競馬歳時記【1月1週】「京都金杯」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「京都金杯」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

created by Rinker
¥1,760 (2024/03/28 19:14:13時点 楽天市場調べ-詳細)

京都金杯(きょうときんぱい)は、日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。競馬番組表での名称は「スポーツニッポン賞 京都金杯(スポーツニッポンしょう きょうときんぱい)」と表記している。

京都金杯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和時代:中期に創設、東の金杯を追って風物詩に

  • 1963年 – 5歳以上の馬によるハンデキャップの重賞「迎春賞」の名称で創設、京都競馬場の芝2000mで施行。正賞はYTV賞(1965年まで)。
  • 1966年
    • 名称を「スポーツニッポン賞 金盃」に変更。
    • 負担重量を別定に変更。
  • 1970年 – 名称を「スポーツニッポン賞 金杯」に変更。
  • 1981年 – 負担重量をハンデキャップに変更。
  • 1984年 – グレード制施行によりGIIIに格付け。

「中山金杯」が『金盃』として創設されたのは1952年ですが、今のように年始の重賞となったのは1960年代のことでした。1960年は第1回「AJCC」が1月5日に開催され、1961年からは「金盃」が年始の重賞を担うようになったのです。

そこから遅れること2年、1963年1月3日の京都競馬で「迎春賞」という重賞が創設されました。1番人気はこれが引退レースとなった現6歳の【シーザー】でしたが3着と敗れ、シーザーより10kgも軽い52kgの【スズカリユウ】が7番人気で優勝しました。これが後の「京都金杯」の第1回となります。

第2回は善戦マンだった【カツラエース】が人気の現明け4歳勢を51kgの軽量もあって破り、実に17頭立ての12番人気での優勝という波乱の立役者となりました。しかし、第3回は【コウライオー】が年下の54kgの明け4歳馬を相手に1番人気に応える勝利をあげるなど、ハンデ戦の魅力を三が日から存分に発揮するレースとなっていました。

そんな中で、第4回(1966年)からは東と同じく「金盃」というレース名になり、東西同日の1月3日に開催されることとなりました。この時には、東はハンデ戦となっていましたが、西は別定戦に変更され、西だけ別定戦という時代が15年続きます。

created by Rinker
¥799 (2024/03/28 23:32:00時点 楽天市場調べ-詳細)

この「金盃」の初回となる1966年の開催を制したのは、前年の日本ダービーを制した関西の雄【キーストンが有馬記念を回避して地元の重賞に出走。他の馬よりも5kg以上重い別定斤量を背負いながら、3馬身差の快勝を見せています。

その後も1999年までは2000mの中距離戦を維持し、1974年の【ナオキ】に代表されるように、関西を中心とした中距離勢が多く出走する舞台となっていきます。出走する馬の全頭が生涯で重賞を制する年もあるなど、有馬記念とは違った路線の馬が別定という舞台で活躍していました。

1981年にハンデ戦となり、1984年にG3に格付けされると「金杯(東)」以上に渋い勝ち馬が名を連ねていきました。しかし、昭和63年の年始に行われた「金杯(西)」は、あの芦毛の名馬の連勝の一角として伝説となっています。鳴尾記念に次ぐ重賞連勝となったタマモクロスです。

タマモクロス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

400万下を連勝し、鳴尾記念で重賞初制覇を決めたばかりの【タマモクロス】は、56kgに斤量が増えても堂々のレースで通算4連勝。そこからG1・3連勝を含む8連勝で飛躍の年となりました。

平成・令和時代:八大競走級が優勝 → マイルに短縮

1990年代に入っても、何頭かG1級の馬がこのレースを制しています。1990年の【オサイチジョージ】は宝塚記念を、1991年の【ダイユウサク】は有馬記念を制しており、2年連続でグランプリ・ホースを輩出することとなりました。

第28回1990年1月5日京都2000mオサイチジョージ牡42:01.9
第29回1991年1月5日京都2000mダイユウサク牡52:00.1
第30回1992年1月5日京都2000mホワイトアロー牡62:02.2
第31回1993年1月5日京都2000mエルカーサリバー牝42:01.4
第32回1994年1月5日阪神2000mエイシンテネシー牝52:02.8
第33回1995年1月5日京都2000mワコーチカコ牝51:59.7
第34回1996年1月5日京都2000mテイエムジャンボ牡51:59.7
第35回1997年1月5日京都2000mイシノサンデー牡42:02.3
第36回1998年1月5日京都2000mミッドナイトベット牡42:00.6
第37回1999年1月5日京都2000mヒカリサーメット牡51:59.5

その後も牝馬が3連勝した時期を経て、1996年には「京都金杯」とレース名が正式に東と区別されることとなります。その翌年からは、1997年に皐月賞馬の【イシノサンデー】がダービーグランプリからの転戦で芝に復帰しての重賞制覇、1998年には「ミッドナイトベット」が4連勝で重賞初制覇を決め、そこからの1年半で京都記念、香港国際C、金鯱賞とG2を3勝する活躍を見せています。

この1999年をもって2000mでの開催が終わり、2000年からは東との差別化を図るべく1600m(マイル戦)に短縮されます。その結果、勝ち馬のトレンドも大きく変わることとなりました。

第38回2000年1月5日京都1600mキョウエイマーチ牝61:33.4
第39回2001年1月5日京都1600mダイタクリーヴァ牡41:33.4
第40回2002年1月5日京都1600mダイタクリーヴァ牡51:33.8
第41回2003年1月5日京都1600mサイドワインダー牡51:33.7
第42回2004年1月5日京都1600mマイソールサウンド牡51:33.3
第43回2005年1月5日京都1600mハットトリック牡41:34.0

短縮初年度から牝馬ながら57kgを背負った桜花賞馬【キョウエイマーチ】が牡馬相手に5馬身差で圧勝すると、その翌年からは【ダイタクリーヴァ】が京都金杯唯一の連覇を達成しています。


第54回2016年1月5日106.50京都ウインプリメーラ牝61:33.0
第55回2017年1月5日112.00京都エアスピネル牡41:32.8
第56回2018年1月6日108.25京都ブラックムーン牡61:34.3
第57回2019年1月5日110.00京都パクスアメリカーナ牡41:34.9
第58回2020年1月5日111.50京都サウンドキアラ牝51:34.0
第59回2021年1月5日110.00中京ケイデンスコール牡51:33.1
第60回2022年1月5日中京ザダル牡61:32.9

そして、2016年以降のレースレーティングを合わせて掲載しましたが、平均して「G2の国際基準:110ポンド」に達する年もあるものの、マイル戦のレーティングが高めに出ることを加味すると、基本的には『マイルのG3』という今の位置づけがしっくり来るかも知れません。

近年では、阪神Cが半月前に開催されるようになり、マイル路線を補う年始のレースとしてここ最近(特に中京開催となった2021年から)は勝ち馬も波乱となっており難度が増している印象です。

ただ「中山金杯」と同じく、『一年の計は金杯にあり』の格言と言い習わされます。馬たちもこの舞台から飛躍を誓うように、皆さんの馬券の的中を期待しております。今年も『競馬歳時記』と共に、1年を過ごしてまいりましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました