【はじめに】
皆さん「ウィキペディア小旅行」へようこそ、ツアーコンダクターのRxです。今回は「香川県」を巡っていきます。素敵な旅をお過ごし下さい。
香川県(かがわけん)は、日本の四国地方に位置する県。県庁所在地は高松市。
令制国の讃岐国に当たる。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積は47都道府県で一番小さく、1945年~1972年にかけてアメリカの統治下であった沖縄県を除くと最も遅く独立した県である。都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を持つ。
香川県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
概要
香川県は、日本の全47都道府県で最も面積が狭い。
かつては大阪府の面積を上回り46位であったが、1988年10月1日に国土地理院が算定法を見直し、岡山県の玉野市との間に境界未定部分がある香川郡直島町の面積(14.2km2)を県全体の面積に算入しないことになったため面積が減少し、大阪府と逆転した。
その後、大阪府では関西国際空港の開港や大阪市西部の開発などで埋め立てが進められたため、現在では直島町を含めた参考値よりも大阪府のほうが面積が大きくなっている。県全体の面積は日本一面積の大きい市町村である岐阜県高山市よりも狭い。また、平野が県土のほぼ半分を占めている。
地理・地域
香川県は四国の北東部に位置し、北部には瀬戸内海に面して讃岐平野が広がる。南部は山がちで、讃岐山脈が連なる。最高峰は竜王山で1059.9mあるが、丘陵部は500 – 800mで各地峠越えに行き来が行われた。
多島海である瀬戸内海には小豆島をはじめ、塩飽諸島や直島諸島など約110余りの島々が存在する。
川が少なく、またどれも33 – 38kmぐらいで短いため、昔から渇水対策に手を焼いてきた。このため、道守朝臣(みちのかみあそん)が造り、空海が修築したことで知られる満濃池をはじめとするため池が県内に14,000余あり、国内有数の数である。
- 国立公園
- 瀬戸内海国立公園(元濱崎公園)
- 県立自然公園
- 大滝大川県立自然公園(元圭公園)
気候
瀬戸内海式気候で晴天の日が多く雨量が少ないのが特徴である。日照時間が長いことが塩の生産・発展に役立ち、「塩田王国香川」と言われた。
積雪も一冬に1 – 2回程度は起こるが、大雪は少ない。また夏は瀬戸内海の「凪」や四国山地越えのフェーン現象などの影響で、猛暑日や熱帯夜になる日も少なくない。
歴史
先史時代
約2万年前の旧石器時代人が永く住み着いた国分台遺跡群が知られている。同遺跡群は、高松市と坂出市の境に南北にのびる標高400メートルの台地上および斜面上に立地し、高松市(旧綾歌郡国分寺町)に所在する。そこからは、サヌカイト製のナイフ形石器、尖頭器、楕円形石器、舟底形石器、錐などの生活必需石器が大量に出土した。
古代
『日本書紀』などには讃岐国は洪水や旱魃、地震などの自然災害が多い土地であると記されており、讃岐ではため池の開発や雨乞い儀式などが行われていた。大宝年間から工事が開始され、弘法大師空海が修築工事を指導したとされる満濃池のほか多くのため池が開発され、それより耕地は灌漑された。菅原道真も、一時は讃岐国国司となっている。
平安時代には関東地方での平将門の乱に乗じて藤原純友が伊予国で蜂起し、純友は讃岐国の国府を陥落させた。朝廷が追捕使として小野好古を派遣すると讃岐国の武士も乱の平定のために戦う。保元の乱で敗れた崇徳上皇は讃岐国に流刑され、讃岐国で死んだ。平安時代後期には源平合戦の1つである屋島の戦いが行われる。一ノ谷の戦いで源義経に敗れた平氏は屋島の戦いにおいても義経軍の背後からの急襲で敗北し、以後平氏は瀬戸内海における制海権を失った。
近代
高松県と丸亀県が合併されて香川県(1873年2月19日以前)が設置され、1872年(明治5年)に小豆島西部を編入して、現在の香川県(1888年12月3日以後)と同じ管轄範囲(行政区画は1888年12月3日に分割)となる。
しかし、1873年2月20日には名東県(後の徳島県)に編入されるも、2年後の1875年9月5日に香川県(1875年9月5日〜1876年8月20日)として分離されたが、翌年1876年8月21日には愛媛県に編入された。度重なる編入の度に、地理的要因や地域文化や住民意識などで食い違いが発生し、香川県として単独の県の設置を望む声が再び高まり、12年後の1888年12月3日に香川県が復活して、現在に至る。なお、1888年の香川県の分離独立を最後に、東京府と東京市の合併(1943年7月1日)や、第二次世界大戦後にアメリカの統治下に置かれた沖縄県の日本再編入(1972年5月15日)などの特殊な事例を除いて、新しい県の設置はなく、この1888年12月3日に現在の47都道府県体制がほぼ確立したことになる。
「香川県」の名称は、高松市が所属していた香川郡から取ったもので、いわば郡名を県名にしたものである。
経済・産業
第一次産業
農業
米を始めとしてレタスやみかんなどの栽培が多く、さぬきの夢2000やオリーブ、讃岐三畜(讃岐牛、讃岐夢豚、讃岐コーチン)など瀬戸内海式気候の香川県特有の農産物も多く存在する。
水産業
イワシやシラス、タコやイカナゴなどの海面漁業のほかハマチやノリ、マダイなどの養殖漁業も盛んである。特にハマチの養殖は香川県が全国で初めて成功し、2009年(平成21年)の県の漁業全体の生産額でも17%を占める主要産業になっている。
第二次産業
坂出市には瀬戸内工業地域の一翼を担う番の州臨海工業団地があり、造船、石油などの企業が立地している。また、四国地方に対する物資の集散地となっている高松市には運輸、卸売を主とした企業が朝日町、福岡町、木太町北部、郷東町、香西地区などの沿岸部に集積し、食品や印刷など市場指向型、軽工業系の工場もその周辺に位置している。
第三次産業
面積の大部分が平地で占められている香川県は全域に人口が分布しているため、その需要に対応して最寄品を取り扱う大型商業施設などのロードサイド店が県内の広い範囲に分布している。特に高松市は四国最大規模の高松都市圏の中心都市であり、周辺からの圧倒的な集客力を有している。そのため情報通信業や金融保険業は大部分が高松市に集中しており、日用買回品を販売する小売業も多くが高松市に本社あるいは事業所を置いている。
大型小売店舗数は全国第6位、飲食店数は全国第12位と全国一小さい県にしては数多い。
第三次産業が香川県の産業に占める割合は大きく、情報通信業、卸売・小売業、サービス業それぞれの従事者数の割合は四国各県で最高である他、中国四国地方でも広島県に次いで2番目に高くなっている。
文化・スポーツ
ご当地グルメ
うどんの生産量が日本一であり、オリーブ・金時人参・マーガレット・レタス、ニンニク等の生産も盛んである。中でも、オリーブの日本での栽培は、小豆島で1907年(明治40年)に初めて成功したとされる。
スポーツ
- プロフェッショナル
- 香川ファイブアローズ – (バスケットボール:B.LEAGUE)
- 香川オリーブガイナーズ – (野球:四国アイランドリーグplus)
- カマタマーレ讃岐 – (サッカー:Jリーグ)
香川県を舞台とした作品
詳細は「香川県を舞台とした作品一覧」を参照
映画
- 二十四の瞳(1954年)
- 喜びも悲しみも幾歳月(1957年)
- 釣りバカ日誌(1988年)
- 青春デンデケデケデケ(1992年)
- 世界の中心で、愛をさけぶ(2004年)
- UDON(2006年)
- 八日目の蝉(2011年)
漫画・アニメ・ゲーム
- 瀬戸の花嫁(2002年 – )観音寺市および観音寺ビーチ
- うどんの国の金色毛鞠(2012年 – )
- 結城友奈は勇者である(2014年、2017年 MBS他)観音寺市、坂出市、丸亀市
- からかい上手の高木さん(2018年) – 小豆島
音楽
人物
詳細は「香川県出身の人物一覧」を参照
- 大平正芳(元衆議院議員、第68・69代内閣総理大臣)
- 三木武吉(元衆議院議員、保守合同の功労者)
- 玉木雄一郎(衆議院議員)
- 平賀源内(本草学者、蘭学者、医者、作家、発明家、画家など)さぬき市
- 菊池寛(芥川龍之介賞、直木賞の設立者)
- 壺井栄(『二十四の瞳』の作者)
- 山本崇一朗(漫画家)
- 池毅 – アニメ・コマーシャルソング作曲家(善通寺市)
- 浪越徳治郎(指圧)
- 笠置シヅ子(「東京ブギウギ」ほか。)
- 三宅健(V6):高松市(出生地は神奈川県。母も高松市出身)
- 高畑淳子:善通寺市
- 要潤:三豊市三野町
- 松本明子:高松市(タレント)
- 南原清隆(ウッチャンナンチャン):高松市
- 中田ボタン(中田カウス・ボタン):小豆郡
- 中村悠一(声優)
- 神風正一(元関脇、大相撲解説者):大内町
- 桃田賢斗(日本代表選手)三豊市三野町
- 水原茂(巨人、巨人・東映・中日監督他 / 野球殿堂入り):高松市
- 三原脩(巨人、巨人・西鉄・大洋監督他 / 野球殿堂入り):まんのう町
- 中西太(西鉄→西鉄監督他 / 野球殿堂入り):高松市
- 田尾安志(中日→西武-阪神 / 元楽天監督):三豊市生まれ
- 空海(日本真言宗の開祖、別名:弘法大師)
コメント