競馬歳時記【2月4週】「阪急杯」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「阪急杯」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

created by Rinker
¥1,760 (2024/04/19 06:44:38時点 楽天市場調べ-詳細)

昭和前半:前身「阪神記念」は戦前まで遡る

1956年まで行われていた重賞競走「阪神記念(はんしんきねん)」を廃止し、1957年に4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走として創設された「宝塚杯(たからづかはい)」が本競走の前身である。1960年より現名称に改称された。

阪急杯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

回数を踏襲していないためJRAではオフィシャルな前身とはしていないものの、第1回「宝塚盃」が、『(旧阪神記念)の副称をつけ』開催されたことを思えば、少なくとも当時の日本中央競馬会は公式に前身としていたことが分かります。

そして、気軽な感じで『阪神記念』というウィキペディアの項目を調べると、案外奥が深いことが分かります。解説記事を丸々引用しますと、

阪神記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ローカル競馬場には「○○記念」が必ずあり、主要4場でも「中山記念」と「京都記念」はご存知のとおり伝統のG2として現在も開催されています。

では、現存しない2つのレース……「東京記念」は現在の弥生賞の前身であり、今回テーマの「阪神記念」は現在の阪急杯の前々身なのです。この事実はあまり知られていないように感じました。なので、今回は「阪急杯」の前に『阪神記念』の歴史から振り返っていきます。実に昭和9年まで遡れます。

created by Rinker
¥1,760 (2024/04/20 05:08:13時点 楽天市場調べ-詳細)

山野浩一氏が遡った初回は、1934年(昭和9年)で、まだ日本競馬会も創設される前でした。当時は、鳴尾競馬場で土コースでの開催でした。それこそ初代の勝ち馬の名前すら文献によって異なるといった状況なようですが、それでも当時から格式ある長距離の特別競走だったことが窺えます。

全般的に今で言う『G2』格程度だったことが窺える勝ち馬のラインナップで、ウィキペディアに『出走馬に外国産馬が非常に多かった。』とあったことから、内外国馬の混合ハンデ戦という観点では、ちょうど関東の二哩一分(現在の「目黒記念」:芝3400m)の関西版だったのかも知れません。

第1回1934年12月15日鳴尾
土3400m
クラミン
(クラミゾ)
牡3
第2回1935年4月13日サラナック牡5
第3回1935年11月16日キンチャン牝4
第4回1936年4月11日スモールジヤツク牡4
第5回1936年11月2日クレオパトラトマス牝4
第6回1937年4月17日リヨウゴク牡4
第7回1937年11月22日タイシ牡3
第8回1938年5月13日モアーザン牡6
第9回1938年11月20日ガイカ牡4
第10回1939年5月19日タエヤマ牡4
第11回1939年10月15日ウオアグロウリ牡3
第12回1940年5月12日トキノチカラ牡4
第13回1940年10月13日ゴーフオード牡4
第14回1941年4月20日クモゼキ牝4
第15回1941年10月4日クモゼキ牝4
第16回1942年4月26日テツエイキ牡4
第17回1942年10月4日テツエイキ牡4
第18回1943年4月18日土2700mユウセン牡4
第19回1943年10月10日京都
芝3400m
ダイゴアジカワ牝4
第20回1944年5月13日芝2400mヒロサクラ牡4

例えば、1936年には各地の大レースを制したスモールジヤツクが春を制し、秋には戦前屈指の女傑【クレオパトラトマス】が67kgを背負ってツルギダケ以下を抑えて勝っています。

1940年代に入ると、クモゼキ、テツエイキといった馬が連覇を達成しているようですが、他ではあまり活躍していないことを考えると、レースの格はやはり『G2』程度だったのだろうと窺えます。戦争激化によって1943年秋から京都競馬場での代替開催となっており、1944年春には菊花賞でクリフジの2着となった【ヒロサクラ】が連勝でこのレースを制しています(→4連勝で御賞典馬に)。

そして戦後はというと、阪神競馬場が再興されると『阪神3歳S(現・阪神JF)』の第1回と同じ12月開催で復活し、1952年まで春秋の年2回開催が行われました。

第21回1949年12月18日阪神
芝3300m
エゾテツザン牡43:47 4/5
第22回1950年5月7日芝2600mナスノタケ牡42:47 1/5
第23回1950年10月1日エゾテツザン牡52:45 0/5
第24回1951年4月15日オーエンス牡52:44 3/5
第25回1951年9月16日芝2000mツキカワ牝32:07 0/5
第26回1952年4月6日芝2400mトラツクオー牡42:35 0/5
第27回1952年9月28日ツキカワ牝42:34 4/5
第28回1953年4月12日クインナルビー牝42:32 4/5
第29回1954年10月10日ボストニアン牡42:31 2/5
第30回1955年4月3日ミツサクラ牡52:32 1/5
第31回1956年5月13日フアイナルスコア牡62:31 1/5

芝の競馬場として復活した現・阪神競馬場で、開催距離も模索しながら中長距離に落ち着いていき、1950年代は、関西の実力馬が積極的に勝っている(八大競走に準じた)重賞だったことが窺えます。

天皇賞馬・オーエンスや菊花賞馬・トラツクオー、まだ八大競走を勝ちきれなかったクインナルビー、2冠馬ボストニアン、そしてニュージーランド産のフアイナルスコアなど錚々たるメンバーです。

昭和後半:宝塚杯を経て阪急杯に(距離短縮も)

上のような歴史を見た後に“1956年まで行われていた重賞競走「阪神記念(はんしんきねん)」を廃止し、1957年に4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走として創設された「宝塚杯(たからづかはい)」が本競走の前身である。1960年より現名称に改称された”という記載に立ち返ると、その意味合いがより鮮明に分かりますよね。

1959年までは「宝塚杯」として開催され、1960年から「阪急杯」として開催されています。距離は、戦前の「阪神記念」が3400m、戦中に中長距離となってから短縮が続き、1960年代には1800m戦へと変化しています。

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム
第1回1957年6月30日阪神2200mタカクラオー牡42:17 2/5
第2回1958年6月29日阪神2200mヤマニン牡32:21 0/5
第3回1959年7月5日京都2200mホマレリユウ牡42:17 2/5
第4回1960年5月22日阪神1800mミンシユウ牡41:49.4
第5回1961年5月28日阪神1800mシーザー牡41:50.7

むしろ、1960年にファン投票による『宝塚記念』が創設されたことを考えると、1959年までの『阪神記念 → 宝塚杯』の歴史は『宝塚記念』に継承されたと見るのが現実的かも知れません。ただし、JRAが公式には『宝塚杯』を『阪急杯』の前身と位置づけ、回次も踏襲してる関係でこちらで紹介しました。

created by Rinker
¥2,090 (2024/04/20 05:08:13時点 楽天市場調べ-詳細)

さて1960年から正式に『阪急』の名を冠した「阪急杯」となった同レースは、1971年まで2000m未満の中距離重賞として、今でいう『G2』ぐらいの格を保っていました。

第4回1960年5月22日阪神1800mミンシユウ牡4
第5回1961年5月28日阪神1800mシーザー牡4
第6回1962年5月27日阪神1800mミスケイコ牝4
第7回1963年5月26日阪神1800mゴウカイ牡4
第8回1964年5月24日阪神1800mパスポート牝4
第9回1965年5月23日阪神1850mバリモスニセイ牡4
第10回1966年5月22日京都1800mハツライオー牡4
第11回1967年5月21日阪神1900mニホンピローエース牡4
第12回1968年7月7日阪神1900mアポオンワード牡5
第13回1969年5月18日京都1900mタカノキネン牡5
第14回1970年5月10日阪神1900mヒロズキ牡4
第15回1971年6月6日阪神1900mトウメイ牝5

勝ち馬をみると、当時の関西馬を中心に中距離の一線級が名を連ねています。タイミング的には、天皇賞(春)と宝塚記念の中間に位置していて、出走希望の多いレースだったことが窺えます。

それが今から半世紀前(1972年)にマイル戦へと短縮され、1981年(ジャパンC創設の年)には1400mにまで短縮されるのです。3400mだった『阪神記念』とは隔世の感がありますね。

第24回1980年5月11日阪神1600mテルノエイト牡41:34.6
第25回1981年5月24日阪神1400mサツキレインボー牡41:24.4
第26回1982年6月13日阪神1400mバンブトンハーレー牡41:21.8
第27回1983年6月12日阪神1400mハッピープログレス牡51:22.3
第28回1984年6月10日阪神1400mグァッシュアウト牝41:24.0
第29回1985年6月9日阪神1400mシャダイソフィア牝41:21.9
第30回1986年6月8日阪神1400mロングハヤブサ牡51:22.5
第31回1987年6月7日阪神1400mセントシーザー牡51:22.3
第32回1988年6月5日阪神1400mサンキンハヤテ牡41:21.6

1983年には【ハッピープログレス】が勝っており、その翌年のグレード制導入時には『G3』と格付けされます。仮に中距離重賞の格が残っていれば『G2』だったのかも知れませんが、マイル戦になってから短距離となって当時の感覚としては『G3』が妥当なところだったのでしょう。

それでも、【シャダイソフィア】が2年ぶりの重賞制覇を果たしたり、安田記念3着の【ロングハヤブサ】が生涯最後の勝利を収めたりと、初夏の1400m戦ならではの魅力的なレースを見せていました。

平成前半:G1新設に伴い距離短縮&時期繰り上げ

1980年代から6月の芝1400m戦として開催されてきた『阪急杯』は、今で言う『阪神カップ』に近い要素を持っていました。

1996年の短距離路線の拡充によって「高松宮杯」が短距離G1に生まれ変わると、阪急杯は春(3~4月)に繰り上げられ、距離も1200mに短縮されます。『ステップレース』としての目的を、与えられることとなったのです。

そして、2000年には「高松宮記念」の3月開催に連れて更に開催時期が繰り上がって、現在の2月下旬開催となります。2005年までの勝ち馬を並べると、

第40回1996年6月16日阪神1200mトーワウィナー牡61:08.5
第41回1997年3月29日阪神1200mシンコウフォレスト牡41:10.5
第42回1998年4月4日阪神1200mマサラッキ牡51:08.5
第43回1999年4月10日阪神1200mキョウエイマーチ牝51:08.6
第44回2000年2月27日阪神1200mブラックホーク牡61:08.7
第45回2001年2月25日阪神1200mダイタクヤマト牡71:08.7
第46回2002年2月24日阪神1200mアドマイヤコジーン牡61:07.9
第47回2003年3月2日阪神1200mショウナンカンプ牡51:08.5
第48回2004年2月29日阪神1200mサニングデール牡51:08.5
第49回2005年2月27日阪神1200mキーンランドスワン牡61:08.5

大半がG1ホースであり、どちらかというと5歳以上の古馬勢が優勢だったことが分かります。伝統的には明け4歳馬が不利……とまでは言いませんが、5歳勢を中心に古馬勢に分があるように感じますね。

平成後半・令和時代:再び1400m戦に

2006年からは再び1400mに戻り、2014年からは1着馬に「高松宮記念」への優先出走権が与えられるオフィシャルなステップレースとなります。

そして、ここ最近のレースレーティングと共に、直近の成績を振り返りましょう。

第60回2016年2月28日110.75ミッキーアイル牡51:19.9
第61回2017年2月26日106.75トーキングドラム牡71:19.9
第62回2018年2月25日112.75ダイアナヘイロー牝51:20.1
第63回2019年2月24日110.50スマートオーディン牡61:20.3
第64回2020年3月1日111.25ベストアクター騸61:20.3
第65回2021年2月28日112.75レシステンシア牝41:19.2
第66回2022年2月27日110.00ダイアトニック牡71:19.9

平均でのレーティングは110ポンドを超えており、かつてのセントウルSと同様に、『G2』昇格候補の1つとなっています。2018年から5年連続『G2の基準:110ポンド』を超えている点は注目に値すると思います。

公式には60回台である『阪急杯』ですが、戦前3400mだった『阪神記念』の回次を加えると100回近くの歴史を数えることとなります。実は同週の「中山記念」と似た歴史を持つ『阪急杯』に、初春の空気を感じ取って頂ければ幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました