「最大震度6強」だった地震をまとめてみた

【はじめに】
この記事では、「最大震度6強だった地震」についてまとめていきます。

「最大震度6強」の地震について

現行の気象庁震度階級は「0から7」の10段階で表され、「震度6強」は上から2番目に当たります。

1996年に改訂されて、従来の「震度6(烈震)」を、計測震度の四捨五入によって「6強/6弱」に分けることとなりました。そのため公式に「震度6強」を観測する地震の対象期間は、ここ四半世紀余りということになります。(もちろん、それ以前も「6強」が設定されていたら、該当する地震はあったと思われますが、実測値としての「6強」は1996年以降が対象期間です)

※震度6強という揺れによる現象や被害の目安は、気象庁のこちらの画像をお確かめ下さい。ポイントをかなり視覚的に表現しています。

「最大震度6強」の地震は、全部で17回

それでは、気象庁の「震度データベース検索」を使って、「最大震度6強」の地震を一覧にしました。

地震の発生日時震央地名深 さ最大震度
2000/10/06 13:30:17.9鳥取県西部9 km7.3震度6強
2003/07/26 07:13:31.5宮城県中部12 km6.4震度6強
2004/10/23 18:11:56.7新潟県中越地方12 km6.0震度6強
2004/10/23 18:34:05.6新潟県中越地方14 km6.5震度6強
2007/03/25 09:41:57.9能登半島沖11 km6.9震度6強
2007/07/16 10:13:22.5新潟県上中越沖17 km6.8震度6強
2008/06/14 08:43:45.3岩手県内陸南部8 km7.2震度6強
2011/03/11 15:15:34.2茨城県沖43 km7.6震度6強
2011/03/12 03:59:15.6長野県北部8 km6.7震度6強
2011/03/15 22:31:46.3静岡県東部14 km6.4震度6強
2011/04/07 23:32:43.4宮城県沖66 km7.2震度6強
2016/04/15 00:03:46.4熊本県熊本地方7 km6.4震度6強
2016/04/16 03:55:53.0熊本県阿蘇地方11 km5.8震度6強
2019/06/18 22:22:19.9山形県沖14 km6.7震度6強
2021/02/13 23:07:50.5福島県沖55 km7.3震度6強
2022/03/16 23:36:32.6福島県沖57 km7.4震度6強
2023/05/05 14:42石川県能登地方12 km6.5震度6強
(出典)気象庁 > 震度データベース検索 > 「最大震度6強」以上を検索

最初に「震度6強」が観測されたのが2000年で、それから20年あまり、全部で「17回」となります。

単純平均すると「年に1回」弱となりますが、複数回起きている年が結構あるので、体感としては、「数年(4~5年)に数回(2~3回)」ぐらいの方が適切かも知れません。

2000年代:全7回(新潟県で3回ほか)

2000年代は全部で7回観測されました。最初の事例は2000年の「鳥取県西部地震」で、震度階級が改訂された4年後のことでした。続く2003年の宮城県の内陸での地震活動は、群発化して「震度6級」が3回発生。1日で「6弱→6強→6弱」と推移しました。

2004年10月に発生した「新潟県中越地震」では、本震(M6.8)で最大震度7を観測しましたが、それから約1時間以内にM6クラス、最大震度6強という強烈な余震が2度も起きています。

2000年代後半に入ると、2007年に「能登半島地震」と「新潟県中越沖地震」が立て続けに発生し、翌2008年には「岩手・宮城内陸地震」が発生。土砂災害などにより多くの犠牲者が出ました。

2010年代:全7回(2011年に4回ほか)

2010年代に関しては、2011年(東北地方太平洋沖地震)の翌月までに4回(茨城県沖、長野県北部、静岡県東部、宮城県沖)発生したり、2016年(熊本地震)で2回発生したりと、前述のとおり「震度7」を観測する本震の前後に発生する地震が大半を占めています。まとめてしまえば、全7回中6回は「震度7」の前・余震という扱いになります。

【ふるさと納税】A4034 【令和3年産米】村上市産新之助6kg

唯一の単独での事象となったのが、2019年(令和元年)6月18日に起きた「山形県沖」の地震です。山形県と秋田県の県境付近の海域を震源とし、震央付近では建物の一部破損が1,000棟を超えました。

2020年代:全3回(福島県沖を震源に2年連続発生)

2020年代に入ると、2021・2022年と2年続けて「福島県沖」を震源とする地震で、震度6強(一部で計測震度6.4)を観測しました。

そして、2023年には「能登群発地震」で最大となるM6.5の地震が発生し、珠洲市で震度6強を観測。気象官署では「輪島」で5弱を観測しました。

(参考)【旧震度】今の震度6強、昔の観測網だったら?

ここからは参考として「昭和の震度観測網(気象官署)だったらどうなっていたか」を見ていきます。

※これは2020年6月に「note」に書いた記事(↓)のアップデート版となります。

☆今の震度6強/弱、昔の観測網だったら?
 https://note.com/yequalrx/n/n727a6def8f05

新6強 → 旧「烈震(新6強)」:2例

発生年震源地深さM気象官署
2000鳥取県西部地震97.36強6強境港
2007能登半島地震116.96強6強輪島

新6強 → 旧「烈震(新6弱)」:1例

発生年震源地深さM気象官署
2011宮城県沖667.26強6弱大船渡、石巻、仙台

新6強 → 旧「強震(新5強)」:8例

発生年震源地深さM気象官署
2003宮城県中部126.46強5強石巻
2004新潟県中越地方146.56強5強上越
2007新潟県中越沖地震176.86強5強上越
2011茨城県沖437.66強5強水戸
2016熊本県熊本地方76.46強5強熊本
2016熊本県阿蘇地方115.86強5強阿蘇山
2021福島県沖557.36強5強仙台、福島
2022福島県沖577.46強5強仙台、石巻、福島

新6強 → 旧「強震(新5弱)」:4例

発生年震源地深さM気象官署
2008岩手・宮城内陸地震87.26強5弱仙台
2011静岡県東部146.46強5弱河口湖
2019山形県沖146.76強5弱酒田
2023石川県能登地方126.56強5弱輪島

新6強 → 旧「中震(新4)」 :2例

発生年震源地深さM気象官署
2004新潟県中越地方126.06強上越
2011長野県北部86.76強上越

コメント

タイトルとURLをコピーしました