「60日ルール」の90日への延長で注目されそうな海外重賞をまとめてみた

【はじめに】
この記事では、日本競馬の海外遠征における大きな障壁となってきた「60日ルール」が2022年度より90日に延長されたことを受けて、選択肢が大きく広がった今、海外遠征でも注目されそうな海外重賞をまとめていきたいと思います。

90日に延長された「旧・60日ルール」ってそもそも何?

さて、冒頭、見出しから触れられている「60日ルール」の延長に関するニュース、幾つかのメディアを比較してみていきましょう。まずは、ラジオNIKKEIが2022年3月31日に発表した記事です。(↓)

(出所リンク)ラジオNIKKEI HPより:http://www.radionikkei.jp/keiba/post_26152.html

これでもまだ簡潔になっている方なのですが、それでも非常に分かりづらい……です。そして、JRAのホームページも当たってみたのですが、プレスリリースが見当たらず、英語の記事も専門向けで今一つ分かりませんでした。そうした中で比較的読みやすく享受できるメリットも纏まっていたのがこちら。

◆「60日ルール」
海外から輸入される馬には、輸入検疫10日、着地検査3カ月間が課される。ただし滞在期間や滞在先が一定の条件を満たした競走馬は、輸入検疫5日、着地検査3週間へと短縮される。従来は滞在期間が60日以内と定められていたが、今月から90日以内へ延長された。

( 同上 )

「3か月を棒に振らなければならない」リスクを負って海外に長期滞在する。これまでの滞在期間では60日(≒2か月)以内だったものが、90日(≒3か月)以内となったのです。僅か1か月伸びただけと思う方もいらっしゃるかも知れませんが、

日本馬が毎年のように出走する凱旋門賞も、ローテーションの選択肢が増えると思います。「60日」だと、前哨戦は3週間前のトライアル(ニエル賞、フォワ賞、ヴェルメイユ賞)にほぼ限られます。……これが「90日」なら幅が広がります。イギリスのほかにアイルランドやドイツという手もあるでしょう。前哨戦だけでなく、凱旋門賞の後にアメリカのBCへ向かうこともできます。

( 同上 )角居勝彦元調教師 Thanks Horse(14) より

これを聞くだけでも夢が広がります。レース間隔が徐々に開いてきている令和競馬界において、自由度が増すことによるデメリットは……下記のとおり無くはないそうですが、期待感が増しますよね。

「60日ルール」は農水省が定めており、JRAが勝手に変えられるものではありませんでした。この改正は日本の競馬界にとってかなり大きなメリットがあると思います。
一方で厩舎のスタッフが長期にわたって海外へ行きっぱなしになれば、国内に残ったスタッフへの負担が増すというリスクも出てくるでしょう。

( 同上 )

ここ最近の海外遠征の時期選択の傾向

下表は極めて簡易的で恐縮ですが、日本馬がどういった路線を積極的に選んできたかを示すものです。
2011年から2022年春までにこの時期に遠征した日本調教馬(延べ頭数)を表していて、個別のレースというより、国名と時期によって分類しています。(※60日ルール考察に役立つと思ったからです。)

アジア・オセアニア頭 数欧米頭 数
米・ペガサスWCターフ
サウジカップデー22
ドバイ(上旬)
ドバイWCデー

109
香港(Cマイル含む)21
米・3歳3冠路線10
英・ロイヤルアスコット
英・キングジョージ
仏・前哨戦15
10豪・コーフィールドC他仏・凱旋門賞19
11豪・メルボルンC米・ブリーダーズCWSC12
12香港国際競走86
英インターナショナルS だったり、欧州長期遠征の「ディアドラ」だったりは除外。6月開催の「ベルモントS」を5月に組み入れるなど厳密性に欠ける点はご了承いただきたい。(筆者作成)

突出しているのは、「ドバイ」と「香港」で、最近は「サウジ」も増えてきている印象です。もちろん「凱旋門賞」も単体では20頭弱が参戦していて、その前哨戦ともいえる9月のレースに10頭ほどが参加してきました。

しかし、別の見方をすれば、これまでは「2つのブロック(≒2か月)」に連続挑戦するのが限度で、「3つのブロック」以上に跨って海外遠征する場合、一度帰国したりとかその後の春・秋競馬シーズンを棒に振ることを覚悟したり、引退を視野に現役生活を海外で終える工夫を求められてきました。これからは「2~3つのブロック」に跨っての海外遠征のハードルがグッと下がるのです。例えば、

  • ダートの世界クラスの超一流馬が、
    • 1月:米・ペガサスワールドカップ
    • 2月:沙・サウジカップ
    • 3月:UAE・ドバイワールドカップ
  • 本気で凱旋門賞を狙う馬が、
    • 7~8月:ヨーロッパの芝に慣れるため一戦
    • 9月:間隔の詰まる直前の前哨戦は回避
    • 10月:本番(凱旋門賞)に挑戦

こんな夢のローテーションが現実になる可能性すらあるのです。これで言うなら、真冬や真夏の遠征は今回のルール改正によって現実味が増したという訳なのです。

日本調教馬の「凱旋門賞」の前走

まず、日本馬が「凱旋門賞」に挑むまでの過程(前走)を纏めます。対象期間は2011~2021年です。

  • 安田記念(GI・東京1600m)
    • 2014:ジャスタウェイ
  • 宝塚記念(GI・阪神2200m)
    • 2021:クロノジェネシス
  • 札幌記念(GII・札幌2000m)
    • 2014:ハープスター、ゴールドシップ
    • 2019:ブラストワンピース、フィエールマン

日本からのぶっつけ参戦はここ数年は案外と少ないです。そして若干気になるのは、国内から参戦するにあたって、「2400m以上」の良いステップレースがないことです。宝塚にしても札幌にしても、欧州より素早さが求められる上に距離も短いとなると流石に直結性に乏しい感じがしてしまいますね。

そして2020年の【ディアドラ】のナッソーSを除くと、日本馬の挑戦は以下の2レースに絞られます。

  • フォワ賞(GII・パリロンシャン芝2400m)
    • 2011:ヒルノダムール、ナカヤマフェスタ
    • 2012:オルフェーヴル、アヴェンティーノ
    • 2013:オルフェーヴル、ステラウインド
    • 2017:サトノダイヤモンド、サトノノブレス
    • 2018:クリンチャー
    • 2019:キセキ
    • 2021:ディープボンド
  • ニエル賞(GII・パリロンシャン芝2400m・3歳限定)
    • 2011:ナカヤマナイト
    • 2013:キズナ
    • 2016:マカヒキ

どちらも「舞台同じ」なのですが、GIIですし少頭数ということもあって、「本番の適性」を図るには十分でないというのがここ数年での経験則です。なおかつ、レース間隔が日本馬としては短く、前哨戦で本領を発揮しすぎてしまって、疲れが残る中での本番参戦と感じてしまう面もあります。

真夏~初秋のヨーロッパの重賞路線

ところで、なかなか好走できていない日本馬ではなく、欧州の連対馬達がどの舞台を使ってきているかを改めて調べてみるとどうでしょうか。こちらです。

開催月愛・英フランスその他
8月後半英・ヨークシャーオークス
・2017 エネイブル
・2018 シーオブクラス
・2019 エネイブル
米・ソードダンサーS
・2015 フリントシャー
9月前半英・セプテンバーS(GIII)
・2018 エネイブル
愛・チャンピオンS
・2015 ゴールデンホーン
・2016 ファウンド
・2016 ハイランドリール
・2020 ソットサス
・2021 タルナワ
仏・パリ大賞
2020 インスウープ
独・バーデン大賞
・2011 デインドリーム
・2021 トルカータータッソ
9月後半仏・ヴェルメイユ賞
・2011 シャレータ
・2012 ソレミア
・2013 トレヴ
・2014 トレヴ
仏・フォア賞
・2012 オルフェーヴル
・2013 オルフェーヴル
・2014 フリントシャー
・2017 クロスオブスターズ
・2018 ヴァルトガイスト
・2019 ヴァルトガイスト
10月前半仏・凱旋門賞

実は、2011年以降の連対馬は以上のレースからしか輩出されていない! という事実がまずあります。加えて、牡馬は「フォア賞」と「愛チャンピオンS」牝馬は「ヨークシャーオークス」と「ヴェルメイユ賞」が圧倒的に好成績ということが言えるのです。

そしてもうひとつ言えるのは前走の距離。上に示したレースのうち「愛チャンピオンS」は芝10ハロン(≒2000m)戦ですが、その他は全て芝12ハロン(≒2400m)相当です。【エネイブルが使ったセプテンバーSも、オールウェザーコースですが、11ヤード219ポンドでほぼ12ハロン。】 こうしてみると、

  • 「験担ぎ」じゃないけど、幅が広がったこともあるし、現地のローテーションも参考にレースを選ぶのも手かも? いずれにしても、前走2400m戦 or 愛チャンピオンSしかここ最近は来ていないという事実は見過ごせない。
  • 国内からの直行組は「距離延長+欧州の深い芝+遠征」の三重苦は明らかにアウェー
    軽視しがちだけど、実は「宝塚記念」や「札幌記念」でも前走としては距離が不足していて、レースのリズムという観点で厳しい側面があるのかも?
  • 欧州のような「詰まったレース間隔」に慣れていない現代の日本馬なら、例えば晩夏のレース(欧州馬が2走前に使っているレース)を叩いて慣れさせた上でフレッシュさせて本番に臨ませるのも有力?

こういった風な感じを受けました。そして、日本馬が国内からぶっつけで臨む場合、凱旋門賞の前に「2400m以上」の主要なレースが無いというのも一つのウィークポイントなのかと感じました。

日本馬の新たな選択肢(欧州編)

欧州馬の活躍時期からして、「フォア賞」などの3週間前のパリロンシャン競馬場での前哨戦を使って「凱旋門賞」に挑むのも、これからは『選択肢の一つとなります。これまでの『長期遠征でない場合のほぼ唯一の選択肢』だったものと比べると雲泥の差です。

確かに本番と同じ舞台で戦える点や、日本馬と相性の良いレースである点、そして遠征期間が短く済む点などはありますので、この路線を否定する訳ではないですが、やはり他の選択肢も視野に入ります。

例えばイギリスだと、

などが日本馬にとっても馴染みがあって距離的にも向いていて、レース間隔も確保できます。また、

  • 9月前半:愛・アイリッシュチャンピオンS
    (距離は短く、レース間隔も狭いが、本番での活躍歴多数、
     中距離馬が一発逆転で欧州を経験させるなら有力な選択肢)

アイルランドのこちらも有力な選択肢の一つとなりましょう。そして、賞金が少ないという現金な弱点があるものの、2400m戦が充実しているドイツ競馬が無視できないことは、2021年の【トルカータータッソ】で皆さんも痛感されたことと思います。

ドイツの競馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

そして、ヨーロッパ国内でもやや強引に考えれば、7月14日の「パリ大賞」から間隔をあけて凱旋門賞に挑むというパターンすら可能性はゼロではないのです。案外こういう方が今の日本馬には合っているとすら思えてきます。『天皇賞(春)→ パリ大賞 → 凱旋門賞』みたいなのも夢が広がりますねww

凱旋門賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本競馬の新たな選択肢の要望

そして、日本競馬(JRA)の番組表においても、結構なアイデアがSNS上などに寄せられています。非現実的なものの代表格としては、

  • 「札幌記念」をGIに昇格させて、「凱旋門賞」の前哨戦の位置づけにする だの、
  • 札幌競馬場の洋芝をヨーロッパ競馬に合わせることで、本気で取りに行く だの、

がありますが、流石に非現実的というのが正直なところです。もちろんこれが実現したら、日本競馬のバラエティも広がって面白そうとは思うのですがねww

レーティング的には全く問題がない「札幌記念」が、GIに昇格しない(させない)現状をみるにつけ、今のところ真夏の「GI」昇格は可能性薄?

また、例えば、「宝塚記念」などの距離を見直したり、「ジャパンC」を初夏開催にしたりなど色々と個人の妄想は広がるのですが、やはり今まで培ってきた歴史の流れの中で「開催距離」というのは重みがありますので、それを簡単に変えてしまうのには抵抗感が根強いかと思います。

しかし、今回気づいたこととして、夏の国内に一流馬が出走できる「芝2400m以上」の選択肢が皆無というのは由々しき事態かと思いますので、そこを一つ考えていきたいと思います。

  • 開催は3歳馬も出走可能な時期にするべき
    (できれば、遠征を取りやめて国内に振り向けることも視野に8月頃がベターか)
  • 斤量は、できれば一流馬でも上限を59.5kgとした上での別定戦。あるいは有力馬でも気兼ねなく出走できるよう定量戦も悪くない
    が、斤量が軽いと本番で逆効果の恐れ
  • レース距離は「2400m以上」が原則。(札幌・函館・福島・小倉なら2600m、新潟なら左回りながら2400m戦が可能、中山2500mも悪くない)
    いずれにしてもめぼしい2400m戦がないのが一つの弱点なことを今回再認識している
  • 開催場は、やはり「洋芝」の函館か札幌が望ましい
    話題性のために主要4場やスピードの早い馬場にするのは論外
  • レース格は、従来の夏競馬にとらわれず、最低GII、GIも検討したい
    GIIなら「スーパーGII」、国内代表選考的「GI」どちらでも話題性には事欠かなそう

こういったレースを1つ(ないし2つ)設ける事で、夏競馬の注目度も大きく増すのではないかと期待しています。敢えて妄想全開で一案を示しますと、

  • 第◯回「  」(GII) 3歳以上オープン
  • 負担斤量(案)
    • GI…定量戦(牡馬59kg、牝馬57kg 3歳馬2~3kg減)
    • GII 別定戦(牡馬57kg、牝馬55kg、GI馬+2kg、GII+1kg)
           (牡馬58kg、牝馬56kg、GI馬+1kg)
  • 開催距離:函館・札幌 芝2600m
  • 開催時期:7月後半~8月上旬

場合によって、(地元の反対がなければ)「函館記念」をこの条件で昇格させるのも手かと思います。極力、現在の枠組みの中で何とか現実的に有り得そうなラインを考えてみました。こういうのも面白いですよね。

他にも、例えば「目黒記念」を最終週の時期にもってくるとか、2400m以上のレースを夏に配置するという工夫が必要ではないかと思います。「スプリント」や「サマー2000」を充実させるならば、いっそ「サマー2400」というのも手ではないかと思うほど(2戦あれば十分なので)です。

何か以上の議論が、現実に反映され、未来につながれば一競馬ファンとして嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました