気象官署で観測された“階級2”以上の長周期地震動についてまとめてみた

【はじめに】
近年あらためて注目されている「長周期地震動」。2013年に「気象庁長周期地震動階級」という新たな基準が設けられて約10年が経過しました。

気象官署に限らず、最大の「階級4」を観測した事例はこちら(↑)で纏めていますので、興味が出た方はぜひ!

今回は、気象官署(かつての測候所や現在の気象台など)で「階級2」以上の長周期地震動が観測された事例をリストアップしていきます。皆さんの近くでは観測されていますか? 確認していきましょう。

平成時代(試行期間中):2016年/熊本地震(本震)

ここまで「長周期地震動」について詳しく触れてきませんでしたが、下に表に具体的な被害状況は譲ることにします(↓) 「階級2」ともなれば棚から書籍などが落ち始め、歩くことも困難となります。

(画像引用元)気象庁(Japan Meteorological Agency)

そして、最大の「階級4」といえば、東日本大震災で『東京』が苛まれた長周期の揺れが該当します。気象官署では、階級導入後では2016年の「熊本地震(本震)」で観測例があります。

発生日地震/震源階級4階級3階級2
13/04/13淡路島付近洲本
13/04/17三宅島近海三宅島
13/09/20福島県浜通り小名浜
14/11/22長野県北部長野松本、諏訪
上越、新潟
15/05/30小笠原諸島西方沖長野
15/11/14薩摩半島西方沖鹿児島
16/01/14浦河沖浦河、帯広
16/04/14熊本地震(前震)熊本佐賀、雲仙
16/04/14熊本県熊本地方熊本
16/04/15熊本県熊本地方熊本
16/04/16熊本地震(本震)熊本
阿蘇
大分境港、徳島
足摺岬、佐賀
平戸、雲仙
人吉、日田
延岡、宮崎
鹿児島
16/10/21鳥取県中部地震豊岡、境港
16/11/22福島県沖酒田、小名浜
水戸、新潟
18/06/18大阪府北部地震奈良
18/09/06北海道胆振東部地震札幌、倶知安
小樽、岩見沢
苫小牧

熊本地震は1回目の震度7(いわゆる前震)では「熊本地方気象台」で「階級3」を観測しましたが、2回目の震度7(いわゆる本震)では「階級4」を観測。そして断層破壊の範囲が広がり大地震となったこともあり、「阿蘇山(南阿蘇村)」でも「階級4」に達しています。

ちなみに細かく見ると2015年の小笠原の深発地震では「長野」が『階級2』であるなど、地点によって名前が載りやすい地点があるように感じます。こういった特性も徐々に研究されていくことでしょう。

令和時代(本運用開始後):2024年/能登半島地震

そして、平成の末期に「本運用」が開始された『気象庁長周期地震動階級』は、2021年に起きた「福島県沖」の地震で5年ぶりに『階級4』を気象官署で観測しました。

しかし、例えば、2021年と2022年で2年連続起きた「福島県沖」の地震を比較しても、「福島」での階級に違いがあるほか、太平洋側以外の東北で階級2に達したりと細かな特性は窺えます。

発生日震源/地震名階級4階級3階級2
19/06/18山形県沖酒田
20/03/13石川県能登地方輪島
21/02/13福島県沖福島仙台、石巻
酒田、新庄
小名浜、新潟
河口湖、諏訪
21/03/20宮城県沖仙台、石巻
22/01/22日向灘人吉、大分
延岡
22/03/16福島県沖仙台
石巻
福島
青森、秋田
酒田、新庄
山形、白河
小名浜、若松
水戸、新潟
河口湖、諏訪
22/05/22茨城県沖小名浜
22/10/02大隅半島東方沖都城
23/05/05能登半島沖輪島
24/01/01
16:10
石川県能登地方輪島新潟
上越
金沢
伏木
諏訪
酒田、相川
富山、長野
軽井沢、熊谷
千葉、東京
福井、名古屋
四日市
16:18
16:56
 〃輪島
18:08能登半島沖輪島
24/01/02石川県能登地方輪島
24/01/03能登半島沖輪島
24/04/17豊後水道宿毛
24/08/08日向灘都城雲仙、熊本
人吉、宮崎
日南、鹿児島

また「令和6年能登半島地震」では、当初、「七尾市本府中町」および「志賀町富来領家町」(ともに震度6弱)で『階級4』を観測したと発表された一方、震央に最も近い気象官署「輪島」は『階級2』だとされていました。

しかし実際には、波形データが不十分なことの注意書きなく「階級」だけが発表されたため、まるで、七尾市(階級4)の方が輪島市(一番揺れの強い約2分が抜けたデータで計算したため階級2止まり)よりも長周期地震動が強烈だったかのように誤解してしかねない状況でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました