競馬歳時記【9月1週】「新潟記念」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「新潟記念」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

新潟記念(にいがたきねん)は、日本中央競馬会(JRA) が新潟競馬場の芝外回り2000メートルで施行する中央競馬重賞競走GIII)である。農林水産省が賞を提供しており、正式名称は「農林水産省賞典 新潟記念」と表記している。

概要
新潟競馬場が現在地に移転し、日本中央競馬会主催の新潟競馬が再開された1965年に4歳(現3歳)以上の競走馬によるハンデキャップの重賞として創設された。新潟競馬場で行われる重賞競走では最も歴史が古く、秋の中長距離戦線へ向けた前哨戦にも位置付けられている。

新潟記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和時代:新潟競馬場の復活と共に創設

新潟競馬場は、戦後しばらくして1960年代になってようやく復活しました。そこに至るまでの経緯は、「関屋記念」の記事に譲りたいと思います。(↓)

1965年7月10日に復活して最初の競馬が開催された新潟競馬。同年8月1日に「第1回・新潟記念」が開催されました。そうした意味で、新潟競馬場で現存する重賞で最も古いレースとされています。

(LD:レーザーディスク)—名馬物語— 天馬 トウショウボーイ TOSYO BOY【中古】

第1回は、三冠馬・シンザンの好敵手だったウメノチカラが復活の優勝を遂げる場となりました。皐月賞3着、ダービー・菊花賞2着でシンザンに敗れた同馬が半年ぶりに戦線復帰するもオープンで2戦続けて敗れましたが、57kgを克服して10ヶ月ぶりの重賞勝利を果たしました。

第2回以降は、距離2000mというところは変わりませんでしたが、開催時期が大きくブレていて、第2・4・6・9回は秋10~11月開催、第3回は7月、第5・7回は8月、第8回は9月開催でした。

そして、開催時期が8月下旬に定着した第10回(1974年)。この年にレコード・4馬身差で圧勝したのがナスノチグサです。現2歳時は連対率100%、気性難から関西遠征となる桜花賞を回避して、関東一本に絞った優駿牝馬(オークス)を3馬身半差の圧勝。秋にはビクトリアCで2着となります。
そんなナスノチグサは古馬になっても毎月レースに挑むも勝てず、1年3ヶ月ぶりの優勝となったのがこの「新潟記念」の舞台でした。

また、珍エピソードとしてホオカノの存在が挙げられます。以下、ウィキペディアの引用です。

ホオカノ日本出身の競走馬種牡馬。日本出身の競走馬として初めてアメリカ合衆国で種牡馬となった。

1981年、「新潟記念を勝ったくらいでは馬肉になる」という話を聞いた馬主の滝谷守はアメリカへ移送し競走生活を続行させたが勝利を挙げることはできず(滝谷自身は移送の理由を気管支炎の治療のためとし、レースにはいちども出走させていないとしていた)、競走馬を引退したあとはアメリカのレイジーダブルハート牧場で種牡馬となった。

ホオカノ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
created by Rinker
¥11,800 (2024/12/14 05:33:03時点 楽天市場調べ-詳細)

そして、1984年にはグレード制導入によりGIIIに格付けされ、ほぼ現在の条件が揃います。

平成・令和:オフサイドトラップやブラストワンピースを輩出

平成年間に入ると、1995年のアイリッシュダンス、2000年のダイワテキサスなど、1番人気で高斤量の馬が優勝するケースが増えた時期があります。そして、「新潟記念」を58kgで勝利して、その次走で「天皇賞(秋)」を制するという馬が1998年に誕生します。それがオフサイドトラップです。

未勝利から3連勝でクラシックに挑むもナリタブライアンに大敗。現4歳時にバレンタインSを勝つものの、屈腱炎を何度も再発しオープン以上で2着6度を記録するも重賞をなかなか勝てず現7歳に。夏に57kgを背負って七夕賞で重賞初制覇を果たし、続く新潟記念で58kgの1番人気でハナ差勝利して重賞2連勝で「天皇賞(秋)」に挑みます。

【サイレンススズカ】が『暗黒の日曜日』と実況される予後不良となった天皇賞(秋)で、4歳だったステイゴールドを破り生涯唯一のG1制覇を果たしたオフサイドトラップは、新潟記念を足がかりに秋のG1戦線で活躍を遂げた先駆者となりました。

同じくG1馬の輩出という観点では、2018年のブラストワンピースも忘れてはいけないでしょう。3連勝で毎日杯を制し、日本ダービーでは5着と善戦。秋に向けての復帰戦としたのが新潟記念で人気に応えるタイムが1分57秒5という3歳馬とは思えぬ高水準でした。
1番人気で迎えた菊花賞はフィエールマンの4着でしたが、年末の有馬記念に駒を進めるとレイデオロやシュヴァルグラン、キセキなど古馬を相手に唯一の3歳馬として激走。初G1制覇をグランプリ・有馬記念で飾るという偉業を見せました。

ハンデ戦でありながら9月上旬というタイミングから秋競馬とも結びつきやすい「新潟記念」。一方で2021年に12番人気のマイネルファンロンが勝つ様に、時折2桁人気馬が勝ち馬となる年もあります。

  • 1990年:サファリオリーブ(14番人気/15頭・3,640円)
    ハナ・ハナ差の決着で49kgのサファリオリーブが優勝。少頭数のことが多かった新潟記念で初の2桁人気馬の勝利。枠連でも万馬券。
  • 2008年:アルコセニョーラ(16番人気/18頭・4,910円)
    翌年天皇賞馬となるマイネルキッツを抑えて優勝した4歳牝馬・アルコセニョーラ。3着にも12番人気のトウショウシロッコが入り、3連単は100万馬券に。
  • 2013年:コスモネモシン(10番人気/14頭・6,530円)
    2010年のフェアリーS以来3年半ぶりの重賞制覇。2・3着にも単勝2桁オッズの馬が入る波乱に。
  • 2021年:マイネルファンロン(12番人気/17頭・4,280円)
    15番手と後方から追い込む展開となり、上がり3F33.4秒で纏める鬼脚。接戦を制して平成20年代以降で3例目の2桁人気での勝利。

2002年からの20年間で1番人気が僅か2勝、2桁人気の方が勝った回数が多いという新潟記念です。レース発足当時から人気サイドで固まることは少なく、1番人気の安定感も高くなかった一方、中波乱ぐらいにとどまる年が多い印象もあります。ハンデ戦で人気が割れるため、○番人気という数字ほどに単勝オッズは跳ね上がらない傾向もありそうです。

レースR勝ち馬ハンデ
2016103.75アデイインザライフ55kg
2017105.00タツゴウゲキ55kg
2018110.00ブラストワンピース54kg
2019109.75ユーキャンスマイル57kg
2020110.25ブラヴァス56kg
2021107.50マイネルファンロン55kg
2022

レースレーティングを上の表にまとめましたが、グランプリホースを輩出した2018年以降は高い水準を維持していて「GIIの目安:110ポンド」付近を維持した時期もありました。ここ最近のトレンドとして「天皇賞(秋)」まで2ヶ月弱というスケジュールから、ハンデ戦でそこまで斤量が重くならない程度の実績の馬が、ここを叩いて秋シーズンへ向かうことも多くなってきているのでしょう。

12番人気のマイネルファンロンが勝った2021年も、レースレーティングは107.50であり、左回りの2000mという事で秋競馬での飛躍を期待されるローカル重賞の一つとなっています。今年は果たして。

コメント

タイトルとURLをコピーしました