? 今回はそういった...
Rxブログ歳時記

【私的メモ】21世紀に経験した気象・地震の極地をまとめてみた

【はじめに】2023年7月14日から15日にかけ、ウェザーニュースのYouTubeで行われた特番『【予報士企画7月】第2部 大雨から命を守る/質問も募集中!(担当:宇野沢達也)』で話されていた内容をもとに、『記憶を記録する』ことを目的とした...
Rxブログ歳時記

AI歳時記 ~「新◯◯」な植物の季語~

【はじめに】チャットボットAIに俳句歳時記の季語解説をさせた『AI歳時記』。今回は「新◯◯」という形の植物の季語をまとめていきます。 書かれている内容は、原則「ChatGPT3.5」に投げかけて生成された回答をそのまま(一部改変)して載せた...
お天気歳時記

お天気歳時記「七夕」 ~太陽暦・月遅れ・太陰暦の「天気と気温」をまとめてみた~

【はじめに】この記事では、「七夕」の日の天気と気温について、3種類の日付(太陽暦・月遅れ・太陰暦)ごとに2010年以降の各都市の過去データと共に振り返っていきます。 オリジナリティとリアリティを確保するには、やはり想像だけでなく実際のデータ...
Rxブログ歳時記

AI歳時記~「五月/皐月」を含む旧暦5月の季語~

【はじめに】チャットボットAIに俳句歳時記の季語解説をさせた『AI歳時記』。今回は「五月/皐月」といった文字を含む旧暦5月の季語をまとめていきます。 書かれている内容は、原則「ChatGPT3.5」に投げかけて生成された回答をそのまま(一部...
お天気歳時記

【夏・天文】季語「やませ(山背/山瀬風)」

【はじめに】この記事では、夏の天文の季語である『やませ』について、ウィキペディアの記載や歳時記に掲載されている例句を纏めていきます。 ウィキペディアで学ぶ「やませ」 やませ=偏東風(山背)とは、北日本の(主に東北地方)太平洋側で春から夏(6...
Rxブログ歳時記

俳句歳時記の「緑(みどり)」な季語を集めてみた

【はじめに】この記事では、5月4日「みどりの日」の特集企画として、「緑(みどり)」が含まれた季語を、俳句歳時記から列挙していきたく思います。多くは、春から夏にかけての季語ですが、あなたにとって、新たな季語との出会いの場になれば幸いです! 冬...
今日は何の日

【春・生活】季語「ゴールデンウィーク」シリーズ(昭和の日/憲法記念日/みどりの日 ほか)

【はじめに】この記事では、晩春から初夏にかけての「ゴールデンウィーク」の頃に関する季語を集めました。ぜひ皆さんのゴールデンウィークの俳句生活にお役立てください! ウィキペディアにみる「ゴールデンウィーク」 まずは全体を俯瞰する意味も込めて、...
今日は何の日

【春・生活】季語「どんたく/博多どんたく」

【はじめに】この記事では、春の時候の季語である『どんたく』について、ウィキペディアの記載や歳時記に掲載されている例句を纏めていきます。 博多どんたく(はかたどんたく)は福岡県福岡市で毎年5月3日と5月4日に開催される祭りである。正式名称は「...
お天気歳時記

【春・時候】季語「八十八夜(はちじゅうはちや)」

【はじめに】この記事では、(実は)春の時候の季語である『八十八夜』について、ウィキペディアの記載や歳時記に掲載されている例句を纏めていきます。 ウィキペディアで学ぶ「八十八夜」の概要 まずは日本語版ウィキペディアで「八十八夜」を学んでいきま...
今日は何の日

今日は何の記事(5月)《私的メモ》

5月1日 丹後国・美作国・大隅国を設置 東京市 冥王星 男鹿地震 海上保安庁 ドヴォルザーク メーデー 5月2日 秋元康 佐藤利奈 Pile 大西亜玖璃 トキノミノル スペシャルウィーク 「同規模程度の地震」の有無について 5月3日 5月4...
今日は何の日

今日は何の記事(4月後半)《私的メモ》

4月21日 ゲームボーイ ブラジリア 周南市 下野紘 民放の日 4月22日 『方丈記』、『言海』 カーペンターズの日 冨田勲 4月23日 サン・ジョルディの日 夏井いつき、俳句YouTubeはじめます! 河島英五、TUBE、森山直太朗、諸星...
お天気歳時記

【春・天文】季語「黄砂/霾(つちふる)」

【はじめに】この記事では、春の天文の季語である『黄砂/霾(つちふる)』とその傍題について纏めていきます。 ウィキペディアにみる「黄砂」 黄砂(こうさ、おうさ、黄沙とも)とは、特に中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が強風...
お天気歳時記

【春・天文】季語「春の雪」(牡丹雪、桜隠し)

【はじめに】この記事では、春の天文の季語である『春の雪』とその傍題について纏めていきます。 ウィキペディアに学ぶ「春の雪」 ウィキペディアには「春の雪」として立項はされていませんが、『春』の項目に雪に関する記述があるので、そちらを引用して見...
二十四節気

二十四節気の記事24本+αを季節順にまとめてみた

【はじめに】この記事では、「Rxと学ぶブログ」で公開してきた『二十四節気』の記事24本+αを季節順にまとめていきます。ぜひ、今の貴方の生活する季節に合わせて、節気の移ろいを感じ取って下さい! 二十四節気(にじゅうしせっき)とは、中国の戦国時...