【冬・生活】季語「新嘗祭 → 勤労感謝の日」&「感謝祭」

【はじめに】
この記事では、俳句歳時記で冬の生活の季語に分類され、収穫の祭事でもある、日本の「新嘗祭」及び「勤労感謝の日について触れ、コンセプトの似ている北米の「感謝祭」についても触れていきます。

【勤労感謝の日】texcy luxe(テクシーリュクス) ビジネスシューズ スリッポン ローファー バブーシュ 革靴 メンズ men’s ビジカジ かかと 踏める 本革 抗菌 防臭 スニーカー ラウンドトゥ 3E相当 24.5-27.0,28.0 TU-7016 アシックス商事

「勤労感謝の日」(11月23日)

勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)は、日本国民の祝日の一つである。日付は11月23日昭和時代(昭和23年以降)および令和時代においては1年で最後の祝日となる。

概要
勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年法律第178号)第2条によれば、勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。同法により制定された。

勤労感謝の日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一年で1回しか「勤労に感謝しないのか」云々をネタ的に言うのを見かけますが、もちろんそういった意味ではなく、以下のような『由緒』があります。「新嘗祭」との関係性をみておきましょう。

由来
日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきた。

新嘗祭は、1872年明治5年)までは旧暦11月の二回目のの日に行われていた。太陽暦グレゴリオ暦)が導入された1873年(明治6年)になって、旧暦11月の二回目の卯の日は新暦の翌年1月に当たり都合が悪いということで、同年11月の二回目の卯の日であった11月23日に行われた。同年公布の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官第344号布告)によって、祭祀と同名の休暇日(休日)となった。本来、11月の二回目の卯の日は11月13日 – 11月24日の間で変動するが、翌1874年(明治7年)以降も祭祀・休日ともに11月23日に固定した。

( 同上 )
created by Rinker
¥702 (2025/01/15 13:16:16時点 Amazon調べ-詳細)

制定
第二次世界大戦後、新たに日本国憲法が制定され、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもとで新たに祝祭日を選定し直すことになった。1947年(昭和22年)に召集された第2回国会で祝祭日の名称の全面的な見直しが行われる中、衆議院では新嘗祭が新穀の収穫に対する感謝の日であることからそれに代わる名称として「新穀祭」「生産感謝の日」などの案が検討された結果、「感謝の日」案が有力となった。

その後の衆参合同委員会で「感謝の日」では漠然としていて何に対する感謝かわからないという理由で「勤労感謝の日」と「労働感謝の日」の二つの案が出され前者の案が有力となり、衆議院文化委員会において日本社会党などの委員による賛成多数で「勤労感謝の日」が採択された。この決議を踏まえて国民の祝日に関する法律に規定された。

( 同上 )

戦前の「新嘗祭」が日付そのままに戦後直後に『勤労感謝の日』となって現代に至った訳です。ここで1句、俳句歳時記に収録されている例句から代表してこの作品を紹介します。

  • 『飯粒の甘し勤労感謝の日』/うまきいつこ
  • 『何もせぬことも勤労感謝の日』/京極杜藻

他にも様々に「労働」・「勤労」にまつわるものとの取り合わせで「勤労感謝の日」が描かれていたのですが、やはり素晴らしいと感じたのがこちらの2句でした。17音の器にはこれで十分だと言われているかのようで、難しく考えすぎることはないのだと痛感します。

created by Rinker
¥5,995 (2025/01/15 13:16:16時点 楽天市場調べ-詳細)

「新嘗祭」(本来、旧暦11月の二の卯)

新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)は、宮中祭祀のひとつ。大祭。また、祝祭日の一つ。

新嘗祭は、天皇がその年に収穫された新穀などを天神地祇(てんじんちぎ)に供えて感謝の奉告を行い、これらの供え物を神からの賜りものとして自らも食する儀式である。毎年11月23日宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる。同日には全国の神社でも行われる。

なお、天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を、特に大嘗祭(だいじょうさい、おおにえまつり、おおなめまつり)という。

新嘗祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【ふるさと納税】《令和4年産新米》新嘗祭皇室献上米農家が作った「にこまる」 10キロ(白米)

俳句歳時記には、新嘗祭のほか「新嘗会(しんじょうえ)」などもありますし、即位後の初めてのものを指す大嘗祭には「大嘗会(だいじょうえ)」という傍題もあります。

歴史
古くから、日本各地に五穀の収穫を祝う風習があった。また、宮中祭祀の中で最も重要な祭事として古代から行われてきた。記紀神話に「大嘗」(『古事記』)或いは「新嘗」(『日本書紀』)の記述がある。新嘗に関する記録の中で最初のものは、『日本書紀神武天皇即位前紀の次の記述である。……これらの記述が史実をどの程度反映しているのかは明らかではないが、新嘗祭の儀式の中に弥生時代に起源を持つと考えられるものがあるため、その原型は弥生時代に遡るという説もある。

その後、律令により国家祭祀としての体裁を整えていった。また、皇位継承儀礼に組み込まれ(大嘗祭を参照)、伊勢神宮の神事の形式を取り入れながら、宮中祭祀として続いてきた。

( 同上 )

そして日付に関しては以下のとおり記載があります。厳密には「陰暦11月の二の卯の日の夜」に行われていたものなので、俳句歳時記でも本来は陰暦11月(=仲冬)に分類されるべきなのでしょうが、明治以降の経緯から「11月23日」の初冬に分類されるのが一般的となっています。

明治6年の改暦より以前は太陽太陰暦旧暦)の11月の二のの日に行われていた。改暦の年である明治6年(1873年)に、旧暦で実施すると翌年1月になってしまうため、グレゴリオ暦新暦)を採用することとなり、同年11月の二の卯の日にあたる11月23日に行われた。
11月の二の卯の日は11月13日から11月24日の間で毎年変動するが、翌年以降も毎年11月23日に行われ、今日に至っている。

また、「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により、明治6年(1873年)から昭和22年(1947年)まで同名の祭日休日)であった。昭和23年(1948年)公布の国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年法律第178号)により、勤労感謝の日と改称されて国民の祝日となっている(詳細は「勤労感謝の日」を参照)。

( 同上 )

「感謝祭(サンクスギビングデー)」

最後に、大きな歳時記には載っていることも多い北米の風習「感謝祭(サンクスギビングデー)」についても触れておきたいと思います。まずはウィキペディアの記載から。

感謝祭(かんしゃさい)またはサンクスギビング英語: Thanksgiving Day)とは、アメリカ合衆国カナダなどで祝われる祝日のひとつ。Thanksgiving と略称されたり、あるいは七面鳥の日(Turkey Day)と呼んだりもする。アメリカでは毎年11月の第4木曜日、カナダでは毎年10月の第2月曜日になっている。

日本のプロテスタントでは、収穫感謝日(しゅうかくかんしゃび)と呼ぶ。日本で当日はこのために割り当てられた祝日は無いが、本項で説明する行為が行われる場合もある。

感謝祭には感謝や祭という文字が含まれているが、何かを感謝するための祭りを示す上位概念を示すものではなく、単に本項で説明する日を示す言葉である。

感謝祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

詳細についてはウィキペディアをご参照頂ければと思いますが、もう少しだけ内容を掘り下げようと思います。「概要」の部分の冒頭部を引用します(↓)。

概要
収穫と前年の祝福に感謝と犠牲を捧げる日として始まった。感謝祭は、カナダでは10月の第2月曜日に、米国では11月の第4木曜日に、その他の場所では1年のほぼ同じ時期に祝われる。感謝の祈りと特別な感謝祭は、収穫後やその他の時期にほとんどすべての宗教に共通している。感謝祭は宗教的および文化的伝統に歴史的なルーツがあるが、世俗的な休日としても長い間祝われてきた。

感謝祭のメインは感謝祭の夕食で、親族や友人と祝う。アメリカでは、テレビアメリカンフットボールの試合を放映していることがあり、観戦する家庭も多い。

( 同上 )

そして、「感謝祭」の関連項目にあるとおり、『新嘗祭』とも似通った部分があるように感じますし、日本の歳時記にはまだ載っていませんが、『ブラックフライデー』がネット通販大手等のビジネス戦略によって話題となってきています。

  • 新嘗祭 – 天皇がその年の新穀を天神地祇に奉じて自らも食する、日本の神道における祭祀。宮中祭祀の大祭のひとつ。
  • ブラックフライデー英語: Black Friday)とは、11月の第4木曜日の翌日にあたる日のことである。小売店などで大規模な安売りが実施される。
    アメリカ合衆国では感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日は正式の休暇日ではないが休暇になることが多く、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっている。買い物客が殺到して小売店が繁盛することで知られ、特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされている。

また、先ほどの「勤労感謝の日」の制定に関して言えば、

1947年(昭和22年)に召集された第2回国会で祝祭日の名称の全面的な見直しが行われる中、衆議院では新嘗祭が新穀の収穫に対する感謝の日であることからそれに代わる名称として「新穀祭」「生産感謝の日」などの案が検討された結果、「感謝の日」案が有力となった(なお、省庁(官僚)の間では、GHQの命令により米国のThanksgiving Dayに相当する祝日を設けることとなったことが由来と伝わっている)[要出典]

勤労感謝の日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

と(要出典ながら)記載があります。下手(?)をすると、日本にも「感謝祭」のようなネーミングの祝日になっていた可能性もあったのかも知れません。徐々に国際化の波によって「感謝祭」が日本にも浸透をしていくのかも分かりませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました