競馬歳時記【2月3週】「小倉大賞典」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「小倉大賞典」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

小倉大賞典(こくらだいしょうてん)は、日本中央競馬会(JRA)が小倉競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。正賞は福岡県知事賞。

小倉大賞典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和時代:春(4月頃)の重賞として創設

「小倉大賞典」は、各ローカル競馬場に重賞が創設された1960年代中盤(1967年)に第1回が行われました。初回から小倉1800mという条件設定でしたが、初回は8月開催でした。

初回には前年の桜花賞馬で、むしろテンポイントの母と言った方が伝わりそうな【ワカクモ】が57.5kgで出走するもブービー7着と大敗。現3歳馬がワンツーを遂げています。

ただし、開催時期が春になる年は当然、古馬限定戦となる関係で、現3歳馬がこのレースを制した事例は、第1回と7月開催の第6回に限定されています。

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム
第1回1967年8月20日小倉1800mクリバツク牡31:50.6
第2回1968年4月21日小倉1800mアトラス牡41:50.9
第3回1969年9月7日阪神1900mダイイチオー牡41:57.7
第4回1970年2月22日小倉1800mウチュウオー牡41:50.2
第5回1971年4月11日小倉1800mビーティーエイト牡41:51.6
第6回1972年7月23日小倉1800mフェロースピード牡31:50.2
第7回1973年4月15日小倉1800mシバタケ牡41:54.0
第8回1974年4月14日小倉1800mノボルトウコウ牡51:50.9

ちなみに、第3回は阪神代替開催となり、この年に限っては『セントウルS』と改称して開催されていました。もともと1960年から『セントウルS』という名称の中距離のオープン特別が開催されていたためそれを準用したとみられます。

1970年代に入ると4月開催で定着するようになり、1974年には「花の47年組」の1頭であり、ローカル重賞の常連だった【ノボルトウコウ】が優勝していますが、当初からローカルG3的な存在感でした。

20世紀を通じて、50kg台中盤以下(約55kg以下)での優勝が約半数を占めているように、完全に軽量の馬が主体なレースレベルでした。1984年のグレード制導入時に「G3」に格付けされています。

第18回1984年4月1日ヤマノシラギク牝51:49.8
第19回1985年3月31日グローバルダイナ牝51:49.2
第20回1986年3月30日マチカネイシン牡41:50.7
第21回1987年2月22日トウショウレオ牡51:48.1
第22回1988年2月21日トウショウレオ牡61:50.2

昭和の最後には、ローカルで勝ちきれなかった【ヤマノシラギク】が数少ないローカル重賞勝利を収めたり、1987年から現在の2月開催に移ると、そこからの昭和最後の2年間を【トウショウレオ】が連覇を達成したりしていました。

平成・令和時代:ススズが中京でレコード勝ち

1984年に2月開催になって明らかに変わったのはその出走頭数です。16頭フルゲートが揃う年が殆どとなり、他重賞とバッティングしなくなったことで層も多少厚くなりました。

1991年に準オープン馬の身分で53kgを背負って優勝した【レッツゴーターキン】は、翌年までG3とオープン特別を健気に走り抜き、11番人気で迎えた天皇賞(秋)でG1初制覇を果たしています。

第23回1989年2月19日小倉1800mダイカツケンザン牡51:52.0
第24回1990年2月18日小倉1800mミスターヤマノ牡51:50.2
第25回1991年2月17日小倉1800mレッツゴーターキン牡41:49.6
第26回1992年2月23日小倉1800mワイドバトル騸51:49.7
第27回1993年2月21日小倉1800mワンモアラブウエイ牝41:49.6
第28回1994年2月20日小倉1800mメイショウマリーン牝61:50.2
第29回1995年2月19日小倉1800mメイショウレグナム牡71:48.6
第30回1996年2月18日小倉1800mアラタマワンダー牡71:47.8
第31回1997年2月16日小倉1800mオースミマックス牡61:48.4
第32回1998年4月18日中京1800mサイレンススズカ牡41:46.5
第33回1999年4月17日中京1800mスエヒロコマンダー牡41:46.4

そして、中京競馬場での代替開催となった第32回(1998年)は、あの【サイレンススズカ】が、バレンタインS → 中山記念と連勝して57.5kgのハンデを背負い、1分46秒5というレコード勝ちを収めています。毎日王冠までの6連勝の3連勝目にあたるレースが中京の小倉大賞典でした。

平成年間の後半となると、『小倉の鬼』の異名を持つ【メイショウカイドウ】や、9~10歳で連覇を達成した【アサカディフィート】などが勝っています。1997~2007年の11年間で、2桁人気馬が5勝をするなど、ベテランが激走することも時折見られました。

第38回2004年2月8日メイショウバトラー牝41:49.1
第39回2005年2月6日メイショウカイドウ牡61:46.4
第40回2006年2月4日メジロマイヤー牡71:47.2
第41回2007年2月3日アサカディフィート騸91:46.8
第42回2008年2月9日アサカディフィート騸101:47.7
第43回2009年2月7日サンライズマックス牡51:44.9

平成20年代後半からはやや人気サイドでの決着が増えてきていますが、2021年にはテリトーリアルが11番人気で優勝するなど、その波乱含みの空気感は今なお健在です。

第50回2016年2月21日109.00アルバートドック牡41:46.7
第51回2017年2月19日109.75マルターズアポジー牡51:45.8
第52回2018年2月18日108.00トリオンフ騸41:46.1
第53回2019年2月17日106.00スティッフェリオ牡51:46.7
第54回2020年2月23日107.00カデナ牡61:48.3
第55回2021年2月21日109.25テリトーリアル牡71:45.5
第56回2022年2月20日110.25アリーヴォ牡41:49.2

上の表で2016年以降のレースレーティングを纏めましたが、2019年を底としてV字回復(?)を遂げています。2022年には遂に『G2の目安:110ポンド』を超えています。中距離1800mの重賞というのがやや減っている昨今(特に春)、この距離を得意とする馬が揃う舞台として独自性を出せています。

1990年代にレッツゴーターキンやサイレンススズカを輩出しているこの舞台が、初春から春そしてその先への飛躍に繋がることを願って、今年の「小倉大賞典」を楽しみにしましょう。ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました