二十四節気「雨水(うすい)」+例句5句

【はじめに】
この記事では、『立春』に次ぐ「二十四節気」の2番目「雨水(うすい)」について纏めていきます。

created by Rinker
¥5,995 (2024/04/25 09:58:32時点 楽天市場調べ-詳細)

雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が330のときで2月18日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/6年(約60.87日)後で2月20日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の啓蟄前日までである。古代中国王朝は雨水を年始と定めており(三正)、西洋占星術では雨水を双魚宮うお座)の始まりとする。

雨水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』( 以下省略 )

ウィキペディアに学ぶ「雨水(うすい)」

季節

空から降るものがからに変わり、雪が溶け始めるころ。
『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。実際は積雪の山場(ピーク)であり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。

created by Rinker
¥1,265 (2024/04/25 04:15:29時点 楽天市場調べ-詳細)

春一番が吹き、の鳴き声が聞こえ始める地域もある。昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。

日付

「雨水」の日付の表を要約すると以下のとおりです。2月18~19日に「雨水」が来ることとなります。

対象期間余り0余り1余り2余り3確定困難な年
1997年 – 2028年18日19日19日19日1997(18-19日),
2029年 – 2064年18日18日19日19日2030(18-19日),

七十二候

  • 初候
    • 土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる):雨が降って土が湿り気を含む(日本)
    • 獺祭魚(かわうそ うおを まつる):が捕らえた魚を並べて食べる(中国)
  • 次候
    • 霞始靆(かすみ はじめて たなびく):がたなびき始める(日本)
    • 鴻雁来(こうがん きたる):が北へ渡って行く(中国)
  • 末候
    • 草木萌動(そうもく めばえ いずる):草木が芽吹き始める(日本)
    • 草木萌動(そうもく きざし うごく):草木が芽吹き始める(中国)

俳句で季語となっている「獺祭魚(かわうそ うおを まつる)」も、七十二候に由来する季語です。
「七十二候」を見ても、まさに春の訪れを感じさせるような単語が並んでいますよね。

俳句歳時記にみる「雨水」の例句5句

そして、「雨水」の例句を5作品ほどです。エリアによって「雨水」という2月下旬からの季節の空気が違うのですが、やはり立春から半月経って『春』の足音が聞こえてくる感じが出た作品が多いです。

  • 『薩摩富士雪縞あらき雨水かな』/富安風生
  • 『落ちてゐし種ふくらめる雨水かな』/滝沢伊代次
  • 『黒ぐろと太き幹なり雨水なり』/中村契子
  • 『根昆布をひと夜ねかせる雨水かな』/角田登美子
  • 『旅に出て少しはなやぎ雨水の日』/石井英子

『雨水』の中の「雪」を描いた作品もありますし、『雨水』の中の「水」(海、湖、木などの自然)を描いた作品も多くあります。

他の二十四節気にも増して、「自然」を感じる俳句が多いのが特徴なようにも感じました。貴方の住む地域では、まだ「雪」の印象が強い時期ですか? それとももう「雨水」の漢字が印象的な時期でしょうか? 貴方の「雨水」への思いをコメント欄で楽しみにしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました