注目【トカラ列島近海(#トカラの法則)】

個別地震

「#トカラの法則」の的中率(?)を基準を決めて計算してみた(2025/07/03版)

【はじめに】この記事では、巷を時折騒がせる「#トカラの法則」について、『的中』の基準を試みに定めたうえで『的中率』を計算してみたシミュレーション記事です。↓ こちらもお読みください ↓<表の画像>(1)横長タイプ(2)縦長タイプ注釈まとめ<...
地震情報

【トカラの法則】再考(因果関係は分からないが、トカラ列島で群発地震が起きた前後の目立った地震活動の前例)についてまとめてみた

【はじめに】この記事では、【トカラの法則】再考と題して、因果関係は分からないが、トカラ列島で群発地震が起きた前後の目立った地震活動の前例についてまとめていきます。<過去と比べて如何に活発かのグラフ4選>因果関係は分からないが、トカラ列島で群...
地震情報

「同規模程度の地震」の有無についてまとめてみた【令和6年能登半島地震の直前まで】

【はじめに】この記事では、ここ最近、気象庁が地震後の記者会見などで良く用いるようになった「同規模程度の地震」という表現について、改めて振り返るものです。熊本地震を受けての情報の見直しそもそも熊本地震までは、「同規模程度の地震」という表現でな...
地震情報

NHKの「全波全中チャイム」について纏めてみた【2025/7/3・悪石島6弱まで】

【はじめに】皆さんこんにちは“Rx”です。この記事に辿り着いた皆さんが、大きな災害や報道に接していないことを祈るばかりですが、本日振り返っていくのは、NHKの「全波全中チャイム」についてです。全中(ぜんちゅう)略語(略)NHKが全国ネットの...
地震情報

「長周期地震動階級」説明 & 最大値「階級4」を観測した地震まとめ

「長周期地震動」って分からなくは無いけれど、『長周期地震動階級』って何? 普通の震度とは違うの?こういった疑問を持つ方も多いかと思われます。気象庁が発表する“普通の”震度(気象庁震度階級)とは別に発表されている『長周期地震動階級』についてざ...