競馬歳時記【7月2週】「プロキオンS」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は、「プロキオンS」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

プロキオンステークスは、日本中央競馬会 (JRA) が中京競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。

競走名の「プロキオン(Procyon)」は、こいぬ座のアルファ星。シリウスベテルギウスとともに「冬の大三角」を形作る恒星。

プロキオンステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』( 以下略 )

1990年代:3度のオープンからGIII昇格

1996年に中央競馬のダート重賞路線整備の一環として、5歳(現4歳)以上の馬による重賞競走として新設され、阪神競馬場のダート1400mで第1回が施行された。

( 同上 )

ウィキペディアには上のとおり書かれていますが、1990年代前半に3度ほどオープン特別として開催されたことも合わせて書かれています。

( 同上 )

いずれもダートのオープン特別で、春に行われていたということから重賞(GIII)の実質的な前身競走といえるかも知れません。ちなみにこれらのうち、古老【ミスタートウジン】号は、1991年は3着、1994年は2着と3年のブランクを経て2回連続出走に入着している逸話はあまり知られていません。

さて、1994・95年とオープン特別で同じ名称の名前の競走が開催された実績を引っ提げて、1996年にいよいよ重賞としての「プロキオンS」の歴史が始まります。

ダート路線の整備がはかられた1996年当時の年間カレンダーは上の記事でお確かめください。同時期に創設された「アンタレスS」は、開催時期の観点でいえば実質的な前身競走です。

レース名1996199720002001備考
プロキオンS4月4月6月6月冬の大三角
アンタレスS6月5月4月4月
シリウスS12月12月9月冬の大三角

1990年代後半に創設されたダート重賞は、一等星の名前を冠したものが幾つか。上に表にしてみましたが、惜しい点は『星座の季節感』とレースの開催時期が全くマッチしなくなってしまった所でしょう。「冬の大三角」の名を冠したレースが真夏に行われるということに違和感を覚えて欲しい所です(^^;

  1. 1996年:ナムラコクオー
  2. 1997年:バトルライン
  3. 1998年:テンパイ
  4. 1999年:タヤスケーポイント

2000年代:6月→7月開催へ移行

  • 1999年までは桜花賞の翌週に行われていたが、2000年から夏季開催に移行。あわせて、出走資格も4歳(現3歳)以上に変更された。

春から初夏、そして夏競馬に移行したのが2000年代の大きな変革です。そして、この初夏に移った時期は、勝ち馬の名を見れば明らかな様に非常に豪華な時期だったといえます。

第5回2000年6月18日阪神ゴールドティアラ牝41:21.9武豊
第6回2001年6月17日阪神ブロードアピール牝71:22.9K.デザーモ
第7回2002年6月16日阪神スターリングローズ牡51:22.9福永祐一
第8回2003年6月22日阪神スターリングローズ牡61:23.0福永祐一
第9回2004年6月20日阪神ニホンピロサート牡61:22.3小牧太
第10回2005年6月19日阪神ブルーコンコルド牡51:21.9幸英明
第11回2006年7月9日京都メイショウバトラー牝61:22.0佐藤哲三
第12回2007年7月8日阪神ワイルドワンダー牡51:22.7蛯名正義
第13回2008年7月13日阪神ヴァンクルタテヤマ牡61:22.0赤木高太郎
第14回2009年7月12日阪神ランザローテ牡61:22.7武豊
  • 2000年:ゴールドティアラ 牡馬重賞を5勝、同年秋には「南部杯」でGI馬に
  • 2001年:ブロードアピール 5馬身差の圧勝、ダート重賞6勝
  • 2002・03年:スターリングローズ プロキオンSで初の連覇。JBCスプリント優勝
  • 2005年:ブルーコンコルド ダート重賞初制覇 → GI/JpnIを7勝

まさにダート短距離界の猛者が、春を交流重賞で制して、そこから「春競馬」のラストという位置づけで出走したのが6月開催の時期でした。しかしこれが7月に移ると「夏競馬」のスタートといった時期になり、一線級の馬が積極的に出走することが減ってしまうのです。

ちなみに、2000~2005年は全て1番人気が連対(2004年はエイシンハンプトンが2着、優勝したニホンピロサートは2番人気)するハイレベルなレースでしたが、7月移行後は人気馬が中々勝てなくなります。

2010年代:中京競馬場に移設

2011年まで阪神(代替で京都)開催となっていた「プロキオンS」ですが、創設から15年が過ぎた2012年からは中京開催となります。ちなみにその中京開催初回を制したのは12番人気のトシキャンディでした。

第15回2010年7月11日阪神1400mケイアイガーベラ牝41:21.8岩田康誠
第16回2011年7月10日京都1400mシルクフォーチュン牡51:22.1藤岡康太
第17回2012年7月8日中京1400mトシキャンディ牝61:22.6酒井学
第18回2013年7月7日中京1400mアドマイヤロイヤル牡61:21.9四位洋文
第19回2014年7月13日中京1400mベストウォーリア牡41:22.6戸崎圭太
第20回2015年7月12日中京1400mベストウォーリア牡51:22.5福永祐一
第21回2016年7月10日中京1400mノボバカラ牡41:22.1M.デムーロ
第22回2017年7月9日中京1400mキングズガード牡61:22.9藤岡佑介
第23回2018年7月8日中京1400mマテラスカイ牡41:20.3武豊
第24回2019年7月7日中京1400mアルクトス牡41:21.2田辺裕信
第25回2020年7月12日阪神1400mサンライズノヴァ牡61:21.8松若風馬
第26回2021年7月11日小倉1700mメイショウカズサ牡41:40.9松山弘平

そして、ここ最近のレースレーティングを振り返ってみますと、

レースR勝ち馬
2016106.25ノボバカラ
2017107.25キングズガード
2018109.25マテラスカイ
2019109.75アルクトス
2020106.25サンライズノヴァ
2021103.25メイショウカズサ
2022

小倉1700mと例年と大きく異なる距離で開催された2021年を除けば、「GIIIの目安:105ポンド」を大きく上回り、「GIIの目安:110ポンド」に近いところに迫った時期もありました。

南部杯を連覇する【ベストウォーリア】が、秋緒戦・南部杯に挑む前に春の最終戦として2年続けて使ったのがこのプロキオンSでした。マテラスカイもアルクトスもサンライズノヴァも、南部杯などJpnIで連対という結果を残しています。

平成の後半には、「春の終わり」から「秋を見据えた一戦」としての立ち位置が強まりました。そして南部杯などのJpnI競走にも結びついていって、将来のGI/JpnIホースの登竜門となるかも知れない重賞として、お楽しみ頂ければという風に思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました