【はじめに】
今回は、「マイラーズC」の歴史を、Wikipediaと共に振り返っていきましょう。
マイラーズカップは、日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。競馬番組表での名称は「読売マイラーズカップ」と表記している。
マイラーズカップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1970年代:4月・阪神マイル戦として創設
読売マイラーズCの創設当時について、日本語版ウィキペディアの記載で見ていきましょう。
概要
マイル路線の拡充、および短距離適性馬にも活躍の場を設けることを目的として、1970年に創設された5歳(現4歳)以上の馬による重賞競走。歴史
( 同上 )
・1970年 – 5歳以上の馬による重賞競走として新設、阪神競馬場の芝1600mで施行。
・1974年 – 名称を「読売杯マイラーズカップ」に変更。
1970年当時のマイルの古馬重賞路線の番組表を抜粋してみると、マイルの重賞は、現2~3歳戦が殆どで、古馬が出走できるレースは4競走。しかもそのうち2つは牝馬限定戦ですので、1960年代には古馬の牡馬が出走できる「マイル重賞」は【安田記念】しかありませんでした。
秋のスプリンターズSが古馬にとって唯一の短距離重賞であり、このマイラーズCは、マイル路線の拡充において、関西初の古馬マイル重賞として創設された訳です。(今とは隔世の感がありますね。)

そういった経緯から、最初期から関西の有力馬(マイル~中距離路線に適性)が優勝馬に名を連ねています。トウメイ、タイテエム、キタノカチドキなどは八大競走を勝っている名馬ですが、本来の主戦はこのマイルから中距離といった印象の馬たちです。
初回からずっと、半数以上が重賞馬という年が続き、関西馬にとっては待望のレースだったことがうかがえる結果となっています。「キタノカチドキ」が復活優勝を果たした1975年を例にとると、
1着 | キタノカチドキ | 牡4・60kg | 3番人気 |
2着 | イットー | 牝4・52kg | 2番人気 |
3着 | タニノチカラ | 牡6・62kg | 1番人気 |
当代きっての名馬である【タニノチカラ】も出走して2着とハナ差に善戦しています。タニノチカラはこのレースで故障し、本走を最後に引退する訳ですが、古傷を押しての出走でなければ、まず負けなかったとも言われています。
1980年代:「読売マイラーズC」と名称変更、GIIに格付け
1980年には「読売マイラーズC」と名称変更され、1984年にはGIIに格付けされます。この時期の勝ち馬を見ても、
とマイル戦らしい結果が残されています。1981年に3月前半、1984年から2月下旬に移行しますが、ニホンピロウイナーやハッピープログレスといった馬たちも出走していて、マイルのGIIとしての貫禄を発揮していました。
1990年代:ダイタクヘリオス、60kgで連覇
1990年代前半は、華やかなレースが続きます。勝ち馬を列挙しますと、
といった具合です。その後は、マイル路線の常連が出走するも、別定に泣き惜敗する展開となります。1990年代後半には、フラワーパークやキョウエイマーチが参戦して沸かせてくれました。
2000年代:4月開催で一気に安定感が増す
2000年に、開催時期が1ヶ月ほど繰り下がり、4月中旬となります。この結果、「安田記念」の2ヶ月前の開催となり、実質的に「トライアルレース」としての意味合いが強まります。
また、高松宮記念とのレース間隔が短いことから、スプリント路線でなく生粋のマイル~中距離路線の馬が年明け緒戦に選ぶことが多くなってきたのです。

2000年のマイネルマックスは8番人気、2007年のコンゴウリキシオーは9番人気でしたが、その他の馬は全て1~3番人気で、それまでの時代と比べると一気に本命サイドが勝つレースに変わりました。
後の天皇賞馬を輩出したというのは、レースが発足した1970年代以来の充実ぶりです。そこから2010年代にも繋がっていきます。
2010年代:1週繰り下がって京都開催に
2012年には、これまでの4月中旬から1週間ほど繰り下がって、京都マイル戦となりました。2010年代以降は全て1分31~32秒台で推移していて、非常にハイレベルなレースとなっています。

など、非常にハイレベルな勝ち馬でして、久々の勝利なども引き続き目立ちます。ここからは、2016年以降の「レースレーティング」を振り返っていきましょう。
年 | レースR | 勝ち馬 |
---|---|---|
2016 | 113.50 | クルーガー |
2017 | 114.25 | イスラボニータ |
2018 | 113.00 | サングレーザー |
2019 | 113.50 | ダノンプレミアム |
2020 | 114.25 | インディチャンプ |
2021 | 113.00 | ケイデンスコール |
2022 |
これで行くと、GIの目安「115」に達した年こそないものの、ここ6年では「113~114」ポンド台で推移しています。これはGIIとしては非常にハイアベレージで、なおかつ重要なのは「安定している」点でしょう。低い年でも「113.00」というのは本当の意味でのレベルの高さを物語っていると思います。
1800mでは毎日王冠などがありますが、マイル以下では「阪神C」等をも上回る安定感でして、マイル以下に限ればGIに最も近いGIIなのかも知れません。地味ですが堅実なレースとなっています。
コメント