【新年・生活】「左義長(三杖毬)/どんど焼き」

【はじめに】
この記事では、【新年】の俳句歳時記に記載されている1月14日頃の生活の季語「左義長」・「どんど焼き」について纏めていきます。

created by Rinker
¥5,995 (2024/12/13 06:39:25時点 楽天市場調べ-詳細)

左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる(後述)。日本全国で広く見られる習俗である。

左義長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』( 以下省略 )

ウィキペディアに学ぶ「左義長」

1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松注連飾り書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。

  • その火で焼いた(三色団子ヤマボウシの枝に刺した団子等地域によって違いがある)を食べる。
  • また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくと、その年の病を除くと言われている。
  • また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると、字が上達すると言われている。
  • 道祖神の祭りとされる地域が多い。
created by Rinker
¥1,980 (2024/12/13 10:26:35時点 楽天市場調べ-詳細)

民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。

とんど(歳徳)とんど焼きどんどどんど焼きどんどん焼きどんと焼きさいと焼きおんべ焼き等とも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう。

子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行う。またそれは、小学校などでの子供会(町内会に相当)の行事として、地区ごとに開催される。

民間・町内会が主体となって行われる場合は基本的に上記したような名称で呼ばれ、寺社が主体となって行われる場合には、お焚き上げ(おたきあげ)・焼納祭(しょうのうさい)と呼ばれたりする。

地方によって焼かれるものの違いがある。

  • だるまを焼くかどうか
    1. 縁起物を祭りで焼く事により、それを天にかえす
    2. 目がつぶれるとされ、祭りでは一切焼かない
    3. だるまそのものが登場しない
created by Rinker
¥4,620 (2024/12/13 10:26:35時点 楽天市場調べ-詳細)

九州地方では鬼火焚き(おにびたき)鬼火おねびほっけんぎょうほうけんぎょうほんげんぎょう等と呼ばれ、7日正月にあたる1月6日の夜または1月7日の朝に行う。

起源

『弁内侍日記』建長3年1月16日1251年2月8日)、『徒然草』の「第180段」に見られることから、鎌倉時代にはおこなわれていたらしい。

起源は諸説あるが、有力なものは平安時代の宮中行事に求めるもの。当時の貴族の正月遊びに「毬杖(ぎっちょう)」という杖で毬をホッケーのように打ち合う「打毬」があった。小正月1月15日)に宮中の清涼殿の東庭に山科家などから進献された葉竹を束ねたものをたてた。その上に扇子、短冊、天皇の吉書などを結び付けた。これを陰陽師に謡い囃して焼かせ、天覧に供された。

毬杖(ぎっちょう)3本を結ぶことから「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれた。これが民間に伝わり、現在の形になったとされる。

日付

国民の祝日の成人の日1月15日から1月の第2月曜日に変更されたことに伴い、地域によっては左義長を1月の第2日曜日または第2月曜日に実施するところもある。

(※)ちなみに、旧暦1月14日の日付はここ数年は以下のとおりとなるようです。ウィキペディアには記載がありませんでしたが、参考までに(↓)

西暦年朔日旧暦14日晦日日数
2023年1月22日2月5日2月19日29日
2024年2月10日2月23日3月9日29日
2025年1月29日2月11日2月27日30日

俳句歳時記にみる「左義長」の例句

最後に、俳句歳時記にみる「左義長」の例句10句ほどご紹介していきます。

  1. 『左義長や四方へ走る竹の音』/菊乙
  2. 『山神にどんど揚げたり谷は闇』/長谷川かな女
  3. 『飾焼く焔の中に海の色も』/山口青邨
  4. 『左義長や火の神闇の神あらそふ』/成瀬櫻桃子
  5. 『いくさ知らぬ子らへよぢれてどんどの火』/熊谷愛子
  6. 『左義長の黒こげ団子交換す』/神蔵 器
  7. 『左義長の焔のちぎれとぶ相模灘』/原裕
  8. 『金星の生まれたてなるとんどかな』/大峯あきら
  9. 『のしかかる夜空ささへてどんどの火』/片山由美子
  10. 『山国の星をまぢかに大どんど』/池谷市江

ここに掲載したのは、どちらかというと『左義長』の一物仕立てっぽいものが中心です。私の地元では昼間に催す印象だったのですが、どうやら夜に行う地域も多いようでカルチャーショックもあったのでそういった句も積極的に選んでいます。

俳句歳時記をみると、飾りを焼いたり、団子を焼いたり、書初めが飛んだり、色んな“あるある”も例句として載っていますので、ぜひそちらも参考にしつつ、貴方の思い出の『左義長』を教えてください。俳句ができたらぜひコメント欄へお寄せくださいねー

created by Rinker
¥1,170 (2024/12/13 11:35:55時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました