【はじめに】
この記事では、(天下の)NHK(様)の記事である「災害は夜間と休日に多いってほんと!? 調べてみると・・・」の内容について、私(Rx)なりに再検証してみた結果を纏めていきたいと思います。素人目にみても少し気になる箇所が多かったので、誤解を解消できればと思い、記事を書きました。
ぜひ皆さんの正しい理解の一助になれば幸いです。早速みていきましょう!(なお、元の記事のリンクはこちらからどうぞ↓)
☆災害は夜間と休日に多いってほんと!? 調べてみると・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20221129_01.html
(導入)元記事における調査方法と結論部について
元記事では、過去約20年間(2002年11月~2022年11月15日)に発生した震度5弱以上の地震289個(気象庁ホームページの「震度データベース」で検索)について調査を行っています。
その中での2つの問い(Q)とその答え(A)とも言える内容がありましたので、本文より引用します。
さて、「地震は休日に多い」のか?曜日ごとに調べてみました。それが以下のグラフです。
もっとも多いのは土曜日で68回、次に多いのが、金曜日で48回、木曜日が41回と続く結果になりました。休日に出勤することが多い気がしていましたが、気のせいではなさそうです。続いて「地震は夜間に多い」のか?発生した時間帯ごとにわけてみました。
NHK NEWS WEB > 特集記事 相次ぐ災害 教訓を忘れないために 一覧 > 災害は夜間と休日に多いってほんと!? 調べてみると・・・
最も多いのが23時台で22回。次いで18時台が18回、7時、14時台でいずれも16回という結果になりました。こうして見ると、夜の時間帯の方が多い傾向があるような気もしてきました。
ここの部分だけを見ますと、まるで「休日や夜間に大地震が多い」かのように読み取れてしまいます。そしてグラフもそれを印象づけるような形で掲載されています。(元記事をご参照ください)
しかし、実際にそんな顕著な傾向があるのでしょうか? 疑問に思って私なりに調査をしました。特に重要になってくるのが、『大地震などで余震活動が極めて活発』な事例のカウントの仕方です。
(再検証)余震などを除外して再集計してみると、うーん?
極端な例で申しましょう。東日本大震災が起きた2011年だけを対象期間として上のような調査を行うと、超巨大地震が起きた3月11日14時46分と直後の活動に、データが殆ど引っ張られてしまいます。つまり極端な結論となると、『春(3月から4月)に地震が起きやすい』などとなってしまいます。
再集計をするにあたり、偏りを少しでも減らすために、いわゆる『余震活動』のようなものを除外する試みに着手しました。その理由と手法は以下の通りです。
こうすることによって、元の記事で対象となっていた289個の地震のうち約2割に当たる60個(ほど)が除外されました。振り返ってみると、東日本大震災が起きた2011年3月11日は金曜日で、3月12日に長野県などでも地震が頻発しましたが、それは土曜日。そして、熊本地震の最大地震が起きた2016年4月16日も土曜日でした。こういったデータが元記事に影響しているのではないかと考えたのです。
(曜日別)やっぱり傾向は殆どみられず
ここから私自作の図で解説していくことに致します。まずは「曜日」での再検証結果です。
青色が「NHK(調整前)」の値(元記事は棒グラフでしたが、ここでは折れ線にしています)。そしてオレンジ色が「Rx調整後」の値です。特に顕著なのが、
- 金曜日:調整前48個 → 調整後32個(約3分の2)
- 土曜日:調整前68個 → 調整後39個(半分強)
となり、229個÷7(曜日)≒32個ということを思えば、有意なほど週末に地震が起きやすいとはいえない様な結果となりました。参考までにパーセンテージ表示もグラフを造りました。
100%を7(曜日)で割れば大体14.3%ですから、調整後はほぼそのあたりに収束していることが分かります。細かくみれば、数%の範囲で週中(火~水)がやや少なく、土・日が僅かに多いと見えなくもないですが、少なくともこれが「有意」な値とは(直感的には)言いづらい気がします。
もっとも多いのは土曜日で68回、次に多いのが、金曜日で48回、木曜日が41回と続く結果になりました。休日に出勤することが多い気がしていましたが、気のせいではなさそうです。
( 上記記事より引用 )
いえ、NHKの記者さん、多分「休日出勤が多い気がする」のは気の所為かと思います(💦
(※)強いて言えば、令和に偶然続いたって可能性はあるけど……
ただ、個人的に心当たりも正直あります。令和に入って、傾向として顕著だったタイミングがあったからです。具体的に申しますと、
このうち2列目を除く3例は、いずれも土曜日に東北地方から関東地方にかけて強い揺れをもたらしました。似たような震源で「津波注意報」も懸念される規模であり、2・3月の地震はどちらも既に暗くなってき始めていた時間帯でした。
この他、2022年に入っても、6月19日・26日と2週続けて土曜日に震度5弱以上の地震が起きたり、その6月19日(土)・20日(日)には石川県珠洲市で震度5強~6弱という強烈な揺れをもたらす地震が起きたりもしていました。
この記事で取り上げる対象は基本的に震度5弱以上ですが、例えば「緊急地震速報」の発表状況だったり、東京・横浜など大都市圏ではっきりと分かる揺れが続いたり、地震によって休みの外出時に列車の遅延に巻き込まれたといった記憶が重なると、『休日は地震が多いのでは?』と思ってしまう節はあると思います。また、テレビやスマホ(YouTube)などで地震情報を確認しやすいといったことも背景にあるのかも知れません。
とにかく『休日に地震が多い』と断定的に言えるほど有意な値ではないように感じました。時期によって多少の偏りがあるので、私もそういった印象を正直持っている節もありますが、まあオカルトの域を脱さないかとは思います。
(時間別)6時間平均を取ったらほぼ真っ平ら
上と同じように青色でNHKの調整前の値、オレンジ色で私(Rx)の調整後の値を示しました。(↓)
細かくみると、(これも私の体感に合致するのですが)23時台は調整後も高い値を示す結果となりました。これも有意な値なのかは分かりませんし、私の調整の仕方が「日付」で区切ってしまっているのでそこに歪みが生じてしまっている可能性もあります。とはいえ23時台が突出して見えるのは、私の体感とも実は合っていたため新鮮な発見でした。
一方、NHKさんの記事をみると、こんな気になる文言も見受けられました。(↓)
最も多いのが23時台で22回。次いで18時台が18回、7時、14時台でいずれも16回という結果になりました。こうして見ると、夜の時間帯の方が多い傾向があるような気もしてきました。
( 上記記事より引用 )
元のデータをみても『夜の時間帯の方が多い傾向があるような気もしてきました。』というのは、そういう結論ありきで見てしまっているからではないでしょうか? せめて23時台が多いと言うなら分かりますが、『夜の時間帯』とざっくり言ってしまうのは……という印象です。
そこで私のグラフには「6時間での移動平均」を緑色の太い線で掲載しています。下にパーセンテージ表示のグラフも作ってありますので、合わせてご確認下さい。基本的にはほぼ真っ平らですから。
100%÷24(時間)≒4.17% です。6時間移動平均まで取ってしまえば、ほぼ真っ平らだということが上の緑の折れ線からも感じ取って頂けるはずです。
(※)確かに23時台に印象的な地震が幾つかあるのは事実
例えば、東日本大震災以降に起きた、「M7以上かつ最大震度6強」の宮城県沖の地震は3回とも23時台に起きていますし、東海地方の地震では、2004年の三重県南東沖の地震や2011年の駿河湾の地震等も23時台でした。
発生日時 | M | 震源地 | 最大震度 |
---|---|---|---|
2004/09/05 23:57 | 7.4 | 三重県南東沖 | 5弱 |
2011/04/07 23:32 | 7.2 | 宮城県沖 | 6強 |
2021/02/13 23:07 | 7.3 | 宮城県沖 | 6強 |
2022/03/16 23:36 | 7.4 | 宮城県沖 | 6強 |
また、2022年3月16日の地震の2日後(3月18日)には岩手県沖で震度5強の地震がこちらも23時台に起きているため、幾つか印象的な地震が起きていることは事実です。ただ、これもだからといって、『23時台』と限定するような言い方が出来るほどの傾向ではないかなというのが正直な感想です。
記事の趣旨だった夜間の「災害」の拡大について
記事で気になったのは、執筆者さんが「結論ありき」でなかったかという点です。この記事の趣旨は、地震のみならず水害などにも展開していき、最終的には『夜間に状況が悪化する前に避難』するという鉄則の徹底という部分です。
ここの部分に繋げるためのデータの展開が少し強引だったのが非常に残念でした。色々と記事の終盤には注意点みたいなものが書かれていますが、そこまで読まないという方も多いのではないでしょうか?
上のデータは、『揺れの大きな地震の起きた時間帯』でしかなく、『被害』とは直結まではしません。引き合いに出すべきなのは、日中帯でないため被害が拡大したとされる災害(特に大震災)でしょう。例えば、
明治以降に発生した、死者・行方不明者数の多い地震
順位 | 名称 | 発生日 | 発生時刻 |
---|---|---|---|
1 | 関東大震災 | 1923年09月01日 | 11時58分 |
2 | 東日本大震災 | 2011年03月11日 | 14時46分 |
3 | 明治三陸地震 | 1896年06月15日 | 19時32分 |
4 | 濃尾地震 | 1891年10月28日 | 06時38分 |
5 | 阪神・淡路大震災 | 1995年01月17日 | 05時46分 |
6 | 福井地震 | 1948年06月28日 | 16時13分 |
7 | 昭和三陸地震 | 1933年03月03日 | 02時30分 |
8 | 北丹後地震 | 1927年03月07日 | 18時27分 |
9 | 三河地震 | 1945年01月13日 | 03時38分 |
10 | 昭和南海地震 | 1946年12月21日 | 04時19分 |
ウィキペディアの「明治以降に発生した、死者・行方不明者数の多い地震」という表を抜粋し、一番右に「発生時刻」を併記しました。赤字にしたのがおおよそ「日中帯」でない時間帯に被害をもたらした地震です。規模が桁違いの巨大地震だった1・2位は明らかに日中帯ですが、その他は夕方から明け方といった時間帯です。これは、揺れの強さや規模だけでなく時間帯も影響していると見られます。
地震以上に顕著な例として「水害」が元記事ではあげられていましたが、やはり地震でも『津波来襲』や『下敷き者の救助』などは夜間でない方が犠牲者を抑えられることは想像に難くないでしょう。
故に本来の結論部分である『結局大事なのは、こうした災害が「いつ起きてもおかしくない」と考え、日頃の備えをコツコツと進めること』と、『夜にかかる時間帯は、見通しが悪く避難が難しくなります。状況が悪化しても避難行動がしにくい側面があり、被害が拡大しやすいことも考えられる』という部分の再確認に繋がれば幸いかと思いました。
以上、NHKさんの記事のファクトチェックを兼ねた私(Rx)の再検証結果でした。皆さんもこの記事を契機に、身の回りの備えを再確認していただきたく思います。私も見直さにゃ…… 最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント