競馬歳時記【8月2週】「小倉記念」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「小倉記念」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

1965年に、4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走として小倉競馬場の芝2000mで創設。小倉競馬場で施行される重賞競走では、最も歴史が古い。

小倉記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

前史:北九州の競馬場について

「小倉記念」が重賞として設立されたのは1965年(昭和40年)ですが、それ以前にも現在の北九州市では競馬が開催されてきました。そこの歴史を軽く触れていきましょう。

内容については、日本語版ウィキペディア「小倉競馬場」の歴史の項を纏めたものなのですが、文章量が多い元の文章をざっくり纏めて表にしたものとお考えください。

「小倉競馬場」前史
  • 明治中期
    陸軍用地を借りて草競馬が開催

    (詳細不明)とのこと

  • 1907年
    明治40年
    「戸畑競馬場」が開場

    競馬ブームに乗り、1908年の初開催は好評を博すも、競馬法改正→馬券販売禁止に伴い閑散としてしまう

  • 1918年
    大正7年
    「三萩野競馬場」に移転

    北九州地方の工業化に伴い、戸畑競馬場の敷地を売却。代わりに三萩野に競馬場が開設

  • 1923年
    大正12年
    「帝室御賞典」が初開催

    当時は各地の競馬倶楽部で「帝室御賞典」が開催されていましたが、小倉でも遂に「帝室御賞典」が挙行。5月を中心とした春季開催で定着。(~1937年)

  • 1931年
    昭和6年
    現在の「北方」の小倉競馬場が開場

    北方の陸軍部隊跡地を安価で購入し、現在の「小倉競馬場」の地に競馬場が新設

  • 1936年
    昭和11年
    小倉競馬倶楽部解散、日本競馬会の管理に

    各地の競馬倶楽部が解散され、現在の中央競馬に繋がる「日本競馬会」が管理

  • 1944年
    昭和19年
    戦局の悪化に伴い、小倉競馬場が閉鎖

    戦後は「宮崎競馬場」よりも復活が優先され、「日本中央競馬会」の管理に

そして陸軍の補給基地となっていたという小倉競馬場は戦後復興し、中央競馬の開催が再開されます。

(参考)オープン特別時代の「小倉記念」について

※他の競馬場の重賞では日本語版ウィキペディアに纏められているのですが、この記事にはその記載がなかったため、私で独自に調べた結果を簡単にまとめておきます。

前述のとおり、「小倉記念」が重賞として第1回が開催されたのは1965年(昭和40年)のことです。しかし「小倉競馬場」では『小倉記念』という名称のレースがそれ以前から開催されてきました。いわゆる今でいう「オープン特別」のようなクラス感です。以下、netkeiba.comさんのデータベースを参考

  • 1956/07/29:ミスブゼン(牝5・60kg)平地・障害問わず活躍
  • 1960/07/24:ミヤジリユウが優勝。キユーピツト(翌年の阪神牝馬特別)が2着

少なくとも昭和30年代には毎年、夏競馬に「小倉記念」が開催されてきたことを踏まえた上で、昭和40年代以降の重賞史をご覧ください。

昭和後半:小倉競馬・最古の重賞として創設

1965年に「小倉記念」が重賞に晴れて昇格し、第1回として数えられることとなりました。従来からの流れもあって、夏の小倉開催8月に2000mという形態で行われることに。初回は10頭が出走し……51kgの現4歳牝馬【ヒロタカクマ】が最低人気の10番人気で優勝するという驚きの結果でした。

created by Rinker
¥2,090 (2024/04/25 03:51:53時点 楽天市場調べ-詳細)

第2回(1966年)は、4番人気の【ワカクモ】が優勝。桜花賞を制するも、その後3戦は着外に沈み、現3歳牝馬54kgという斤量もあって評価を落としていましたが、重賞2勝目をあげました。ちなみに、この【ワカクモ】は現代では寧ろ【テンポイント】の母親として知られていますかね。

その後も当初は菊花賞馬の【ダイコーター】が出走したりもしたのですが、1970年代以降は、一線級が出走することは殆どなくなり、まさにローカル重賞といった感じになっていきます。

昭和時代でも偉業だったのが、1981年の牝馬【ラフオンテース】でしょう。現2歳時は5戦5勝で阪神3歳Sを制するも、その後1年半連敗続き。しかし現4歳夏の小倉開催で久々の勝利を果たして連勝すると、この「小倉記念」では牝馬ながら58.5kgという酷量を背負わされるもアタマ差の勝利。
阪神の「朝日チャレンジC」まで牡馬混合戦を4連勝するという牝馬らしからぬ活躍を見せ、この年の「優駿賞最優秀5歳以上牝馬」に輝いています。

平成・令和時代:ナイスネイチャの重賞初勝利など

平成に入って以降もなかなかフルゲートの揃う年が少ない傾向は変わらなかったのですが、昭和時代と比べて時折GI級の馬が優勝する年が目立ってくるようになりました。例えば、

このようにGI路線を盛り上げる馬も、まだ斤量が極端に重たくならない時期に出走して「小倉記念」を制しています。また、小倉巧者が2勝するケースが出たのもこの時期で、

以上の2頭は「小倉記念」を制覇しています。特に【メイショウカイドウ】は『小倉の鬼』として知られ、2度目の優勝時は58.5kgでも快勝しました。

メイショウカイドウ日本中央競馬会 (JRA) に登録されていた競走馬で、小倉競馬場に所属していた乗馬訓練用馬。史上4頭目の小倉三冠馬、史上初の同一年小倉三冠馬であり、小倉競馬場でのレースを得意としていた。

メイショウカイドウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一方、第1回から最低人気が勝った「小倉記念」ですから人気薄が激走する年も時折ありまして、平成20年代以降で3度あります。具体的には以下のとおり。

特に16番人気【ダンスアジョイ】は衝撃的ですが、斤量の軽い古豪が優勝することは珍しくないレースでもあります。なお、レースレーティングを見てみますと、

レースR勝ち馬斤量
2016108.25クランモンタナ54kg
2017104.00タツゴウゲキ52kg
2018107.50トリオンフ57kg
2019110.50メールドグラース57.5kg
2020102.75アールスター53kg
2021103.00モズナガレボシ53kg
2022

「GIIIの目安:105ポンド」をここ2年は下回ってしまっていますが、その前年2019年は「GIIの目安:110ポンド」を上回るなど年によってレベルが大きくブレる傾向にありそうです。ハンデ戦ではあるものの、それを考えずとも、1着メールドグラース(6連勝で豪・コーフィールドC【GI】を制覇)に2着カデナ、4着タニノフランケルというレースであれば、レーティングが上がるのも分かります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました