競馬歳時記【4月4週】「フローラS」

【はじめに】
今回は、「フローラS」の歴史を、Wikipediaと共に振り返っていきましょう。

created by Rinker
¥1,760 (2024/10/03 11:43:59時点 楽天市場調べ-詳細)

フローラステークスは、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。競馬番組表での名称は「サンケイスポーツ賞 フローラステークス(オークストライアル)」と表記される。

競走名の「フローラ(Flora)」は、ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神の名。または、ある特定の地域もしくは時代に生育する各種植物の全種類の意。

フローラステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和40年代:1800m・5着までに優先出走権として創設

・1966年 – 4歳牝馬によるオークストライアルの重賞競走として「サンケイスポーツ賞 4歳牝馬特別」の名称で創設、東京競馬場の芝1800mで施行。5着までに優駿牝馬(オークス)の優先出走権を付与。

( 同上 )

本競走が発足した当時は、今に比べて「東・西」でレース体系(選び)が分離されていましたし、目標となるレース(桜花賞・オークス)の間に1走挟むことも珍しくなかった時代でした。そういった時代背景を踏まえつつ、まずは1966年(昭和41年)当時の番組表を振り返りましょう。

66/04/10桜花賞阪神1600
66/04/10クイーンC中山1800
66/05/034歳牝馬特別東京2000
66/05/22優駿牝馬東京2400
66/09/25クイーンS東京2000
1966年(昭和41年)当時の現3歳の牝馬限定重賞

※太字としたのが現3歳の牝馬限定重賞です。この年に「クイーンC」と同時に創設されました。「クイーンC」は1970年頃から開催時期が2月下旬頃に繰り上がりますが、この4歳牝馬特別は、オークスの約1ヶ月前のトライアルレースとして据え置かれました。

発足当初はむしろ関西勢などが桜花賞の後、東上(遠征)をして、東京競馬場および関東での競馬に慣れるためのトライアルという側面もあったかと思います。

第1回の結果を抜粋して振り返りますと、こちら。(後を含めた)重賞馬に限定してご覧頂きます。

1着1.52.0(東)メジロボサツ朝日杯3歳S、函館記念オークス2着
2着8馬身(東)メジロマジヨルカクイーンCオークス3着
3着アタマ(東)キヨシゲルクイーンSオークス8着
5着(西)ハードイツト神戸杯、京都杯オークス4着
14着(西)ワカクモ桜花賞、小倉記念オークス7着

この年のオークスは、桜花賞2着のヒロヨシがトライアルを挟まず直行して優勝しています。しかし、4着までは新設の「4歳牝馬特別」を叩いた馬が入線しています。

初回はメジロ勢のワンツーであり、上位を関東馬が独占しました。桜花賞馬のワカクモ(テンポイントの母として有名)は14着とまさかの大敗をしています。そして、勝ったメジロボサツの着差は何と8馬身差。前年の現2歳女王(牡馬混合戦の朝日杯の覇者)が復活を印象付ける勝利となりました。

その後もなかなかこのレースの勝ち馬からオークス馬を輩出することは出来ませんでしたが、善戦する馬を何頭か輩出。また、本競走を勝てなかった馬がオークスを制する時期も1970年代には続き、

  • 1971年:カネヒムロ (重賞2桁着順→4歳牝馬特別8着→オークス馬)
  • 1972年:タケフブキ (4歳牝馬特別2着→初オープン勝利がオークス)
  • 1973年:ナスノチグサ(4歳牝馬特別2着→年明け初勝利がオークス)

と、3年連続で「4歳牝馬特別」で敗れた馬が本番で巻き返した時期もありました。早速、トライアルレースとしての役目を果たすようになったのは、開催時期・東京競馬開催なのも大きかったでしょう。

昭和50年代:GIIに格付け、シービークイン激走

昭和50年代もなかなか勝ち馬からオークス馬を輩出できない時期が続きますが、インパクトのある結果として、1976年(昭和51年)の【シービークイン】が挙げられるでしょう。

シービークインは日本の競走馬。逃げ馬として名を馳せ、中央競馬の重賞競走を3勝。その引退後は繁殖牝馬となり、同期馬トウショウボーイとの間に史上3頭目のクラシック三冠馬・ミスターシービーを産んだ。

戦績
1976年1月31日、東京開催の新馬戦でデビュー。竹原啓二を鞍上に、逃げた1番人気馬トウショウボーイの直後を進んだが、直線で失速して5着と敗れた。
4着馬のグリーングラスは後にトウショウボーイ・テンポイントと共に「TTG」と称されるライバル関係となり、またボーイとクインは後にミスターシービーの両親となる。こうした経緯から、本競走は後に「伝説の新馬戦」とされた。

次走の3着を経て、中山開催に替わっての未勝利戦で初勝利を挙げる。5月23日にクラシックの優駿牝馬(オークス)を控え、出走権確保のためサンスポ賞4歳牝馬特別(オークストライアル)に出走。本競走で吉永正人が初騎乗、キャリア3戦1勝という平凡な成績から、当日は16頭立て14番人気と低評価であった。しかし後続を引き離しての逃げからゴールまで押し切り、2着タイシオリに3馬身半差を付けて優勝。重賞初勝利を挙げた。千明牧場にとってはコレヒデ以来、9年ぶりの重賞制覇であった。

シービークイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

単勝万馬券に近いオッズで、ダートの「未出未勝」を勝ったばかりのシービークインが激走したことは、衝撃的でした。しかし、ここでの激走がなければひょっとすると、後の三冠馬・ミスターシービーは生まれていなかったかも知れないと思うと、ドラマを感じずにはいられません。

昭和60年代:2000mに延長、3冠牝馬メジロラモーヌを輩出

メジロ勢としては、第1回以来にこのレースを制したのが桜花賞馬の【メジロラモーヌ】です。

美浦に戻った後、二冠を目指す優駿牝馬(オークス)を控えたが、ここまでの2敗はいずれもオークス開催場の東京競馬場で喫しており、この不安点を払拭するためにトライアル競走のサンスポ賞4歳牝馬特別に出走した。

桜花賞に出走していなかったダイナアクトレスと初対戦となったが、直線で先頭に立った同馬を一気に交わして勝利。リーゼングロス以来、4年振りとなる桜花賞馬による同レース勝利で東京競馬場での重賞初勝利を挙げ、オークスに臨んだ。

メジロラモーヌ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

不安を克服、払拭するために挑んだこのレースを1馬身半差の完勝。ダイナアクトレス、ポットテスコレディを下すと、オークス→エリザベス女王杯と勝ち進んで史上初の牝馬3冠を達成。

さらに、翌1987年には、距離が2000mに延長され後に定着します。そして、この年に、無類の強さを誇っていた【マックスビューティ】が、オークスへの距離延長の試金石として出走し勝利しています。

創設時は芝1800mで行われていたが、トライアルレースとしての位置付けをより明確にするため、1987年から2000mに延長。これにより中・長距離の適性が問われることとなり、優駿牝馬(オークス)との関連性が一層深まった。

フローラステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

桜花賞が1600mで、優駿牝馬が2400mということで、その距離差は800mもあります。当然、マイルで強い馬が2400mをこなせる馬ばかりではないため、距離適性を図る目的で距離延長がなされ、これが平成以降に対しての転換点となりました。

1990年代:優先出走権5→3着までに縮小

歴史
・1991年 – 優駿牝馬(オークス)の優先出走権を3着までに変更。
・1995年 – 指定交流競走となり、地方競馬所属馬が出走可能になる。

( 同上 )

昭和の時代と違って、桜花賞からオークスへ直行するか、桜花賞と同時期以前のレースからオークスに向かう馬が活躍する時代となった平成時代。1991年には、そういった時代の変化もあって、オークスへの優先出走権を5着から3着に大胆に縮小されてしまいます。

そうした影響が如実に出てしまったのか、昭和50年代までのレースレベルに戻ってしまって、桜花賞に出走できなかった中長距離適性馬を探すレースにシフトしていくこととなります。

1990年には、このレースを勝った【キョウエイタップ】が秋華賞を制していますが、優先出走権3着までとなって以降は、1999年の【スティンガー】が古馬になって重賞を勝った程度、なかなか勝ち馬から活躍馬を輩出できなくなってしまいました。

2000年代:「フローラS」に改称

2001年になると「フローラS」と改称され、それを祝うかのごとく、フローラS2着だった【レディパステル】が、本番オークスを制し、久々にオークス馬を輩出することが叶いました。

しかし大荒れのレースも少なくなく、平成の前半はなかなか勝ち馬がその後の活躍に繋がらない厳しい時代が続きます。ただ、平成年間の後半に入ると、少しずつ向上する傾向が見られ始め、

などと息長く活躍した馬がフローラSを制するようになり、その後に繋がっていきます。

2010年代:オークス馬を輩出も、優先出走権は2着までに

2010年、久々にオークス馬を輩出します。アパパネとの同着優勝を果たした【サンテミリオン】です。

しかし、サンテミリオンに代表されるように、フローラSを最後にグレード競走を勝てなくなる馬が増えるなど、年によって波はありますが、トライアルとしての力を発揮できる年は少しずつ減ってきています。それに追い打ちをかけるように、2018年から優先出走権が3→2着までと更に減らされています

ただし、もちろん勝ち馬から活躍馬を輩出していて、具体的にいきますと、

などオークス2着などGIで好走する馬を輩出しています。2016年以降のレースレーティングをみると、

レースR勝ち馬
2016107.00チェッキーノ
2017106.25モズカッチャン
2018106.75サトノワルキューレ
2019107.50ウィクトーリア
2020105.50ウインマリリン
2021107.75クールキャット
2022

2017年のモズカッチャンはこのレースを勝った時は2桁人気、2018年はノームコアが3着、サラキアが4着に入っています。また、2021年には久々に本競走3着だった【ユーバーレーベン】がオークスを制しています。

レースレーティングは、GIIの目安(牝馬限定戦)である「106.0」をおおよそ上回っており、ここ数年はかなり安定したGIIのレベルを維持できている状況です。

王道コースからは外れてきていますが、本番・オークスに最も近いレース形態であり、オークス以降に活躍する中長距離路線の馬を輩出するポテンシャルを持っているGIIが「フローラS」です。今年はどんなレースになるのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました