競馬歳時記【3月4週】「日経賞」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「日経賞」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

created by Rinker
¥1,320 (2024/10/07 10:24:15時点 楽天市場調べ-詳細)

日経賞(にっけいしょう)は、日本中央競馬会 (JRA) が中山競馬場で施行する中央競馬重賞競走GII)である。寄贈賞を提供する日本経済新聞社は、東京大阪に本社を置く新聞社

日経賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和時代:

1953~1957年:3200m時代

創設されたのは1953年。様々な新聞社に社賞を作らせて競馬の箔付けに腐心していた時代です。当初は今よりも長い3200mで創設されました。

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム
第1回1953年6月28日中山3200mタカハタ牝43:30 0/5
第2回1954年6月27日中山3200mフソウ牡43:37 1/5
第3回1955年6月26日中山3200mクリチカラ牡53:28 4/5
第4回1956年7月1日東京3200mフクリユウ牝43:32 1/5
第5回1957年6月30日中山3200mハクチカラ牡43:36 3/5

初回(1953年)は6頭立てで、4着と5着の差が10馬身差。それもそのはずで出走した八大競走級の4頭が約5馬身の間に入るような接戦となったからです。ちょうどタイミング的には今で言う「宝塚記念」ですよね。新設重賞への期待感は高かったと見えます。

第4回はややメンバーも手薄となり、第5回は何と3頭立てという少頭数となりましたが、実力馬【ハクチカラ】が60kgを背負って6馬身差の楽勝に。それでもややこの3200m戦への需要といった面からも、1958年に見直されることとなります。

1958~1966年:2600mに短縮

それが1958年には2600mに短縮されます。関西に「宝塚杯」が創設されていますが、まだ東西でやや分かれていた時代の春の総決算といった意味合いが強かったのだと思います。

第6回1958年6月22日中山2600mオンワードゼア牡42:43 2/5
第7回1959年6月28日中山2600mヒシマサル牡42:43.0
第8回1960年6月26日中山2600mオーテモン牡52:41.6
第9回1961年7月2日中山2600mホマレボシ牡42:41.2
第10回1962年7月8日中山2600mオンスロート牡52:40.7
第11回1963年6月23日中山2600mヤマノオー牡42:45.2
第12回1964年6月28日東京2500mヤマトキヨウダイ牡42:36.4
第13回1965年6月27日中山2600mフジイサミ牡42:46.1
第14回1966年6月26日東京2600mスピードキング牡42:41.8

基本的には、当時「中山2600m」といえば「有馬記念」の開催距離であり、そういった意味では、春と秋の最後の中山開催の古馬重賞で対応させていたという見方もできそうです。

実際、中山2600mなどの「有馬記念」を制するような馬の名前が昭和30年代には多くみられますし、当時から「スーパーG2」相当の格があったのだろうなと想像できます。

1967~1979年:2500mに短縮されるも夏開催

徐々に「宝塚記念」が全国区のレースとなっていくのに対して、2500mへと短縮された「日経賞」は、関東の一重賞といったニュアンスが強まっていきました。

開催時期は1971年の5月開催を除いて基本的に6月後半から7月初頭であり、「宝塚記念」や「高松宮杯」といった西側の後の古馬重賞といった立ち位置でした。

第18回1970年6月21日中山2500mアカネテンリュウ牡42:41.4
第19回1971年5月30日東京2500mマキノホープ牡52:34.1
第20回1972年7月2日東京2500mカツタイコウ牡42:33.9
第21回1973年7月1日中山2500mトーヨーアサヒ牡42:35.0
第22回1974年6月30日中山2500mタケクマヒカル牡52:35.6
第23回1975年6月29日中山2500mホワイトフォンテン牡52:35.8
第24回1976年7月4日中山2500mホワイトフォンテン牡62:37.1
第25回1977年7月3日中山2500mグリーングラス牡42:33.8
第26回1978年7月2日中山2500mカネミノブ牡42:34.3

なお、1979年は福島競馬場で2400m戦として開催されており、この翌年から大変革が行われました。

1980年~:春の古馬G2に移設

「日経賞」となった本競走は、レース名に開催場との関連性が少なかったことから、昭和50年代までは東京競馬場で時折開催されていました。中山開催で実質的に固定され、天皇賞(春)の前哨戦という位置づけが固まったのは、G2に格付けされた1984年です。

第28回1980年3月30日中山2500mホウヨウボーイ牡52:41.9
第29回1981年5月17日東京2500mウエスタンジェット牡42:39.2
第30回1982年5月16日東京2500mメジロティターン牡42:32.8
第31回1983年5月15日東京2500mアサヒテイオー牡42:35.8
第32回1984年4月1日中山2500mハヤテミグ牡42:38.2
第33回1985年3月31日中山2500mシンボリルドルフ牡42:36.2
第34回1986年3月30日中山2500mチェスナットバレー牡52:35.2
第35回1987年4月5日中山2500mミホシンザン牡52:33.8
第36回1988年4月3日東京2500mメジロフルマー牝42:35.5

1985年には【シンボリルドルフ】が年明け緒戦に「日経賞」を選んでおり、これで天皇賞(春)の王道の前哨戦としてのイメージが生まれ始めていったのだと思います。

created by Rinker
¥320 (2024/10/07 04:44:38時点 楽天市場調べ-詳細)

年によってレースレベルの差が激しいのですが、1987年にも【ミホシンザン】が59kgでこのレースを勝ってAJCCからの連勝とし、更に天皇賞(春)を制したことから関東馬のステップとして定着します。

平成・令和時代:

平成年間に入ると、メジロライアン、ライスシャワーなど、まさに天皇賞(春)を目指すステイヤーがこのレースを使って勝っています。

第37回1989年4月2日ランニングフリー牡62:33.3
第38回1990年4月1日オースミシャダイ牡42:34.6
第39回1991年3月31日キリサンシー牡62:38.8
第40回1992年3月22日メジロライアン牡52:38.3
第41回1993年3月21日ライスシャワー牡42:35.8
第42回1994年3月20日ステージチャンプ牡42:32.8
第43回1995年3月19日インターライナー牡42:41.0
第44回1996年3月17日ホッカイルソー牡42:37.3
第45回1997年3月23日ローゼンカバリー牡42:42.5
第46回1998年3月29日テンジンショウグン牡82:34.4
第47回1999年3月28日セイウンスカイ牡42:35.3

そして、平成年間後半に入ると、有馬記念や天皇賞(春)といったスタミナ自慢が活躍するレースに適性をもった馬が焦点を絞ってここを使ってくる傾向が顕著となります。

第54回2006年3月25日中山2500mリンカーン牡62:33.0
第55回2007年3月24日中山2500mネヴァブション牡42:31.8
第56回2008年3月29日中山2500mマツリダゴッホ牡52:32.7
第57回2009年3月28日中山2500mアルナスライン牡52:31.2
第58回2010年3月27日中山2500mマイネルキッツ牡72:34.1
第59回2011年4月2日阪神2400mトゥザグローリー牡42:25.4
第60回2012年3月24日中山2500mネコパンチ牡62:37.4
第61回2013年3月23日中山2500mフェノーメノ牡42:32.0
第62回2014年3月29日中山2500mウインバリアシオン牡62:34.4

2011年には、“東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故で中山競馬が開催中止となったことにより、阪神競馬場の芝2400mで施行”されていますが、開催時期も影響してか非常に質の高い馬がここを使ってきていたことが窺えます。

個人的には、「大阪杯」がG1に昇格すると聞いた時、「宝塚記念」と200mしか差がなくて阪神で2レース開催となってしまうんだし、関東開催で2500mと距離的にも特徴のある「日経賞」をG1にしても良かったんじゃないの? と思っていましたが、今でも「伝統のG2」の位置を保って令和に入ります。

2016年以降のレースレーティングを併記しましたが、2018~20年が少し「並のG2」ぐらいとなっていますが、それ以外の年は「G1の目安:115ポンド」に迫るような所で安定しており、G1にも直結をするレースとみて良さそうです。

第64回2016年3月26日117.75ゴールドアクター牡52:36.8
第65回2017年3月25日115.50シャケトラ牡42:32.8
第66回2018年3月24日113.25ガンコ牡52:33.9
第67回2019年3月23日112.00メイショウテッコン牡42:34.2
第68回2020年3月28日113.00ミッキースワロー牡62:32.9
第69回2021年3月27日115.25ウインマリリン牝42:33.3
第70回2022年3月26日114.00タイトルホルダー牡42:35.4
第71回2023年3月25日タイトルホルダー牡52:36.8

特に2023年の【タイトルホルダー】の8馬身差の圧勝は、不良馬場をも物ともせぬ強さであり、春のG1シーズンが楽しみになる「まさにG2」といった素晴らしいレースだったと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました