二十四節気「小寒(しょうかん)」と「寒の入り」

【はじめに】
この記事では、二十四節気「小寒」についての気になるポイントを纏め、俳句歳時記に載っている名句を鑑賞して「小寒(しょうかん)」の頃の魅力について一緒に学んでいきたいと思います。

小寒(しょうかん)は、二十四節気の第23。十二月節(旧暦11月後半から12月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が285のときで1月5日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/24(約15.22日)後で1月6日ごろである。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大寒前日までである。

小寒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』( 以下省略 )

ウィキペディアにみる「小寒」

季節

暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半。『暦便覧』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明している。

この日から節分立春の前日)までを「(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、この日を「寒の入り」とも言う。暦の上では冬の寒さが一番厳しい時期となる。この日から寒中見舞いを出し始める。

日付

2023年は微妙なのですが、ひとまず2023年を過ぎると、21世紀前半を通じ日付の傾向が定まります。2020年代からしばらく、「閏年の前」は1月6日、それ以外の年は「1月5日」となります。

余り0余り1余り2余り3
1989年 – 2024年5日5日6日6日
2025年 – 2056年5日5日5日6日

七十二候

  • 初候
    • 芹乃栄(せり すなわち さかう) : がよく生育する(日本)
    • 雁北郷(かり きたにむかう) : が北に渡り始める(中国)
  • 次候
    • 水泉動(すいせん うごく) : 地中で凍った泉が動き始める(日本)
    • 鵲始巣(かささぎ はじめて すくう) : が巣を作り始める(中国)
  • 末候
    • 雉始雊(きじ はじめて なく) : 雄のが鳴き始める(日本・中国)

ウィキペディアにみる「寒(かん)」

(かん)とは、の上で寒さが最も厳しいとされる期間のこと。寒中(かんちゅう)、寒の内(かんのうち)ともいう。

二十四節気小寒の日から立春の前日(節分)までの約30日間で、大寒の日がほぼ中間となる。小寒の日を寒の入り、立春の日を寒明けという。

寒中見舞いが出され、後半(大寒の日以降)には寒稽古が行われる。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(参考)ウィキペディアに学ぶ「寒中見舞い」

寒中見舞い(かんちゅうみまい)は、日本の慣習の一つで、二十四節気小寒1月5日頃)から立春2月4日頃)までの寒中に行う見舞いである。立春を過ぎてからの見舞いを余寒見舞いという。

1989年には前年に昭和天皇の病状悪化(同年1月7日に崩御)による「自粛ムード」で年賀状の差し出しが手控えられたため、官製の寒中見舞い葉書が発売された。

用途

郵便局や年賀状印刷メーカーによると、以下のような用途で用いられる。

  • 豪雪地帯寒冷地での相手を気遣う手紙
  • 節分などの季節の行事の参加依頼などの手紙
  • もらった年賀状への返事 – 出していない人から年賀状が届いたが、返礼が松の内を過ぎてしまう場合
  • 喪中の人への寒中見舞い – 喪中はがきへの返事
  • 喪中にもらった年賀状への返事
  • 喪中と知らずに年賀状を出したときのお詫び

葉書以外では、歳暮のお返しを行う事もある。


寒中見舞い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

俳句歳時記にみる「小寒」&「寒の入」の例句

ではここから、歳時記にみる例句をみていきます。まずは、二十四節気「小寒」にまつわる作品です。

  1. 『小寒や枯草に舞ふうすほこり』/長谷川春草
  2. 『小寒や鴎とび交ふ中華街』/柴原保佳
  3. 『小寒の雨に大気のゆるみけり』/稲畑汀子
created by Rinker
¥1,650 (2024/04/19 18:20:04時点 楽天市場調べ-詳細)

そして、季語にもなっている「寒の入り」については、『寒に入る』といった活用表現や『寒固(かんがため)』、『小寒の入』、『寒前』が冬の傍題として掲載されています。

created by Rinker
¥5,995 (2024/04/19 18:24:43時点 楽天市場調べ-詳細)
  1. 『宵過ぎや柱みりみり寒が入る』/小林一茶
  2. 『寒の入雪花菜おからの汁のあたたかさ』/猿国
  3. 『よく光る高嶺の星や寒の入り』/村上鬼城
  4. 『寒に入るわが跫音は聴くべかり』/加藤楸邨
  5. 『一人居の天井高く寒の入』/森田昭子

5句引用しましたが、使い勝手もあってか全て『寒の入り』か『寒に入る』という季語です。そして、いずれも上五や下五に据えて、句全体のメインとなっています。
そして、『小寒』という季語を詠んだ作品よりも遥かに『寒の入』の作品の方が作句例が多いうえに、古く江戸時代から多くの名句が残されているのは、この『寒の入』という季語が愛されている証拠ではないかと思います。

ちなみに、句の内容を見る限り、非常に『静か』な作品が多いのも特徴な様に感じました。『一人』であったり、『慎ましい』生活であったり、『細かな音や自然への気づき』だったり。こういったものに感覚が研ぎ澄まされて鋭敏になるのも、きっと一年で最も寒い季節に入る『寒の入り』だからこそなのかなと感じました。

皆さんの地域は、『寒の入り』が寒かったでしょうか? ぜひ『寒中見舞い』代わりに、1句コメント欄にお寄せ頂ければと思います。どうぞ寒いのでお体にはお気をつけて。Rxでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました