今日は何の日

今日は何の日

「Rx今日は何の日」(3月第2週)

3月8日 できごと 1817年-ニューヨーク証券取引所が発足する。 1891年-日本正教会のニコライ堂が竣工。 1922年-偕楽園が日本の史跡・名勝に指定される。 1942年-第二次世界大戦で、日本軍がラン...
今日は何の日

「Rx今日は何の日」(3月第1週)

3月1日 できごと 1896年 -アンリ・ベクレルが放射線を発見。 1925年- 東京放送局(現在のNHK)がラジオの試験放送を開始。 1932年-満洲国の建国が宣言される。 1934年- 満洲国で帝政を実...
今日は何の日

【春・人事】季語「建国記念の日(紀元節)」

「建国記念の日」って祝日があるけど、あれも季語なんですか? 季語だとしたら季節は冬? それとも春? この記事では、日本の祝日『建国記念の日』(+戦前の「紀元節」)からウィキペディアなどを参考にまとめていき、俳句歳時記にある例句な...
プレバト!! 歳時記

【冬・時候】季語「節分」(+プレバト!! 節分回)

【はじめに】この記事では、立春の前日を指すことの多い冬の季語「節分」について、ウィキペディアで概要を知ると共に、俳句歳時記やプレバト!! に登場する名句を複数ご紹介していきます。 ウィキペディアで学ぶ「節分」について ...
今日は何の日

【新年・生活】「小正月/女正月」(1月15日)

【はじめに】この記事では、【新年】の俳句歳時記に記載されている1月15日頃の生活の季語「小正月」について、ウィキペディアなどを通じて纏めていきます。 小正月(こしょうがつ)とは、正月15日の行事である。または14日から16...
今日は何の日

【新年・生活】「左義長(三杖毬)/どんど焼き」

【はじめに】この記事では、【新年】の俳句歳時記に記載されている1月14日頃の生活の季語「左義長」・「どんど焼き」について纏めていきます。 左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が...
今日は何の日

「Rx今日は何の日」(1月第1週)

1月1日【元日】 できごと 紀元前4713年 - ユリウス通日の起算日時 1801年 - ジュゼッペ・ピアッツィがケレスを発見。史上初の小惑星発見とされる。 1863年-アメリカ大統領・リンカーンが「奴隷解放宣言...
今日は何の日

【冬・生活】「御用納/仕事納」

【はじめに】この記事では、12月28日に設定されている(もちろん人によって日程は異なりますが)冬の生活の季語「仕事納め」と「御用納め」について纏めていきます。 仕事納め(しごとおさめ)とは、年末となる12月下旬の最後の仕事...
今日は何の日

【冬・生活】季語「新嘗祭 → 勤労感謝の日」&「感謝祭」

【はじめに】この記事では、俳句歳時記で冬の生活の季語に分類され、収穫の祭事でもある、日本の「新嘗祭」及び「勤労感謝の日」について触れ、コンセプトの似ている北米の「感謝祭」についても触れていきます。 「勤労感謝の日」(11月2...
今日は何の日

【冬・生活】「毛布」&「毛皮」(11月20日が記念日)

【はじめに】この記事では、俳句歳時記で冬の生活の季語に分類され、11月20日が共に記念日となっている「毛布」と「毛皮」について纏めていきます。 ウィキペディアに学ぶ「毛皮」&「毛布」 まずは、日本語版ウィキペディアの「...
今日は何の日

秋の季語「明治節/文化の日」(+例句5句)

【はじめに】毎年11月3日は、国民の祝日「文化の日」です。かつて『天長節』や『明治節』と呼ばれていた時代から、戦後に「文化の日」と改称されて現在に至りますが、戦後、どういった俳句が詠まれてきたのか、例句と共に振り返っていきたいと思います。...
Rxヒット指標 ~昭和~

Rxヒットアーティスト列伝「坂本九」(1941/12/10~1985/08/12)

【はじめに】この記事では、私の「Rxヒット指標」に基づき歌手/アーティストのヒット曲を振り返っていきます。今回取り上げるのは、「坂本九」さんです。 坂本 九(1941年(昭和16年)12月10日 - 1985年(昭和60年)...
今日は何の日

2022年4~6月の“世の中”についてまとめてみた

【はじめに】この記事では、2022年春クール(4~6月)の世の中の大きな流れについて纏め、後から振り返る際の目安としたいと思います。皆さんもぜひ使える部分があればご活用いただければ幸いです! 世界の動き 4...
今日は何の日

ウィキペディア歳時記「八十八夜」

【はじめに】この記事ではウィキペディアなどを参考にしつつ、晩春の季語「八十八夜」について学んでいきます。 ウィキペディアにみる「八十八夜」 とりあえず、学びの入り口として「八十八夜」を日本語版ウィキペディアで検索してみ...
今日は何の日

令和のできごとを【旧暦】で表してみた

【はじめに】皆さんどうも、Rxです。今日は、一般に「旧暦」と呼ばれる“太陰太陽暦(天保暦)”で、敢えて・・・令和のできごとを表してみたらどうなるのか試してみました。 皆さん、さすがに「令和のできごとを旧暦の日付」でみたことな...
タイトルとURLをコピーしました