お天気歳時記「桜の開花(初花、初桜)」

【はじめに】
この記事では、桜の開花日について、気象庁の生物季節観測データなどを見ながら、俳句の春の季語(初花、初桜など)とも関連付けてお話ししていきたいと思います。

ウィキペディアで学ぶ「開花」について

開花(かいか、英: anthesis)とは、植物の花が咲く(花の蕾が開く)ことである。

そもそも、植物は茎頂か側芽に花芽が形成され、発達して大きくなり、その後開花して、生殖作用を行う。原因は葉で作られる花成ホルモンによって花芽の形成が促成され、葉原基の分化が花原基の分化に切り替えられるからとされるが、まだ詳しいメカニズムは分かっていない。なお、この切り替えは植物種固有の情報に基づくものであるが、光や温度などの環境要因による影響を受ける場合が多い。

気象学では、植物の花が5・6輪咲き始めた日を開花日とし、季節の判定の基準としており、気象庁でもソメイヨシノやウメ、アジサイ、ヤマツツジなどの開花日を観測している。

日本語版ウィキペディア > 開花 より

気象庁による開花予想
気象庁が発表していた「さくらの開花予想」の中にて示されていた。「桜前線」はマスコミによる造語であり、気象庁の公式用語ではない。気象庁の資料では、さくらの開花予想の等期日線図といっていた。

中央気象台の農業気象掛では、1926年(大正15年)から東京付近の桜の開花の調査を始め、1928年(昭和3年)には、最初の開花予想式による開花予想が試行された。その後も予測手法の改良が進められたが、あくまでも農業気象研究のひとつであり、記者の取材に答えて予想を示すことはあっても、気象台として積極的に発表することはなかった。

気象庁による「さくらの開花予想」の発表は、1951年(昭和26年)に関東地方を対象に始められた。その後、1965年(昭和30年)より沖縄・奄美地方を除く全国を対象に行われるようになった。2010年からは予想は取りやめて、観測のみを行っている。

日本語版ウィキペディア > 桜前線 より
created by Rinker
¥2,420(2023/11/28 21:43:01時点 楽天市場調べ-詳細)

気象庁は、現在「開花予想」は行わず、いわゆる「開花」や「満開」について実績値を発表するだけとなっています。代わって民間気象会社が挙って「開花予想」を行っています。

皆さんの地域について調べる気象庁のリンク

都道府県クラスで「開花」や「満開」の発表している気象庁、ホームページのリンクを貼りましょう。

気象庁 ホーム > 各種データ・資料 > 地球環境・気候 > 生物季節観測の情報

一番上が平年値を結んだいわゆる「桜前線」の図、そして一番下のが「開花日」に関する情報をリアルタイムで更新しているページとなります。こちらをご参照いただければ一発で調べられると思います。

ちなみに、ここでいう「平年値」というのは、他の気象データと同じく「30年間(現在は1991~2020年)」の値で単純平均を取ったものとなります。あくまで平均値なので、年によって結構前後することがあることも覚えておきましょう。

※例えば「東京」の平年値は3月24日ですが、2020・21・23年は3月14日という非常に早いタイミングで開花し、大きな話題となりました。
こういったことは「ウィキペディア → 主な標本木所在地の開花日と満開日」にも纏められていますが、やや表が込み入っているので興味ある方だけどうぞ。

「開花」の時期の『桜ソング』

俳句だけに限らず、各種作品において、「開花」の時期というのは非常にドラマチックで描きやすく、「桜+咲く」系の『桜ソング』も巷に数多ありますよね。

  • 『サクラ咲ケ』/嵐

は厳密には「受験ソング」の範疇の意味かも知れませんが、この時期に良く聞かれるナンバーですし、

created by Rinker
¥918(2023/11/28 21:43:01時点 楽天市場調べ-詳細)
  • 『サクラサク』/林原めぐみ
  • 『サクラサク』/北乃きい

サクラ+サクとカタカナ表記するものも多く見かけます。林原めぐみさんの楽曲もアニメ「ラブひな」の主題歌で、いわゆる卒業ソングかも知れませんが(^^

個人的な趣味でいえば、『ひだまりスケッチ×☆☆☆』のエンディングテーマだった、marbleの『さくらさくら咲く 〜あの日君を待つ 空と同じで〜』なども印象的かも知れません。皆さんは、開花の頃にどんな曲を思い浮かべますか?

「開花」にまつわる季語

それでは、本題である「開花」にまつわる季語に戻っていきましょう。

手元にある幾つかの俳句歳時記をあたってみましたが、「開花」自体を春の季語として収録している本は見当たりませんでした。理由を考えてみましたが、例えばですが、

  • 「開花」が漢語的で古くはあまり俳諧に好まれなかった
  • 俳句で“花”といえば桜を指すものの、「開花」は他の植物にも使う
  • 「開花」は、現代の気象用語なイメージが強く、趣き深くないという見方
  • 桜の開花時期は地域によって幅が広く、季節を一つに絞れない弱みがある

こういった要因が複合的に絡まったのではないかと思います。ただネットを調べていたら、開花という言葉を使ったこんな俳句を見つけましたのでご紹介します。

  • 『あさってが横浜開花予想日よ』/高澤良一

仮に「開花」が歳時記に載っていないとしても、この句はどう考えても「季感」が強いですし、“桜”を愛でる詩心に溢れています。素晴らしいチャレンジングな句だと思い紹介しました。

「初花」

さて、伝統的な俳句歳時記で調べると、開花の代表的な季語は「初花」とでてきます。

ここでいう「花」とは桜のことを指しています。一般に使われる言葉でも、「花吹雪」と言ったらまず「桜の舞い散る様」を思い浮かべるような具合です。「初花」は基本的に“初めて咲いた桜の花”のことを指す言葉でした。

「初桜」

技巧的なところでいえば、「初花」は4音。下五にそのままは置きづらいという弱点があります。故に5音のほぼ同じ意味での季語として「初桜」というものがあります。

むしろ、「花」よりも「桜」とはっきりと打ち出してくれて、5音で置きやすいと考えることもあってか、こちらも古今東西で作句例があります。見ていきましょう。

  • 顔に似ぬ発句も出でよ初桜/松尾芭蕉
  • 旅人の鼻まだ寒し初ざくら/与謝蕪村
  • 一花よりみなぎる力初桜/稲畑汀子

芭蕉、蕪村の近世から、今年(2022年)亡くなられた稲畑汀子さんまで、例句は数限りなくあります。ぜひ皆さんでも俳句歳時記や句集で探してみてください。

そして、この「初桜」という季語は、「プレバト!!」においても複数回登場しています。代表例は、

2017年・第1回「俳桜戦」
4位:『初桜響けるひづめ皇居へと』/中田喜子(特待生5級)
     ↓
添削後『皇居へと響けるひづめ初桜』

でしょう。女性初の特待生となった中田喜子さんが、特待生として初めて披露し、番組初のタイトル戦で4位と大健闘した作品です。

上の記事で詳しく触れたとおり、中田さんは「桜」の季語を創作するぐらいの力量がお有りの方です。桜への造形と思いが強いのではないかと思います。ぜひ皆さんも、「開花」から新緑の季節まで、桜の花を愛でていきましょう。俳句を作る方もそうでない方も、「初桜/初花」を愛でる気持ちと共に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました