旧震度「長崎」(長崎市南山手)

【はじめに】
この記事では、気象官署「長崎地方気象台(長崎市南山手)」で観測された過去の地震について纏めていきます。

【ふるさと納税】【3回定期便】南山手プリン食べ比べセット計12個 (4種×3個) 長崎市/長崎南山手プリン [LFQ013]

長崎地方気象台(Nagasaki Local Meterological Observatory)は、長崎県長崎市にある地方気象台であり、2013年9月30日までは長崎海洋気象台であった。

長崎地方気象台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ウィキペディアに学ぶ「概要」と「沿革」

概要
1878年に全国で4番目、九州で最初の「長崎測候所」として創設。1947年4月30日に長崎海洋気象台へ改称。2010年(平成22年)3月まで、気象観測船「長風丸」を用いて海洋観測を行っていた。

  • 1878年(明治11年)7月1日 – 国費をもって、彼杵郡下長崎村十善寺郷361番地(海抜57.6m)に長崎測候所を設置。
    • 長崎測候所は日本初の地方測候所として開設。
    • 測候所」という名称が用いられたのも、長崎測候所が初めてであった。
    • 毎日3回の気象観測を行い、内務省地理局測量課へ報告。
  • 1887年(明治20年)4月1日 – 長崎測候所が国から長崎県へ移管。
  • 1898年(明治30年)8月1日 – 長崎測候所が新庁舎へ移転。
  • 1939年昭和14年)11月1日 – 県営長崎測候所が58年ぶりに再び国営となる。
  • 1947年(昭和22年)4月30日 – 南山手町の旧長崎要塞司令部跡地に、長崎海洋気象台が創設。
  • 1949年(昭和24年)6月1日 – 長崎測候所が廃止され、業務が長崎海洋気象台に引き継がれる。
  • 2009年(平成21年)10月1日 – 長崎県内にある測候所の無人化を完了。
  • 2010年(平成22年) – 気象観測船「長風丸」の運用を終了。
  • 2013年(平成25年)10月 – 組織改編により長崎地方気象台(現在名)となり福岡管区気象台の管轄入りした。

震度1以上:今から100年前の島原地震で数百回

さて「長崎県」は、全国的にみても地震が少ない地域と見做されています。それは少なくとも昭和以降では明らかです。下の表をご覧ください(↓) 「長崎測候所」とその後身で観測された震度1以上(有感地震)の回数を纏めたものです。

期間震度1震度2震度3震度4震度5合計
1920年代18431521223
1930年代615571
1940年代308240
1950年代4218262
1960年代3416353
1970年代5718883
1980年代5916782
1990年代3213449
2000年代143118
2010年代267235
合計5391353921716
気象庁 > 震度データベース検索
・地震の発生日時 : 1920/01/01 00:00 ~ 2019/12/31 23:59
・観測された震度 : 長崎市南山手 で 震度1以上 を観測
・地震回数の集計 : 年代別回数

職員が体感ではかっていた頃は、40~80回台、そして地震計での観測になってからは少し減り10年で十数回から数十回の前半で推移していることが見て取れます。2020年代に入ってからの有感地震は1桁です。全国の多くの地域の方からすると、数年で達しそうな数にも思えます。

【ふるさと納税】【年内配送可】【お歳暮対象】長崎びわの風味豊かな味わい!南山手びわタルトセット 長崎市/スカルパ [LCM001]

加えて、震度4以上の地震というのは、(気象庁の震度データベースによれば、)1922年を最後に100年間起きていません。毎年のように震度4以上を観測している東日本等の方々からすると、却って想像しづらいかも知れませんし、逆に長崎市内にお住まいの方は強烈な揺れを(県外でないと)経験する機会はないのではないかと思います。

(参考)1922/12/08・島原地震

先程も少し話題にした1922年。今からちょうど100年前に起きた『島原地震』についてウィキペディアを通じて簡単に触れておきたいと思います。

島原地震(しまばらじしん)とは、1922年大正11年)12月8日に、日本九州地方で発生した地震である。M6.9の地震とM6.5の地震が立て続けに発生した。

1922年12月8日1時50分、長崎県橘湾(千々石湾付近)でM6.9の大地震が発生。震源の深さは19 kmと比較的浅く、島原半島南部で特に揺れが大きくなった。本震の発生から半日も経っていない11時02分に、M6.5の大きな余震が発生した。……最大震度は当時、観測地点があった長崎市の震度5であるが、諫早市や島原半島等では更に強い揺れに襲われていた可能性がある。特に島原半島では震度6弱~6強にまで達していたとの見解もある。

島原地震 (1922年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
気象庁 > 震度データベース検索(該当地震を画像にて加工のうえ引用)

この地震は、橘湾で起きた大正以降で最大級(M6.9)の地震でした。最初の地震が午前1時に起きて、午前5時に「強震<弱キ方>(≒ 今は震度4に当てはめられる)」、午前11時にはM6.5という本震に近い規模の地震が起き、再び「強震<弱キ方>」の揺れを長崎と鹿児島で観測しています。

created by Rinker
¥4,950 (2024/12/26 19:54:31時点 楽天市場調べ-詳細)

注意すべきはマグニチュードと震度です。例えば、2005年の「福岡県西方沖地震」(最大震度6弱)はM7.0で福岡市や玄界島であれだけの規模が出ましたし、2016年の「熊本地震」の1回目の震度7の地震(いわゆる前震)はM6.5でした。
現代であれば震度6クラス以上の揺れを観測したような規模の地震が、当時の階級を何も考えずに当てはめると「震度5や4」になってしまうという点で、上にお示ししたような地震が橘湾(長崎県のすぐ周辺)で起きていたということを歴史が物語っているのです。

ここ四半世紀の「震度2」以上:15回

さて、機械での震度観測になったここ四半世紀で見てみると、長崎市南山手では震度3が3回、震度2以上が15回ほど観測されています。リストアップしました、こちらです(↓)

地震の発生日時震央地名深さ最大震度南山手
1997/03/26 17:31:47.9鹿児島県薩摩地方12 km6.6震度5強震度2
1997/05/13 14:38:27.5鹿児島県薩摩地方9 km6.4震度6弱震度2
2002/06/17 17:36:58.6長崎県南西部10 km3.4震度2震度2
2005/03/20 10:53:40.3福岡県北西沖9 km7.0震度6弱震度3
2006/02/04 00:11:55.6天草灘12 km5.1震度4震度2
2007/09/24 17:12:35.9天草灘14 km4.1震度3震度2
2012/09/14 02:01:16.9橘湾11 km3.3震度3震度2
2015/11/14 05:51:30.1薩摩半島西方沖17 km7.1震度4震度2
2016/04/14 21:26:34.4熊本県熊本地方11 km6.5震度7震度3
2016/04/14 22:07:35.2熊本県熊本地方8 km5.8震度6弱震度2
2016/04/15 00:03:46.4熊本県熊本地方7 km6.4震度6強震度2
2016/04/16 01:25:05.4熊本県熊本地方12 km7.3震度7震度3
2016/04/16 01:45:55.4熊本県熊本地方11 km5.9震度6弱震度2
2017/06/09 23:36:23.7橘湾16 km4.3震度4震度2
2019/02/23 14:30:49.5天草灘14 km4.4震度3震度2
気象庁 震度データベース検索
・地震の発生日時 : 1995/01/01 00:00 ~ 2021/12/31 23:59
・観測された震度 : 長崎市南山手 で 震度2以上 を観測
・検索結果地震数 : 15 地震 (「地震の発生日時の古い順」で検索)

先ほども触れたとおり、震度3を観測した地震は『福岡県西方沖地震』や『熊本地震』などのように、九州で大きな被害をもたらした地震です。平成にも長崎県周辺で中規模地震は幾つか起きていますが、強い揺れはもたらしていません。

例えば2022年12月に最大震度3を観測した『橘湾』での地震がありましたが、この時の震度3は長崎市元町のみで、震度2は諫早市、雲仙市、南島原市での観測。長崎市南山手は震度1でした。これは、要するに昔の震度観測網(私の記事でいう「旧震度」)では震度1扱いになっていたということです。

気象庁 > 震度データベース検索(当該地震を加工のうえ画像引用)

震度3以上:基本的には九州周辺での地震が中心

震度3以上は該当例が多いので、震度データベースで遡れる1919年以降を図にしてみました。(↓)

気象庁 > 震度データベース検索
・地震の発生日時 : 1919/01/01 00:00 ~ 2021/12/31 23:59
・観測された震度 : 長崎市南山手 で 震度3以上 を観測
・検索結果地震数 : 43 地震 (「地震の発生日時の古い順」で検索)

注目すべきは長崎県周辺領域以外での地震でしょう。右上の安芸灘の昭和初頭の地震を除いて、南山手で震度3を観測したのは基本的に九州周辺(内陸を含む)で起きた地震です。なお、南東にある2つは『日向灘地震』に分類される領域であり、過去100年のパターンはこんな感じです。

ただ、地震の少ない長崎県でも、100年前に強烈な地震があったように、いつ強い揺れが襲わないとも限りません。事実、1922年の島原地震では千単位の家屋が被害を受け、26名が犠牲になったと伝わります。台風などへの備えは強固な反面、地震の経験が少ないため脆弱となっていないか今一度改めて、点検をよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました