競馬歳時記【1月1週】「中山金杯」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「中山金杯」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

created by Rinker
¥1,760 (2024/11/21 16:42:45時点 楽天市場調べ-詳細)

中山金杯(なかやまきんぱい)は、日本中央競馬会 (JRA) が中山競馬場で施行する中央競馬重賞競走 (GIII) である。競馬番組表での名称は「日刊スポーツ賞 中山金杯」と表記している。

中山金杯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和時代:AJCCと交代で年始の「金杯(東)」に

  • 1952年 – 5歳以上の馬によるハンデキャップの重賞競走「金盃」の名称で創設、中山競馬場の芝2600mで施行。
  • 1954年 – 負担重量を別定に変更。
  • 1961年 – 負担重量をハンデキャップに変更。
  • 1966年 – 名称を「日刊スポーツ賞 金盃」に変更。
  • 1971年 – 名称を「日刊スポーツ賞 金杯」に変更。
  • 1972年 – 馬インフルエンザ流行の影響で4月に福島競馬場の芝2000mと変更されたが、厩務員のストライキでさらに2週延期された。
  • 1984年 – グレード制施行によりGIIIに格付け。

創設されたのは1952年と今から約70年前、まだ「国営競馬」の時代。1951年には年始から4月までの約3ヶ月間、重賞が開催されませんでしたが、1952年になって1月に「金盃」、3月に「スプリングS」が創設され、初春の“重賞の空白期間”の穴が埋められた格好となりました。

初回の開催は1月20日で一線級の出走はありませんでしたが、第3回(1954年)には重賞馬が何頭も出走し、第4回(1955年)には『ハクリヨウ vs タカオー』という八大競走級の2頭が直接対決を演じるなど、1ヶ月に何度も出走するのが当たり前だった1950年代の馬達が年始に調整を挟んで挑む重賞として豪華なメンバーが揃い始めます。
開催時期は1月の第3週あたりであり、距離は2600mで、途中から「別定戦」となった時期もあって、まさに今の『アメリカJCC』と同じ立ち位置だったのです。

created by Rinker
¥1,241 (2024/11/22 08:54:49時点 Amazon調べ-詳細)

この1950年代後半には、「中山グランプリ → 有馬記念』が同じ距離で創設され、グランプリに出走できた馬も、出走できなかった馬も別定戦ということで積極的に選んで出走してきた印象がありました。

そのトレンドが変わったのは1961年。その前年に創設された『アメリカJCC』と条件を交換し、レース名だけ入れ替える形で開催されることとなったのです。すなわち、

  • 『1月3週に中山2600mで別定戦として行われてきた金盃』第2回以降の「AJCC」になり、
  • 『1月1週に中山2000mのハンデ戦として創設されたAJCC』「金盃」という名前で開催されることとなったのです。

ただこの入れ替えによって、今われわれが考える「中山金杯」の特徴を丸々持ったレースが年始に開催されるようになりました。

昭和中期の主な勝ち馬
  • 1955年
    第4回
    ハクリヨウ

    現3歳時に菊花賞、現4歳時には天皇賞(春)を含む5戦全勝で年度代表馬に輝き、明け5歳の緒戦として出走。65kgを背負い7番人気となっていたタカオーに2馬身半差の快勝。

  • 1958年
    第7回
    オンワードゼア

    前年の有馬記念をブービー人気ながら2着。この金盃を制して、年末には前年のリベンジでの有馬記念ホースに。

  • 1962年
    第11回
    オンスロート

    大井競馬から中央に移籍して、天皇賞秋2着、有馬記念3着。中央での重賞初制覇を金盃で制すると、そこで下したシーザーを天皇賞春でも下して八大競走初制覇。年末には有馬記念を6連勝で制し、年度代表馬に。

1970年代を通じて「東京競馬場」での開催となりましたが、1980年から中山競馬場での開催に戻り、再び現在の条件となります。1984年のグレード制導入時にG3に格付けされ、G1にはなかなか手が届かないタイプの中距離馬が新年の飛躍を誓う場として定着していきます。

そして、1960年代には京都競馬場でも同じ名前の「金盃」が開催されるようになり、東西の年始の重賞として定着していきました。
そして、1980年代ともなると、競馬場が違うだけで、距離も斤量設定も同じレースが同じ日に行われることとなる双子の競走となっていた反面、レース名が全く同じなので区別する必要があるため、「金杯(東)」、「金杯(西)」と呼び習わされるようになっていったのです。

平成時代:「中山金杯」に変更、人気馬が勝つように

昭和時代には、1974年のイナボレス(12番人気)、1978年のシマノカツハル(10番人気)、1987年のトチノニシキ(14番人気)、1988年のアイアンシロー(12番人気)と2桁人気での優勝が4度も記録されましたが、平成に入ると1例のみ(1994年のヒダカハヤト)となります。平成後半ともなると、軽斤量馬が優勝することも珍しくなり、また人気サイドの馬(5番人気以内)が十数年連続で優勝するといったレースに変容していきます。

中距離路線の拡充によって、50kg台後半で出走できる重賞クラスの中距離馬が安定した成績を残して、ハンデ戦でも軽斤量の馬が逆転で優勝することが珍しくなった印象を受けます。1996~97年に競馬場を変えて連覇をした【ベストタイアップ】や2008~09年に連覇をした【アドマイヤフジ】のように、リピーターの多さも特徴でしょうか。

created by Rinker
¥14,833 (2024/11/21 17:36:45時点 楽天市場調べ-詳細)

そして、10年に1頭程度のペースで後のG1馬を輩出するレースとなっていきます。代表例としては、

  • 1995年:サクラローレル
    初重賞制覇 → 競走能力喪失に近い骨折を経て、翌1996年の天皇賞(春)と有馬記念を制し、年度代表馬に。
  • 2015年:ラブリーデイ
    現5歳時にG1・2勝のロゴタイプらを下して初重賞制覇。勝ちタイムは中山2000mのレコードタイム(当時)となる1.57.8。夏から秋にかけて4連勝で、宝塚記念と天皇賞秋を制する飛躍の年に。

などが挙げられます。平成最後の中山金杯を制した“中山巧者”の【ウインブライト】は、香港G1を2勝しています。

令和時代:ヒシイグアスが重賞初制覇

2016年以降のレースレーティングを掲載します。2017年は105.75とG3ギリギリで、それに対して2019年は113.00と十分G2でも通用する値が記録されています。

第65回2016年1月5日110.50ヤマカツエース牡42:01.2
第66回2017年1月5日105.75ツクバアズマオー牡62:00.6
第67回2018年1月6日108.50セダブリランテス牡41:59.8
第68回2019年1月5日113.00ウインブライト牡51:59.2
第69回2020年1月5日108.50トリオンフ騸61:59.5
第70回2021年1月5日109.50ヒシイグアス牡52:00.9
第71回2022年1月5日レッドガラン牡72:00.1

2020年には屈腱炎から復帰して2戦目の【トリオンフ】が重賞3勝目をあげるもこの後に引退。2021年には条件戦を連勝していた【ヒシイグアス】が中山の重賞を連勝し、2021年の香港Cと2022年の宝塚記念とG1で2度2着に入る活躍を見せるキッカケとなりました。

年始に気持ち新たに飛躍を誓うのは、馬も人間も同じでしょう。皆さんの活躍を期待しつつ、新年の「競馬歳時記」と共に競馬初めを満喫して下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました