競馬歳時記【5月1週】「青葉賞」

【はじめに】
今回は、「青葉賞」の歴史を、Wikipediaと共に振り返っていきましょう。

青葉賞(あおばしょう)は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。競馬番組表での名称は「テレビ東京杯 青葉賞」と表記される。

青葉賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1950~70年代:条件戦として東西に「青葉賞」が

重賞として第1回「青葉賞」が行われたのは1994年のことですが、実はその前にも「青葉賞」はありました。その10年前から「オープン特別」として開催されていたのです。距離・コースも同じでした。

「青葉賞」は1984年から「日本ダービー指定オープン」とされ、4歳(現3歳)馬限定の特別競走として東京競馬場の芝2400mで行われていた。

( 同上 )

しかし、「netkeiba.com」さんのデータベースで『青葉賞』と検索してみると、1984年よりはるか昔からそういったレース名での競走が開催されていたことが分かります。条件戦だったため、あまり話題にならないのだとは思いますが、ネーミングとか時期とかはきっとこの条件戦を念頭に置いていたのだと思いますので、今回は条件戦時代から取り上げます。

条件戦時代の「青葉賞」
  • 1958年
    5月に東京競馬場の1800m戦として創設

    初回はオープン特別級だったようで、勝ち馬の「テツシユウ」は、2週間後の本番「日本ダービー」でダイゴホマレから2馬身半差の4着と健闘。

  • 1959年
    現3歳の条件戦として東京競馬場での開催が定着

    東京競馬場では、距離1800mでの開催が続く

  • 1960年
    京都競馬場でも「青葉賞」という条件戦が創設、東西で同名レースが開催

    4月29日・京都1600m、5月22日・東京1800m と東西で同名レースが開催も、日本ダービーとは直結しづらい開催が続く(1961・62年は未開催)

  • 1967年
    ニツトエイトが中山マイル開催の条件戦で3着

    ニツトエイトは、後の菊花賞・天皇賞馬。当時は条件戦で3戦連続3着

この東西体制が昭和50年代一杯まで続きますが、開催時期もクラシック緒戦に近く、さすがに活躍馬を輩出することは殆どありませんでした。

1980年代:オープン特別として創設(事実上の昇格)

上記のとおり、1984年にオープン特別として“創設”となっていますが、事実上は1958年から続いてきた条件戦を「オープン特別」に格上げとみた方が実態に合っているのではないかと思います。

2年間の休止を挟んでいるので、通算で第25回ぐらいになる東京開催の「青葉賞」。1980年には2000m、1982年には2300mと距離が延長され、オープン特別となった際に本番と同じ2400m戦に。

( 同上 )

そして、もう一つの「青葉賞」だった関西(京都)開催の方はというと、1984年(関東がオープン特別に昇格した年)まで開催されていたのですが、やはり同名レースは避ける風潮となったのか、1960年代から続いていた関西開催は四半世紀で歴史に幕を閉じています。

1990年代:94年にはGIIIに格上げ

1991年には後の菊花賞馬・レオダーバン、1993年にはステージチャンプを輩出するなど本番と同舞台であるという唯一無二の条件を期待され、1994年、晴れて重賞に昇格します。条件戦時代を含めると、実質35回目相当での重賞昇格です。

歴史
1994年 – 4歳馬による重賞 (GIII)に昇格、東京競馬場の芝2400mで施行。「ダービー指定オープン重賞」として3着までの馬に東京優駿(日本ダービー)の優先出走権を付与。
1995年
ダービートライアルに指定。
指定交流競走、および東京優駿(日本ダービー)のステップ競走に指定。地方競馬所属馬(日本ダービーの出走候補馬)が3頭まで出走可能になる。

( 同上 )

2回目以降は少しレースレベルが落ちて本番に直結しにくかったのは…さておき。初回(1994年)は、日本ダービーへの切符を掴んだ3頭がかなり豪華でしたので振り返ります。

  1. エアダブリン  (日本ダービー2着 → 長距離重賞2連勝)
  2. ノーザンポラリス(日本ダービー5着 → 嵐山Sの快勝後に脚部不安)
  3. サクラローレル (連戦疲れでダービー回避、現5歳時に本格化)

上記3頭はいずれも活躍をみせ、初代優勝馬であるエアダブリンがいきなり日本ダービー2着となったこともあり、東京2400mでの現3歳重賞の出現は、新たな風を吹かせました。

created by Rinker
¥21,507 (2024/10/07 10:14:11時点 楽天市場調べ-詳細)

2000年代:シンボリクリスエス、ゼンノロブロイも本番2着

2001年にはGIIに格上げされ、当然、青葉賞からの日本ダービー馬の輩出に期待がかかります。

事実、青葉賞で権利を掴んだ馬は、その実績以上に人気を集めることが常です。それでも、GII昇格後の6年間では、

青葉賞勝ち馬本番人気本番結果
2001ルゼル4番人気14着
2002シンボリクリスエス3番人気2着
2003ゼンノロブロイ3番人気2着
2004ハイアーゲーム3番人気3着
2005ダンツキッチョウ3番人気13着
2006アドマイヤメイン4番人気2着

そもそも平成10年代の「青葉賞」は、勝ち馬が青葉賞で人気を集めていた事もあって、本番でも揃って3~4番人気に支持されていました。そしてルゼルやダンツキッチョウは2桁着順に大敗したものの、その他で日本ダービー2着3回3着1回という凄まじい成績を残していたのです。

さらにこのうち、シンボリクリスエスとゼンノロブロイは今更言うまでもなくダービー以降も当代の一流馬として活躍を続けています。

2010年代:前半は注目馬を次々輩出

どうやら「青葉賞」は、10年代で区切ると前半に注目のレースが集中する帰来があるのでしょうか? 2010年代もそういった傾向が続きます。前半5年の活躍馬をピックアップしてみますと、

2010年代前半の「青葉賞」の主な出走馬
  • 2010年
    ペルーサ     (ダービー6着、天皇賞・秋2着)

    2着:トゥザグローリー(のちに重賞4勝)

  • 2011年
    ウインバリアシオン(ダービー・菊花賞でオルフェの2着)

    3着:トーセンレーヴ
    4着:ギュスターヴクライ(オルフェ暴走の阪神大賞典を優勝)
    5着:ショウナンマイティ(産経大阪杯1着、安田記念2着)

  • 2012年
    フェノーメノ   (ダービー2着、天皇賞・春を連覇)

    7着:クランモンタナ

  • 2013年

    3着:ラストインパクト(重賞3勝、ジャパンC2着)
    4着:サトノノブレス (重賞4勝、菊花賞2着)

  • 2014年

    4着:ゴールドアクター(4歳時、無敗で有馬記念制覇)
    6着:マイネルフロスト(重賞2着3回)

以上のように、日本ダービー2着馬を2年連続で輩出したほか、勝ち馬以外からも重賞級の馬を次々と輩出していました。2010年代後半以降はその傾向にも陰りが出始めていますが。

最後に、足許(2016年以降)のレースレーティングを振り返っていきましょう。こちらです。(↓)

レースR勝ち馬
2016109.00ヴァンキッシュラン
2017111.75アドミラブル
2018110.75ゴーフォザサミット
2019109.25リオンリオン
2020110.25オーソリティ
2021110.00ワンダフルタウン
2022

「スーパーG2」の記事でも取り上げましたが、「GIIの目安」は110ポンドです。そうしてみると殆どGIIの目安付近に収斂していますが、他の3歳重賞に比べるとやはり派手さに欠ける値が続いています。

ここ数年の勝ち馬では、2020年の「オーソリティ」が4歳秋から本格化してジャパンC2着 → ネオムターフC1着 → ドバイシーマクラシック3着と活躍していますが、その他の馬では【リオンリオン】がセントライト記念を勝ったのみで、他は青葉賞を最後に勝利もあげられていません。

本番と同じ舞台を経験できるのは強みのはずなのですが、現代の感覚からすると、レース間隔が本番の「日本ダービー」に近く、しかも3歳の若駒が2400mを走る事の疲れも多少はあるのかも知れません。

正直言って、レース条件は良いのに本番を勝てないのには、表面的にはレース間隔の近さなどがあり、本質的には「GIIながら、メンバーの層の薄さ」があるのではないかと感じました。

実は昭和の中盤から続いてきた「日本ダービー馬」の輩出という悲願を、令和の時代に、『青葉賞』が達成できるのか、注目していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました