プレバト!! 歳時記

プレバト!! 歳時記プレバト!! 歳時記
プレバト!! 歳時記

【秋・植物】季語「コスモス」&「秋桜」(+プレバト!! の歴史に残る傑作3句)

【はじめに】この記事では、「コスモス」(+「秋桜あきざくら」)という秋の植物の季語について、俳句歳時記の例句10句や「プレバト!!」の歴史に残るような傑作3句と共に学んでいきたく思います。作句する際の注意点も纏めていますので、ぜひ俳句を作る...
プレバト!! 歳時記

「プレバト!!」俳句で流れを掴む『暑い』季語たち

【はじめに】この記事では、『暑い』様子を描いた季語たちを「プレバト!!」で過去に披露された俳句を通じて理解していきます。全体的な流れを掴みやすくするため簡単な図を交えて紹介していきますので、ぜひ最後までお読み下さい! (参考)試しに「暑い」...
プレバト!! 歳時記

「プレバト!!」歳時記 ~夏の麺類 編~(冷やし中華 追加しました)

【はじめに】この記事では「プレバト!!」で夏の定番の兼題ともなっている「夏の麺類」を詠んだ俳句を振り返っていき、夏の季語としてどんな麺類が歳時記に掲載されているのかを見ていきます。 冷麦(ひやむぎ)・冷し麦・切麦 まずは、敢えてこちらの季語...
プレバト!! 歳時記

「プレバト!!」歳時記 ~アイスクリーム/氷菓系~

【はじめに】この記事では「プレバト!!」で夏の定番の兼題でもある、アイスクリーム・氷菓・かき氷などを詠んだ俳句を振り返っていき、夏の季語としてどんな氷菓子が歳時記に掲載されているのかを見ていきます。 「氷」/「かき氷」系 前提として、俳句歳...
プレバト!! 歳時記

「プレバト!!」歳時記 ~蝉を詠み込んだ俳句たち~

【はじめに】この記事では、「プレバト!!」で詠まれた『蝉』俳句を振り返っていきます。『蝉』と言っても、季節によって、種類によって季語が幾つもあり、どの季語をチョイスするかで作品全体の雰囲気が変わります。特に作句をするという視点でお読みいただ...
プレバト!! 歳時記

「プレバト!!」歳時記 ~夏の飲み物 編~

【はじめに】暑い盛りの夏には様々な「夏の飲み物」があり、それらが季語として俳句歳時記に収録されています。今回は、「プレバト!!」で披露された俳句などを振り返りつつ、夏の飲み物の季語にどんなものがあるか共に学んでいきましょう! 清涼飲料水 手...
プレバト!! 歳時記

【夏・時候】季語「溽暑(じょくしょ)」(+プレバト!! 俳句5句)

【はじめに】この記事では、「溽暑(じょくしょ)」という夏の季語について解説していくとともに、この季語が使われた例句を、俳句歳時記や「プレバト!!」の過去回から振り返っていきます。 ウィキペディアにみる「溽暑」 流石に日本語版ウィキペディアで...
プレバト!! 歳時記

Rxブログ歳時記「桜蘂降る(さくらしべふる)」【春・植物】

【はじめに】皆さんは、「桜蘂降る」という季語を知っていますか? これで「さくらしべ ふる」と読みます。季語を通じて世の中の事象の名前を知ると、世界の見え方が変わってくることがあります。どういった状況なのか、一緒に見ていきましょう! 季語「桜...
プレバト!! 歳時記

「プレバト!!」で詠まれた『富士山』の俳句を季節ごとにまとめてみた

【はじめに】この記事では、「プレバト!!」で詠まれた『富士山』の俳句を季節ごとにまとめていきます。貴方は、どの句がお好きですか? ぜひコメント欄にお寄せ下さいねー ※令和の天皇誕生日でもある「2月23日」が【富士山の日】ということで、それに...
プレバト!! 歳時記

【春・人事】季語「バレンタイン・デー」

「バレンタイン・デー」って季語として使って良いのかしら? でも8音って長いわよね……。 今日は春の季語でもある「バレンタイン・デー」について、俳句歳時記の例句などを纏めていきます。貴方の悩みに答えられていれば幸いです、質問があればぜひコメン...
お天気歳時記

【春・地理】季語「流氷」

「流氷」って、季語としては冬なの? それとも春なの? なかなかオホーツク海側などでないと日本では見られない「流氷」ですが、全国で販売されている俳句歳時記には季語として収録されています。答えは「春」です。立春を迎える頃には全国ニュースでも「流...
プレバト!! 歳時記

【冬・時候】季語「節分」(+プレバト!! 節分回)

【はじめに】この記事では、立春の前日を指すことの多い冬の季語「節分」について、ウィキペディアで概要を知ると共に、俳句歳時記やプレバト!! に登場する名句を複数ご紹介していきます。 ウィキペディアで学ぶ「節分」について 【時候】の季語としての...
Rxブログ歳時記

【新年・地理】の季語について纏めて紹介してみた

【はじめに】この記事では、【新年】の俳句歳時記に記載されている【地理】の季語について纏めていきます。 ウィキペディアで学ぶ「概要」 まずは、日本語版ウィキペディアから「季語」についての概要をざっくりおさらいしておきましょう。 季語の種類季語...
プレバト!! 歳時記

二十四節気「処暑(しょしょ)」

【はじめに】この記事では、二十四節気「処暑」についての気になるポイントを纏め、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して、「処暑」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。 ウィキペディアにみる「処暑」について まずは、日本語版ウィキペデ...
プレバト!! 歳時記

二十四節気「立秋(りっしゅう)」

【はじめに】この記事では、二十四節気「立秋」についての気になるポイントを纏め、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して、「立秋」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。 立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半か...
お天気歳時記

お天気歳時記「喜雨(きう)/慈雨(じう)」

【はじめに】今日は『お天気歳時記』と題し、「喜雨(きう)/慈雨(じう)」について、皆さんと一緒に見ていきたいと思います。「プレバト!!」で披露された俳句達も合わせて紹介していきますので、ぜひお楽しみ下さい。 ウィキペディアにみる「喜雨」につ...
お天気歳時記

お天気歳時記「桜流し」(平成・令和に再注目の春の言葉)

【はじめに】この記事では、「桜流し」という春の言葉について解説していきます。 広辞苑にも掲載せず、言葉の意味は? 既にこの言葉をご存知だった方からすると、少し意外かも知れない事実です。『広辞苑 第七版』を引いてみても、『桜流し』という単語は...
お天気歳時記

お天気歳時記「花の雨(花時の雨)」

【はじめに】この記事では、桜の咲く頃の雨を指す季語「花の雨」について、気象庁のデータなどと関連付けながらお話ししていきたいと思います。 季語「花の雨」について 今回と時期が近い季語「初花」を紹介した記事でもご説明したとおり、俳句の世界で「花...