yequalrx

海外地震

【海外地震】USGS「Station List」/表面最大速度(PGV)が大きかった世界の地震

【はじめに】この記事では、アメリカ地質調査所(USGS)の「Station List」という項目を使って、世界の地震の中で「表面最大速度(PGV)」が大きかったとされているものを纏めていきます。気象庁震度階級は日本独自に考案されたものであり...
プレバト!! 俳句

【春・時候】季語「春」(プレバト!! の秀句5選)

【はじめに】この記事では、春の時候の季語となっている「春」を、単独で使って「プレバト!!」で披露された作品を5つピックアップしました。通常であれば「春の●●」という形になりがちな中で、情報も映像も少ない「春」という季語を単独で使って高評価を...
二十四節気

二十四節気「雨水(うすい)」+例句5句

【はじめに】この記事では、『立春』に次ぐ「二十四節気」の2番目「雨水(うすい)」について纏めていきます。雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月18日ごろ。暦では...
競馬歳時記

競馬歳時記【2月3週】「小倉大賞典」

【はじめに】重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「小倉大賞典」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。小倉大賞典(こくらだいしょうてん)は、日本中央競馬会(JRA)が小倉競馬場で施行する中...
競馬歳時記

競馬歳時記【2月3週】「フェブラリーS」

【はじめに】重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「フェブラリーS」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。フェブラリーステークスは、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬の...
ウェザーニュース

ウィキペディアで学ぶ「風速計」と「風速」(ウェザーニュース🐯山口さん特番の復習に)

【はじめに】この記事では、ウェザーニュースの名物予報士・🐯ぐっさん こと山口剛央さんが『風速計』を完成させて「特番」が放送されることを記念し、特番の予復習を兼ねて風速や風速計についてウィキペディアでおさらいしていきたいと思います。風速計は、...
競馬歳時記

競馬歳時記【2月3週】「ダイヤモンドS」

【はじめに】重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「ダイヤモンドS」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。ダイヤモンドステークスは、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬の...
競馬歳時記

競馬歳時記【2月3週】「京都牝馬S」

【はじめに】重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「京都牝馬ステークス」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。京都牝馬ステークス(きょうとひんばステークス)は、日本中央競馬会(JRA)が京...
お天気歳時記

お天気歳時記:「天気図」に見る季節(季語)

【はじめに】この記事では、「(地上)天気図」を通じて、季節ごとの代表的な図をYouTubeの動画などで振り返っていき、季節の移ろいを感じ取って行きたく思います。俳句歳時記における「春」南岸低気圧特に、関東地方を中心にここ十年程度ですっかり定...
プレバト!! 俳人列伝

【プレバト!! 俳人列伝】こがけん(おいでやすこが)(特待生)

【はじめに】この記事では、「プレバト!!」の水彩画査定で頭角を現していた【こがけん(おいでやすこが)】さんの俳句査定での作品を振り返っていきます。こがけん(本名:古賀 憲太郎(こが けんたろう)、1979年〈昭和54年〉2月14日- )は、...
プレバト!! 俳人列伝

【プレバト!! 俳人列伝】本上まなみ(特待生)

【はじめに】この記事では、「プレバト!!」の俳句査定で特待生昇格前に冬麗戦2位となった『雪虫』の作品を詠んでいる女流プレバト俳人【本上まなみ】さんの俳句を振り返っていきます。本上 まなみ(ほんじょう まなみ、1975年5月1日 - )は、日...
お天気歳時記

【春・天文】季語「春一番(はるいちばん)」

【はじめに】この記事では、春の天文の季語である『春一番』について纏めていきます。本来の意味としては、春先に吹く強風です。決してイメージされるような長閑な春の風ではないことをこの記事で再確認して頂ければ幸いです。早速見ていきましょう!春一番(...
競馬の歴史を学ぶ

年明け1走で現役を引退した「年度代表馬」(エフフォーリアまで)

エフフォーリアが、京都記念を最後に現役引退を発表したけど、年明け緒戦を最後に現役を引退するって、そういうことって過去にもあったの?今回は「JRA年度代表馬」に輝いた馬が、年明け1走で現役を引退することとなった事例を調べてみました。平成最後の...
プレバト!! 歳時記

【春・人事】季語「バレンタイン・デー」

「バレンタイン・デー」って季語として使って良いのかしら? でも8音って長いわよね……。今日は春の季語でもある「バレンタイン・デー」について、俳句歳時記の例句などを纏めていきます。貴方の悩みに答えられていれば幸いです、質問があればぜひコメント...
海外地震

【海外地震】USGS「ShakeMap」で激しい揺れを観測した地震を調べてみた

【はじめに】この記事では、USGS(アメリカ地質調査所)が発表している震度情報のうち、「ShakeMap」というもので目線を揃えて、国内外の激烈な揺れについて比較していきたいと思います。先日(2023年2月13日)、USGSが1週間前に起き...
俳句・プレバト

「木の芽」から始まる春の季語をまとめてみた

【はじめに】この記事では、俳句歳時記にみられる「木の芽~~なになに」という形の春の季語について簡単にまとめていきます。「木の芽時」や「木の芽風」といった言葉は俳句に限らず用いられることがありますので、もしそうした言葉に触れた際に、改めてこの...
お天気歳時記

お天気歳時記「南岸低気圧」と東日本の大雪

【はじめに】この記事では、冬から春にかけて良く天気予報などで話題にのぼる「南岸低気圧」についてウィキペディアを参考に学んでいき、過去に東日本で観測した大雪をエリア・期間ごとに表にしていきます。南岸低気圧(なんがんていきあつ)とは、日本列島南...
競馬歳時記

競馬歳時記【2月2週】「共同通信杯」

【はじめに】重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「共同通信杯」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。共同通信杯(きょうどうつうしんはい)は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する...
競馬歳時記

競馬歳時記【2月2週】「京都記念」(+日本ダービー馬の挑戦の歴史)

【はじめに】重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「京都記念」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。京都記念(きょうときねん)は、日本中央競馬会(JRA) が京都競馬場で施行する中央競馬の...
今日は何の日

【春・人事】季語「建国記念の日(紀元節)」

「建国記念の日」って祝日があるけど、あれも季語なんですか? 季語だとしたら季節は冬? それとも春?この記事では、日本の祝日『建国記念の日』(+戦前の「紀元節」)からウィキペディアなどを参考にまとめていき、俳句歳時記にある例句などを通じて本意...