【はじめに】
この記事では、日本語版ウィキペディアで「東北大学」についてまとめていきたいと思います。
created by Rinker
¥3,520
(2025/01/28 23:10:26時点 楽天市場調べ-詳細)
東北大学(とうほくだいがく、英語: Tohoku University)は、宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号に本部を置く日本の国立大学である。1907年に設置された。
大学の略称は特になく、東北大と呼ばれるが、地元では「とんぺー」の愛称で親しまれている。
東北大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
概観(+曖昧さ回避)
国内で3番目の帝国大学として1907年(明治40年)に創設され、仙台においては1911年(明治44年)に開学した東北帝国大学理科大学を源流とする大学である。
東北大学の創立年次は時代によって見解が異なっており、創立25周年記念式典の際は東北帝国大学理科大学の開設年である1911年(明治44年)を創立年次と位置付けていたが、現在は東北帝国大学の設立の勅令(第236号)が『官報』に掲載された1907年(明治40年)6月22日を創立記念日と位置付けている。
東北帝国大学創立期の大学の文書記号は、東京帝国大学のそれが「東大」であったため「北大」とされた。後に東北帝国大学から分立した北海道帝国大学は「海大」とされた。ただし、現在では「北大」は北海道大学の略称として用いられることが多く、東北大学の略称は「東北大」が用いられる。
created by Rinker
¥1,320
(2025/01/28 23:10:26時点 楽天市場調べ-詳細)
理念
東北大学では、「研究第一」「門戸開放」「実学尊重」の3つを大学理念としている。
- 研究第一
東北大学が「研究第一」を標榜した理由としては、先行した東京帝国大学が「官僚養成」を、京都帝国大学が「学問」を標榜したことから、第三の帝大である東北帝国大学は「研究」を標榜したものと考えられる。 - 門戸開放
東北帝国大学理科大学創設当初、……理科大学は旧制高等学校、大学予科以外の教育機関出身者にも入学を認めた(傍系入学)。また、1913年(大正2年)には3人の女性(黒田チカ、丹下ウメ、牧田らく)に対して入学を許可した。これは帝国大学としては初めての女性に対する入学許可であり、入学許可が官報に掲載された8月21日は女子大生の日となっている。
さらに、日本における外国人留学生の博士号取得第一号と第二号を輩出するなど、東北帝国大学時代より外国人留学生が数多く本学で学んできた。
このような経緯のもとに、現在では「門戸開放」のフレーズは、「学生・教員・職員を問わず真に実力のある者はそのバックグラウンドにかかわらず受け入れる」という東北大学の方針を一言で表すための標語となっている。 - 実学尊重
東北大学では創設以来、社会で実用される研究が奨励されてきたことに加え、大学での研究に端を発した企業が複数設立されてきたなど、実学が大変重視されている。その伝統は、2007年(平成19年)の大学別特許公開件数で日本国内1位であるところにも現れており、これは、自然科学のみならず、人文科学および社会科学の学問分野においても根付いている。
東北大学の人物一覧
- 田中耕一 – 東北大学客員教授、2002年ノーベル化学賞受賞、東北大学卒
- 本多光太郎 – 物理学者、金属工学者、第6代東北帝国大学総長
- 枝野幸男 – 衆議院議員、立憲民主党代表、元内閣官房長官、内閣府特命担当大臣、弁護士
- 小池晃 – 参議院議員、医師、日本共産党中央委員会書記局長
- 飯島澄男 – 工学、名城大学理工学部教授、。カーボンナノチューブの発見者
- 今村文彦 – 津波工学、東北大学教授、元日本自然災害学会会長
- 川島隆太 – 脳科学、東北大学加齢医学研究所所長。「脳を鍛える大人のDSトレーニング」監修
- 伊坂幸太郎 – 小説家
- 内舘牧子 – 脚本家、東北大学相撲部監督
- 河東碧梧桐(中退) – 俳人
- 北杜夫 – 小説家、芥川賞
- 高浜虚子(中退) – 俳人
- 魯迅(仙台医学専門学校) – 小説家、翻訳家、思想家、中国文学の巨匠
- 小田和正 – シンガーソングライター、元オフコース、工卒
コメント