ウィキペディア小旅行「千葉県いすみ市」

【はじめに】
皆さん「ウィキペディア小旅行」へようこそ、ツアーコンダクターのRxです。今回は「千葉県いすみ市」を巡っていきます。素敵な旅をお過ごし下さい。

いすみ市(いすみし)は、千葉県の南東部に位置する

太東岬から南方の海岸部南房総国定公園に指定されている。大原漁港沖合には日本最大級の岩礁群がある好漁場であり、イセエビの漁獲量は日本一である。

いすみ市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
面積157.50km2
総人口34,337人(推計人口、2022年11月1日)

概要

平成の大合併によって2005年平成17年)12月5日夷隅郡夷隅町大原町岬町合併し、千葉県内34番目の市として誕生した。千葉県内において名前に平仮名を用いた市町村はいすみ市が初であり、唯一の存在である。

大原漁港沖合には器械根(きかいね)と呼ばれる日本最大級の岩礁暗礁)群や海中林がある。面積は約120平方キロメートルで、水深は20メートル程度と魚介類の生息に向く適度な浅さである。親潮黒潮がぶつかる海域でもあることから1900年代後半は宝の海とも呼ばれ、多種多様な魚をはじめイセエビサザエアワビなどの海産物の宝庫で、好漁場となっている。特にイセエビは、外房イセエビと称され、プライドフィシュ・千葉県水産ブランド・いすみブランドに認定されている。

地理

北東部には九十九里平野の南端に位置する太東岬があり、ここで九十九里浜は終わる。これより南方は、少しずつ丘陵地になっており、沿岸部は南房総国定公園に指定されている。北東部では、稲作のほかに栽培をする農家も見られる。

歴史

古代
古代の当地域は伊甚国と呼ばれていた。『日本書紀安閑天皇元年(534年)の条には、伊甚国の国造伊甚稚子の真珠献上が遅れ尋問のため都に上った国造が春日皇后の寝殿に逃げ込んだが、その罪を免れるため自らの領地を献上し伊甚屯倉となったという記事がある。この時の真珠はアワビの中に出来る真珠と考えられ、当地域から大和朝廷にアワビや真珠などの海産物を献上していたと推測される。

また、『類聚国史弘仁7年(816年)8月23日の条には、夷灊郡衙の諸施設で火災が発生し、正倉60棟が焼け落ちたという記載があるが、この正倉の数は他の郡衙に比べて極めて多い。これらのことから当地域は古代から海産物や農産物が豊富であり、朝廷にとっても重要な地域であったと考えられる。

中世
鎌倉時代末、禅僧として有名な夢窓疎石がこの地で隠棲生活を送った。

created by Rinker
¥2,750 (2024/12/13 23:20:54時点 楽天市場調べ-詳細)

戦国期になると、上総土岐氏が当地域を支配するが、その領域は現在のいすみ市域とほぼ重なる。土岐氏の勢力は決して大きく無かったが、県内でも屈指の中世城郭万喜城を築き、庁南武田氏安房里見氏正木氏をはじめとする周辺の勢力と渡り合った。土岐氏は土岐為頼が当主の頃に最盛期を迎え、万喜城を拠点に夷隅川流域に多くの支城を築き勢力を拡大していった。万喜城は夷隅川をの代わりにし、水運も利用でき、城を築くには絶好の立地条件にあった。

万喜城は幾度か周囲の敵に攻められたが、落城したという記録は残されていない。最終的には、天正18年(1590年)の豊臣秀吉小田原征伐で、為頼の子・頼春(義成)が小田原北条氏側に属したため、豊臣方に包囲されて開城したものと思われる。一時、徳川四天王の一人、本多忠勝が入城したが、大多喜城に移った後は廃城となった。

近世
本多氏による支配では、特に本多忠朝の代に新田開発が積極的に進められた。市域の多くは大多喜藩の領地であったが、本多氏の転封後は、大多喜藩、苅谷藩をはじめ旗本領や各藩の飛地領に細分化された。著名な領主としては、岩熊村(岬町岩熊地区)を領した、遠山金四郎家が挙げられる。江戸時代の中期になると沿岸地域では地引網漁が盛んになり、賑わうようになった。それを裏付けるように、大原から岬地域周辺の寺社には多くの大漁絵馬が奉納されている。この頃には五穀豊穣・大漁祈願をする祭礼も行われるようになり、市内でも大原はだか祭、中根六社祭、上総十二社祭などが現在にも引き継がれている。

江戸時代後期には、「波の伊八」として有名な彫刻師である武志伊八郎信由が、円熟期から晩年までの間、行元寺飯縄寺などに傑作の欄間彫刻を彫った。なお、伊八の波の作風は、浮世絵師として著名な葛飾北斎富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」の波の造形に影響を与えたともいわれている。

近代
明治維新後の廃藩置県では、市域は大多喜県花房県宮谷県の管轄区域となったが、のちに木更津県、そして現在の千葉県となった。

房総鉄道の整備に伴い、夷隅川河口付近から大原海岸にかけては、東京方面から多くの人々が訪れる避暑地となり、別荘も建てられるようになった。

この時期多くの著名人も当地を訪れている。作家山本有三は、大原海岸の塩田川河口近くの旅館に逗留し、この周辺を舞台にした小説「真実一路」を著した。林芙美子は「放浪記」の中で、日在海岸の情景や人々との交流の様子を記している。

文豪森鷗外は夷隅川の河口近く(日在地区)に別荘を建て、「妄想」の中で周辺の光景を描写している。鷗外の別荘近くには、鷗外の親友で陸軍軍医賀古鶴所日活の前身であるM・パテー商会など映画事業で財を成して中国の革命家孫文の革命運動を支援した梅屋庄吉の別荘もあった。

昭和初期には国吉周辺で生産された米は「国吉米」として東京方面に出荷され高値で取引され、皇室献上米にもなった。現在でも「いすみ米」としてそのブランドは引き継がれている。

created by Rinker
大多喜ハーブガーデン

著名な出身者

  • 渡辺正行コント赤信号、旧夷隅町出身)
  • 増田明美(元陸上競技選手、陸上競技解説者、いすみ大使、旧岬町出身)
  • つげ義春(漫画家)幼少期の1年余りを母とともに過ごし、大原周辺をその作品『海辺の叙景』に描いた。その後も、住むことを考え大原を幾度も訪れている。特に八幡岬から見る風景を好んだ。
  • 平川浪竜(作曲家、旧大原町出身、『岸壁の母』の作曲者)
created by Rinker
¥2,273 (2024/12/13 23:20:56時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました