お天気歳時記「梅雨寒/梅雨冷」

【はじめに】
今回の『お天気歳時記』は、仲夏の季語「梅雨寒」について皆さんと一緒に見ていきたいと思います。

通常の俳句歳時記に載っている情報に加え、「プレバト!!」で披露された俳句だったり、気象庁による気象観測のデータも交えつつお送りして参りますので、皆さん最後まで(風邪には気をつけた上で)、お楽しみ下さい。

ウィキペディアにみる「梅雨寒」

まずは、日本語版ウィキペディアの「梅雨」の記事から、『梅雨寒』に関する部分を引用します。

梅雨の時期、特に、長雨の場合は、日照時間が短いため、気温の上下(最高気温と最低気温の差、日較差)が小さく、肌寒く感じることがある。この寒さや天候を梅雨寒(つゆざむ)または梅雨冷(つゆびえ)と呼ぶ。

梅雨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一方、一般的な俳句歳時記では『気象条件』を不必要に限定しない代わりに、人間の生活や体感に根付いた記載が充実しています。例えば、『こないだ仕舞った春物のコートをもう一度取り出す』みたいな感じでしょうか。

created by Rinker
¥616 (2024/04/30 08:57:08時点 楽天市場調べ-詳細)

『俳句歳時記』的な注意点

ひとまず、古くからの俳句歳時記では、『梅雨寒』という季語が、「日中なのか夜なのか、晴れなのか雨なのか」などを限定的に書いていないものが殆どです。一方、結構な数の歳時記に共通しているのが『季節はずれの寒さ』というフレーズでした。

一方、歳時記によって違う点だったり知っておきたいポイントをまとめました。こちらです。(↓)

  • 『梅雨寒し』を主たる季語、『梅雨寒』を傍題としている歳時記も多い
  • 『梅雨寒』を、主に「つゆむ」と読むか、「つゆむ」も歳時記による
  • 秋の季語に『露寒』があり、恐らく歴史はそちらの方が古い

こういったファジー(曖昧)な部分がある比較的新し目の季語であることを知っておくだけでも、理解が深まって良いかも知れません。

「プレバト!!」や俳句歳時記の秀句4句

まず、角川俳句大歳時記に掲載されていた『梅雨寒』の名句を2句ご紹介します。

1句目は、絶妙な距離感での「あるある」ネタです。湿度的に梅雨の時期にチョークが折れやすくなるのかは定かでないですが、こうして17音にされると妙な説得力と懐かしさを覚えます。

  • 『梅雨寒の教師にチョーク折れ易き』/藤井吉道「氷室山」
  • 『梅雨寒の紅茶に落とすブランデー』/入江陽「絆」

そして2句目は、『梅雨寒』と『紅茶』という温かいものの対比に始まり、動詞『落とす』とゆったり17音の後半3音を使った上で下五にもうひとつの液体として『ブランデー』を持ってくる意外性が魅力です。

続いて2019年6月(令和最初の梅雨)に「プレバト!!」内で名人・特待生が詠んだ作品を見ましょう。

  • 『梅雨寒やジャズレコードの傷拾う』/岩永徹也(3→2級)
  • 『梅雨寒しコンビニは麻酔の匂ひ』/東国原英夫(☆1に前進)

1句目は先程の「ブランデー」の句ほどの意外性はないかも知れませんが、この『梅雨寒』と「ジャズレコードの傷」という小さなものとの取り合わせる感性が抜群です。

created by Rinker
¥2,178 (2024/04/30 20:44:00時点 楽天市場調べ-詳細)

そして、東国原英夫名人10段が前進したこちらの句は、万人が共感するものではないかも知れません。しかし、五・五・七というリズムの持つ独特の緊張感や非現実感が『梅雨寒し』と上五ではっきり切った表現とマッチしている気がしました。

どちらも、思考実験として他の季語……例えば「梅雨晴」などと置き換えてみると、季語『梅雨寒』の持つパワーが分かるかも知れませんよ? 色々試してみて下さい。

過去の「梅雨寒」な観測データの例

そして、現代において俳句を作る皆さんの季語に対するアンテナを少しでも高められるように、過去の観測データから、「梅雨寒」っぽい日を幾つかリストアップしてみようと思います。出典は、気象庁の以下のページです。

『季節はずれの寒さ』というフレーズは、朝の天気予報などで着る服を注意するよう呼びかける際に、梅雨時期によく使われる印象です。梅雨は初夏から夏の後半にかけての時期が対象であるため、今回は「春」のような寒さに該当しそうな日と見做しておこうと思います。

月日最高最低
202107/0121.1℃19.3℃
202206/0618.4℃15.7℃
(出典)上記リンクより「東京(千代田区大手町)」で検索
例:https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2021&month=07&day=&view=p1

2020年代に入ってからも、例えば以上のように、梅雨入り前に「真夏日」を迎える日があったにも関わらず、梅雨入りしてから10℃近く下回る雨の日が訪れることがあります。これらはまさに『梅雨寒』と感じておかしくない気温かと思います。こうした日を過去10年あまりにわたって調べてみました。

月日最高最低
201106/0118.5℃12.1℃
201206/1218.7℃15.8℃
2013
201406/0719.2℃17.7℃
2015
201607/2222.7℃20.4℃
201706/1319.4℃14.8℃
201806/1618.4℃14.2℃
201906/1017.4℃14.9℃
202006/19
07/17
19.8℃
20.6℃
18.0℃
18.1℃
( 同上 )

2011年以降でめぼしい日をピックアップしてみますと上記のとおりです。梅雨寒の日がない年も確かにありますが、6月中旬までを中心に、「東京」でいえば最高気温が20℃に満たないとか最低気温が15℃に届かない日があります。(最高気温でいえば4月、最低気温でいえば5月並みでしょうか)

また7月後半に入り連日夏日や真夏日も珍しくない中で、最高気温が20℃そこそこだったり、最低気温が20℃となってくると、寝風邪を引きかねないかと思います。きっと皆さんの地域でも、こういった日が(北海道など梅雨がない地域を除いて)多かれ少なかれ該当日があるのではないかと思います。

「東京」でいえば、こういう『梅雨寒』の日は年に1回程度ですが、地域によっても違いますし、もちろん体感は人それぞれです。それでも『梅雨寒』の日の貴重な体感を、俳句などに認めて詠むのも陰鬱な『梅雨の一日』を少し気楽に過ごすキッカケになるかも知れません。

逆の見方をすれば、年に1日程度しかないということは、皆さんの生涯においても、残り百回も千回も体感できるものではないという計算になります。案外「貴重」な季語なのかも知れないのです。だからこそ、ネガティブにとらえてしまわず、『あいにくのお天気』をポジティブに捉えていただくキッカケとなれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました