お天気歳時記「戻り梅雨/返り梅雨/帰り梅雨」

【はじめに】
今日は『お天気歳時記』と題し、晩夏の季語「戻り梅雨/返り梅雨」について皆さんと一緒に見ていきたいと思います。

created by Rinker
¥5,995 (2024/11/24 03:54:26時点 楽天市場調べ-詳細)

ウィキペディアにみる「戻り梅雨」の意味

まずは、日本語版ウィキペディアから、「戻り梅雨」についての説明を見ていくことにしましょう。

梅雨明けした後も、雨が続いたり、いったん晴れた後また雨が降ったりすることがある。
これを帰り梅雨(かえりづゆ、返り梅雨とも書く)または戻り梅雨(もどりづゆ)と呼ぶ。
これらの表現は近年ではあまり使われなくなってきている。

梅雨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

まず私が目を引いたのは、『近年ではあまり使われなくなってきている。』という一文です。確かに、現代においてこうした事象があっても、

『梅雨明けまだだったんじゃない?』
『まだ梅雨が続いてるんじゃない?』

という風に感じる方は多くても、『戻り梅雨』だと口にする方は、昭和の頃と比べて減ってきているのかも知れないなと感じました。(これは歳時記に載っている他の季語にも言えることですが。)

created by Rinker
¥1,760 (2024/11/24 18:39:30時点 楽天市場調べ-詳細)

「俳句歳時記」などにみる「戻り梅雨」の意味

ウィキペディアの説明文は、少し情報量が不足しているように感じたので、次に辞書や俳句歳時記で、今一度「戻り梅雨」という言葉のニュアンスを確認したいと思います。

created by Rinker
¥4,400 (2024/11/24 07:50:14時点 楽天市場調べ-詳細)

小さい歳時記だと「梅雨」の傍題に纏められてしまっている事も多い「戻り梅雨」という季語ですが、手元の『角川俳句大歳時記』を参考にすれば、「梅雨」とは区別されるべきものだと感じます。

(梅雨が)終わったかと思えば(≒ 現代風にいえば「梅雨明け」発表後)また梅雨の(ような天候が)続くこともある

上のような一定期間を指して「戻り梅雨」と言うのだそうです。ウィキペディアの上の記述と比べて、その雨が降っている(ぐずついた天気)が続いているのが、数時間ではなくて数日程度から1~2週間ぐらいを想定しているように感じました。

特に現代風な観点からすると、「梅雨明け」が宣言されるにはやはり「真夏の晴れの日」が数日は続くことが条件として良くあると思います。一旦真夏の暑さが訪れたのに、「また梅雨が戻ってきた様だ」と感じる順序が必要になってくると思います。

1~2日雨が続いただけで「梅雨入り」したとまでは感じにくい(ある程度長い期間、ぐずついた天気が続いて梅雨という感じが強まる)のと同じで、この「戻り梅雨」も一定期間の長さが必要な印象はありますね。ウィキペディアの記載を補っておきたいと思います。

※ちなみに、角川俳句大歳時記は、「送り梅雨」(梅雨の最中の末期に降る大雨)の傍題とされていますが、これも少し区別する必要があるかも知れないなと感じました。

俳句歳時記とプレバト!! にみる「戻り梅雨」の例句3句

ではここで「戻り梅雨」の例句を厳選して3句ご紹介します。上記の俳句歳時記に掲載されていた2句と「プレバト!!」で月間最優秀句にも選ばれた藤本敏史名人の1句です。

  • 『病妻の素直がかなし戻り梅雨』/舞原余史「鶴俳句選集」
  • 『戻り梅雨みな横顔の磨崖仏』/金田一一子(薫風)
  • 『歩行量調査戻り梅雨の無言』/藤本敏史

3句ともどことなく寂しい感じのする作品となりました。個人的に1句を選ぶなら、舞原余史さんの句ですね。『病妻』という上五の単語の語る情報量の多さと、「素直がかなし」という口語と文語の良いところを重ね合わせたような中七、そして「戻り梅雨」という微妙なニュアンスの天文の季語との取り合わせに更にドラマを感じるからです。

これが当然、「梅雨晴間」とか「日の盛り」ではなくて、「戻り梅雨」という絶妙なアンニュイさを含んだ季語をチョイスできたからこそ刺さるのだと思いいますね。

created by Rinker
¥1,540 (2024/11/24 18:39:30時点 楽天市場調べ-詳細)

そしてフジモンの句は他2句と異なり大胆な破調で、「戻り梅雨」の中の孤独を見事に描いています。「戻り梅雨」という歴史のある季語に対して、「歩行量調査」という今風の長い単語を難しいバランスで取り合わせた句でした。名人9段へ昇格を果たした少し懐かしい作品でもありますよね。

気象データにみる「戻り梅雨」っぽい事例

以下、気象庁のホームページから「過去の気象データ検索」で「東京(千代田区大手町)」観測データをもとに、「戻り梅雨」っぽい事象をみつけていきたいと思います。

現在の平年値にも採用されている「1991年」以降で、なんとなくイメージに近そうな所を拾いました。

  • 梅雨明け発表後に数日以上「真夏日の晴れ」が続き、「本格的な夏の訪れ」を感じさせるタイミングがあった
  • 梅雨明けから約1週間以上(1ヶ月以内)で、再びぐずついた天気の続く時期がある(5日程度以上「●:雨」「◎:曇り」っぽい日が続く)
  • 天気図などを見た訳ではないものの、明らかな台風や猛暑日に近い最高気温を記録していながら多くの雨量を観測しているなど「梅雨っぽくない」事象は除外
  • 寧ろ、夏日に達さない日が来るなど季節外れの「梅雨寒」が再来したケースなどは、雨の日数・雨量積算値が少なくても肌感覚に近いものとして表に加えた

「東京」の三十数年間での事例(イメージ)は以下のとおり。数年に1回のペースぐらいにみえます。

梅雨明け戻り梅雨
(?) 初日
初日以降の天気の概要
19917月23日8月04日◎◎●●◎
19927月19日8月01日●●◎◎◎(3日連続平均21℃台)
19967月11日7月20日●●◎●◎
19977月19日7月26日●◎●◎●◎
20038月02日8月13日●●●●●◎●(最高20℃台)
20097月14日7月21日●●●●●○●●
20117月09日7月19日●●●◎◎◎○◎◎●●●◎
20177月06日7月23日◎◎◎●●◎●◎
20227月12日●●●●●●◎(約190mm)
(参考)気象庁 ホーム > 各種データ・資料 > 過去の気象データ検索 > 日ごとの値

まだ「梅雨明け」の確定値が出ていない段階で、2022年についても書いていますが、仮に速報値と同様に6月下旬で梅雨明けしていたとしたら、7月12日からの約1週間は「戻り梅雨」な感じがしました。

7月12日から4日連続で日20mm以上の雨が降り、11日の最高気温34.4℃から最大10℃近く下がった日もありました(夏日に達さない日があり)。週前半には大雨が降り、週後半には実際に天気図にも「梅雨前線」のような配置になっていました。

こういった事象は時々ありますし、またジメジメしてしまったり、或いは再び猛暑が訪れたりする点で必ずしも嬉しいものではないかも知れません。それでもせめて「戻り梅雨/返り梅雨」という雅な言葉を知ることで、少しでも気持ちが和らぐことにつながれば幸いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました