競馬歳時記【12月2週】「阪神JF(GI)」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「阪神ジュベナイルフィリーズ」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

created by Rinker
¥3,080 (2024/12/14 06:26:59時点 楽天市場調べ-詳細)

阪神ジュベナイルフィリーズ(はんしんジュベナイルフィリーズ)は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競馬場で施行する中央競馬重賞競走GI)である。競馬番組表での名称は「農林水産省賞典 阪神ジュベナイルフィリーズ」と表記している。

競走名の「ジュベナイル(Juvenile)」は、英語で「少年」「少女」を意味する。また、「フィリー(Filly)」は「(特に4歳までの)牝馬」を表している。

阪神ジュベナイルフィリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和時代:関西の現3歳王者決定戦として創設

1949年に関西所属の3歳(現2歳)馬チャンピオン決定戦として「阪神3歳ステークス」の名称で創設。施行距離は当初芝1200mだったが、1962年より芝1600mに変更。2006年より同年新設された外回りコースに変更して、現在に至る。

  • 1949年 – 3歳馬による競走「阪神3歳ステークス」の名称で創設、阪神競馬場の芝1200mで施行。
  • 1960年 – 芝1400mに変更(1962年から芝1600mに変更)。
  • 1971年 – 混合競走に指定され、外国産馬が出走可能になる。
  • 1984年 – グレード制施行によりGIに格付け。

昭和20年代:初代王者は11連勝の名馬ウイザート

そもそも現2歳戦というのは、戦後日本で競馬が再開にあたって競走馬を確保する必要に迫られたことが背景にあります。それ故に、戦前は現2歳戦がなく、模索と共に始まった現2歳戦の重賞としては、同年に関東で始まった「朝日盃」と共に、国営競馬初のものとなりました。

初回の勝ち馬は【ウイザート】。この馬をご存知ならば競馬の歴史通でしょうか。中央競馬記録となる「11連勝」を達成した1頭であり、その7連勝目が新設の『阪神3歳S』だったのです。

ウイザートとは日本競走馬である。おもな勝ち鞍は1949年阪神3歳ステークスセントライト記念など。3歳から4歳時にかけて6度のレコード勝利を含む、中央競馬連勝タイ記録の11連勝を記録した。

3歳時はこの年創設された西の3歳王者決定戦・阪神3歳ステークスを含め8戦7勝、うちレコード勝ち4回という驚異的な成績を残した。通常ならば翌年のクラシックへの最有力候補となるところだったが、ウイザートは出生時にクラシック登録をされていなかったため、4歳になってもクラシックとは縁のないオープン戦を走り続けた。

ウイザート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

その後は、1200mという短距離戦だったこともあってか、勝ち馬がなかなか活躍できない中で惜敗した馬から距離の長いクラシック競走を勝つ馬を輩出したりしていました。

1950年代前半の勝ち馬の中で最大の活躍馬は1952年の【ワカクサ】でしょう。父・クモハタ、母父・ナスノ、牝系も豪サラ・バイカに繋がる純国産な名牝です。
『阪神3歳S』を牡馬相手に勝って、現2歳時の成績は「13戦11勝(11-1-1-0)」としました。翌年には「神戸杯」を牝馬ながら63kgを背負い牡馬を相手にレコード勝ちしています。クラシックには出走しなかったため注目されることは少ないですが、1950年代の関西を代表する牝馬の1頭です。

昭和30年代:全国区の2冠馬を牡牝で輩出

昭和30年代に入るとクラシック級の馬が多くこのレースを勝つようになります。1200m時代から牡牝の2冠馬が誕生し、1960年代に距離延長されマイル戦となると中距離で活躍する馬が増えていきます。

第7回1955年12月11日阪神1200mトサモアー牝21:12 0/5
第8回1956年12月23日京都1200mミスオンワード牝21:12 3/5
第9回1957年12月15日阪神1200mメイジミドリ牡21:13 1/5
第10回1958年12月7日阪神1200mインターナシヨナル牡21:13 1/5
第11回1959年12月6日阪神1200mコダマ牡21:12.0
第12回1960年12月18日阪神1400mリユウライト牡21:24.2
第13回1961年12月17日阪神1400mチトセハーバー牡21:27.4
第14回1962年12月16日阪神1600mコウタロー牡21:41.5
第15回1963年12月22日阪神1600mプリマドンナ牝21:39.0
第16回1964年12月20日阪神1600mエイトクラウン牝21:37.6

第7回のトサモアーは、6連勝で阪神3歳Sを制し、現2歳時は8戦7勝3着1回。翌年には菊花賞を含めたクラシックで2~3着を3度記録しています。続く第8回は京都での代替開催で「京都3歳S」として挙行。史上初の無敗の牝馬2冠を達成した【ミスオンワード】が4連勝で勝っています。

そして、1959年に勝ったのが【コダマ】です。『トキノミノル』の再来とされ、無敗での牡馬2冠馬となり、その人気は関西発で絶大なものがありました。

1959年に中央競馬でデビューし、翌1960年春までに阪神3歳ステークス皐月賞東京優駿(日本ダービー)を含む7連勝を遂げ、一時は競馬ファン以外の人々にもその名を知られ、その人気ぶりは競馬ブームの端緒となったともいわれる。同年秋の菊花賞で敗れて史上2頭目のクラシック三冠を逃し、以後八大競走の優勝はないが、1962年に宝塚記念を制している。

コダマ (競走馬)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和40年代:牡馬2冠馬を2頭輩出

マイルに延長されて、よりクラシック路線への力試しの様相を強まった中、昭和40年代は関西から関東へ乗り込む馬の登竜門となっていきます。事実、関西の一線級がこのレースを勝っており、翌年のクラシックでも軽視できない存在として注目されていました。

第17回1965年12月19日ニホンピローエース牡21:38.2
第18回1966年12月18日タイギヨウ牡21:37.0
第19回1967年12月17日マーチス牡21:37.6
第20回1968年12月15日リキエイカン牡21:39.4
第21回1969年12月14日タニノムーティエ牡21:37.4
第22回1970年12月13日ロングワン牡21:39.0
第23回1971年12月12日ヒデハヤテ牡21:35.1
第24回1972年12月10日キシュウローレル牝21:35.8
第25回1973年12月9日キタノカチドキ牡21:36.2
第26回1974年12月8日ライジン牡21:36.1

ニホンピロエース、マーチスは皐月賞馬ですし、リキエイカンは祖母トサモアーとの隔世での『阪神3歳S』優勝を果たして、春の天皇賞を勝っています。クラシックホースを次々輩出する中、2頭の2冠馬を輩出しました。1969年のタニノムーティエと1973年のキタノカチドキです。

昭和50年代:関西の期待・テンポイントの圧勝

昭和50年代はこの馬に尽きます。1975年に7馬身差の圧勝を遂げた関西の期待・テンポイントです。

関西テレビアナウンサー(当時)で競馬実況を主に担当していた杉本清は、阪神3歳ステークスにおいて「見てくれこの脚!これが関西の期待テンポイントだ!」という実況を行った。
テンポイントへの個人的な肩入れを実況するスタイル(自らの主観を実況に反映させていたことは杉本自身も認めている)は競馬ファンに強い印象を残した。テンポイントが杉本に与えた影響は大きく、杉本自身「テンポイントがいたから今の杉本清がある」と述べている。

テンポイント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(LD:レーザーディスク)—名馬物語— 天馬 トウショウボーイ TOSYO BOY【中古】

この頃までは、関東と関西の対決の印象が強く、栗東に坂路が出来るまで関東が優勢だったからこそ、この舞台から関東のクラシックに送り出す印象が強かったのだろうと思います。だから、東西に牡馬が出走する『現3歳の重賞』が揃っていたのです。1984年には関西現2歳重賞唯一のG1に格付けされ、昭和を通じて、関西の牡馬チャンピオン決定戦として君臨し続けました。

昭和60年代:栗毛の人気馬を2年連続で

第37回1985年12月15日カツラギハイデン牡21:36.0
第38回1986年12月14日ゴールドシチー牡21:37.1
第39回1987年12月20日サッカーボーイ牡21:34.5
第40回1988年12月18日ラッキーゲラン牡21:35.6

牡馬も出走可能な時期の終盤としては、2年連続で栗毛の人気馬を輩出して話題となりました。1986年のゴールドシチーと1987年のサッカーボーイです。特にサッカーボーイは、『阪神3歳S』時代の最後の名馬とも言える存在でしょう。

3歳時(1987年)もみじステークス、阪神3歳ステークスを共に大きい差をつけて勝利。1975年に同じように出世し、夭折した競走馬になぞらえて「テンポイントの再来」と称された。

サッカーボーイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヒデハヤテの1分35秒1という大レコードを16年ぶりに更新して一気に34秒台に押し上げ、しかも、テンポイントの7馬身を上回る「8馬身差の大圧勝」は衝撃的でした。

平成時代:(桜花賞と同舞台の)現2歳女王決定戦に

  • 1991年
    • 競走条件を「3歳牝馬」に変更。
    • 競走名を「農林水産省賞典 阪神3歳牝馬ステークス」に変更。
  • 1995年 – 特別指定交流競走に指定され、地方競馬所属馬が出走可能になる。
  • 2001年
    • 馬齢表記を国際基準へ変更したのに伴い、競走条件を「2歳牝馬」に変更。
    • 競走名を「農林水産省賞典 阪神ジュベナイルフィリーズ」に変更。
  • 2006年 – 「阪神競馬場芝外回りコース新設記念」の副称をつけて施行。

1990年代:牝馬限定戦に変更、桜花賞の舞台に外国産馬も出走

イブキマイカグラ日本競走馬種牡馬。主な勝ち鞍は1990年阪神3歳ステークス、1991年弥生賞、1991年NHK杯

東西にそれぞれ牡牝混合の3歳王座決定戦があった時代の、阪神3歳ステークス最後の優勝馬。同世代のトウカイテイオーのライバルとも呼ばれ、力強い末脚が身の上であったが世代の悪さや故障などの不運もあってクラシックのタイトルには手が届かなかった。

イブキマイカグラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1990年に【イブキマイカグラ】が、サッカーボーイのレコードを0.1秒上回って優勝。これが牡馬出走可能な『阪神3歳S』の最後の開催となり、1991年から牝馬限定競走となる大変革が遂げられました。かつてと比べて、関西馬の関東への遠征のハードルや、東西の力量差の縮小が大きかったのでしょう。

第41回1989年12月17日阪神コガネタイフウ牡21:35.7
第42回1990年12月9日京都イブキマイカグラ牡21:34.4
第43回1991年12月1日阪神ニシノフラワー牝21:36.2
第44回1992年12月6日阪神スエヒロジョウオー牝21:37.9
第45回1993年12月5日阪神ヒシアマゾン牝21:35.9
第46回1994年12月4日阪神ヤマニンパラダイス牝21:34.7
第47回1995年12月3日阪神ビワハイジ牝21:35.3
第48回1996年12月1日阪神メジロドーベル牝21:34.6
第49回1997年11月30日阪神アインブライド牝21:35.8
第50回1998年12月6日阪神スティンガー牝21:37.0
第51回1999年12月5日阪神ヤマカツスズラン牝21:35.6
アクリルペンスタンド ウマ娘 プリティーダービー ヒシアマゾン

1991年からは、まさに今や『ウマ娘』としてもお馴染みの若駒達がこのレースを勝ち、翌年以降も活躍を遂げました。当時はクラシックに出走できなかった外国産馬も、ヒシアマゾンが勝つなどしていて、まさに『女王決定戦』としての生まれ変わりが成功しています。

『桜花賞』と全く同じ阪神1600mでの戦いは、外国産馬【シーキングザパール】が4着と敗れたり、女傑・エアグルーヴが2着と敗れたりと外国産馬、短距離・マイル馬、中長距離馬、早熟馬、晩成馬らが入り乱れて集結するレースといった印象になったからです。

2000年代:「阪神ジュベナイルフィリーズ」に名称変更

2000年まで「阪神3歳牝馬S」として開催されてきた本競走は、2001年の改革で『阪神ジュベナイルフィリーズ」というハイカラな名称となりました。正直、暫く慣れるまで時間が掛かりましたが(苦笑)

第52回2000年12月3日テイエムオーシャン牝21:34.6
第53回2001年12月2日タムロチェリー牝21:35.1
第54回2002年12月1日ピースオブワールド牝21:34.7
第55回2003年12月7日ヤマニンシュクル牝21:35.9
第56回2004年12月5日ショウナンパントル牝21:35.2
第57回2005年12月4日テイエムプリキュア牝21:37.3
第58回2006年12月3日ウオッカ牝21:33.1
第59回2007年12月2日トールポピー牝21:33.8
第60回2008年12月14日ブエナビスタ牝21:35.2
第61回2009年12月13日アパパネ牝21:34.9

2005年まではどちらかというと波乱気味でしたが、2006年にウオッカが1分33秒1という2歳の日本レコードで快勝。その後の活躍ぶりは説明不要でしょう。牡馬も出走可能だった時代を合わせて、実に33年ぶりの日本ダービー馬輩出となりました。

さらに2008年にはブエナビスタ、2009年にはアパパネが優勝しており、クラシックは当然、牝馬三冠や牡馬相手にG1を勝つクラスの馬が勝つのも珍しくない充実期を再び迎えていました。

2010年代:記録と記憶に残る馬たちが次々と優勝

2010年代に入ると、クラシックの直接の勝ち馬は一度減り、早熟なきらいのある馬が活躍しました。2010年のレーヴディソールは2歳時に3戦3勝、そしてジョワドヴィーヴルに至っては新馬勝ちのみで抽選を通過した1戦1勝馬の身で『阪神JF』を優勝。戦後初のデビュー2戦目でG1制覇を果たします。

第62回2010年12月12日レーヴディソール牝21:35.7
第63回2011年12月11日ジョワドヴィーヴル牝21:34.9
第64回2012年12月9日ローブティサージュ牝21:34.2
第65回2013年12月8日レッドリヴェール牝21:33.9
第66回2014年12月14日ショウナンアデラ牝21:34.4
第67回2015年12月13日メジャーエンブレム牝21:34.5
第68回2016年12月11日ソウルスターリング牝21:34.0
第69回2017年12月10日ラッキーライラック牝21:34.3
第70回2018年12月9日ダノンファンタジー牝21:34.1

2010年代後半に入ると、毎年G1馬を輩出し、令和にかけて長く活躍する馬を輩出していきました。牝馬限定のマイルG1『ヴィクトリアマイル』の創設などとも相性が良かったこともあるのでしょうね。

令和時代:ソダシが白毛初のG1制覇

平成後半からの流れで、2016年以降のレースレーティングを併記して表にしました。(↓)

第68回2016年12月11日107.75ソウルスターリング牝21:34.0
第69回2017年12月10日107.75ラッキーライラック牝21:34.3
第70回2018年12月9日109.50ダノンファンタジー牝21:34.1
第71回2019年12月8日107.50レシステンシア牝21:32.7
第72回2020年12月13日110.50ソダシ牝21:33.1
第73回2021年12月12日110.50サークルオブライフ牝21:33.8

特にラッキーライラック以降、長く活躍する馬が多く誕生しています。特に印象的だったのが、2020年に白毛馬として初めてG1を制した【ソダシ】の存在でしょう。2歳牝馬G1の国際的な基準が「106ポンド」である中、その基準を毎年上回り、2020・21年は「110.50ポンド」と、同じ斤量で牡馬とも渡り合えそうな高評価を得ています。(3歳以上の牡馬に換算すると、レースレートが119.50ポンド相当)

created by Rinker
¥2,750 (2024/12/14 02:56:44時点 楽天市場調べ-詳細)

牡馬を交えた関西のチャンピオン決定戦から、牡馬にも通用する『2歳牝馬』の女王決定戦へと移り変わった『阪神ジュベナイルフィリーズ』。今年もこのレースから来年以降の競馬に注目される新たな名牝が誕生しそうな予感がします。今年も注目していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました