【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「中京記念」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。
中京記念(ちゅうきょうきねん)は、日本中央競馬会(JRA)が中京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GIII)である。競馬番組表での名称は「トヨタ賞 中京記念(トヨタしょう ちゅうきょうきねん)」と表記される。
中京記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前史(昭和前半以前)中京競馬場が開設まで
皆さん、「中京記念」の名の由来である中京競馬場が、戦後生まれの競馬場だということをご存知でしょうか? 20世紀前半までは名古屋地区(東海地方)に中央競馬を開催する場がなかったのです。
中京競馬場が開設するまで
中京競馬場
名古屋地区に競馬場を開設する動きは明治時代からあり、第6代名古屋市長の加藤重三郎が競馬倶楽部の創設を考案したが実現には至らなかった。これは競馬倶楽部の設立を制限する1923年の競馬法によって新たな競馬場の設置が困難であったことが挙げられる。
そこで既存の競馬倶楽部を名古屋地区に移転することを画策し、当時経営難に陥っていた新潟競馬倶楽部や中山競馬倶楽部を移転する計画も持ち上がったが、最終的に実現には至らなかった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
特に後半の文章を読むと、今われわれが当たり前のこととして見ている「新潟競馬」や「中山競馬」が「中京競馬」に取って代わられていた可能性も100年近く前にはあったということだそうです。そうしていたら「有馬記念」や「アイビスサマーダッシュ」はなかったかも知れませんね。
第2次世界大戦後、名古屋地区に再び競馬場を誘致する動きが起こるようになる。その大きな背景としては勝馬投票券収入での歳入増加を図りたい政府の思惑と、また戦時中全国にあった多くの競馬場が荒廃していたことから、その再整備の必要性が高まっていたことなどが挙げられる。1949年5月9日の第5回国会において、中京地区への競馬場の設置を盛り込んだ競馬法の一部改正案が上程され、1950年12月8日第9回国会にて成立した(同年12月21日公布)。
( 同上 )
競馬法の一部改正案が上程されたのが1949年で、国会で成立したのが翌・1950年。20世紀の真ん中に跨がっての創設となった訳です。
昭和中期:砂コースで1953年に開設→初春開催へ
概要
1953年に「中京開設記念」の名称で創設された、4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走。第1回は中京競馬場の砂1800m(現在のダートとはやや異なる)で施行された。翌1954年には名称が「中京記念」に変更され、「中京競馬場開設5周年記念」の名称で施行した1958年を除き、「中京記念」の名称が定着している。現在中京競馬場で行われている重賞競走では、最も古い歴史を持つ。
創設当初は夏季開催の8月に施行していたが、1957年以降は春季開催で定着。
中京記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1953年(昭和28年)に創設された「中京記念」。8月22日に第1回の国営競馬が開幕し、その翌日のメインレースとして「中京開設記念」が行われました。
少し目立つのが「砂コース」での開催だった点。これは他の中京開催の重賞の記事でも触れているのですが、「中京競馬場」にはかつて芝コースがありませんでした。1970年の改修工事竣工までの20年弱もの間、全てのレースが砂コースで行われており、当然「中京記念」も砂コース開催でした。
砂コースとの適正は度外視して、第1回「中京開設記念」には、上記の重賞勝ち馬(うち2頭は天皇賞馬)が揃い、7頭立てのうち上位4頭を占めました。一線級の女傑【レダ】が、同期の牡馬【キヨストロング】と同格斤量でハナ差決着というあたりもドラマチックです。
初週は関東での場外発売があったものの、翌週以降は早速売上が伸び悩み。それでも戦後に新設された中京競馬は何とか開催を続け、その翌年からは「中京記念」として開催されるようになっていきます。その過程の中で、以下のとおり愛知県の一流企業が支援してきたのが分かります。
これには、特に戦後、中京競馬場の創設を国会などに働きかけるにあたって、地元が一体となって支援した経緯があるからです。公営ギャンブル(厳密には運動時は国営競馬)の持つ存在感が、現代よりも印象的だった時代といえるのかも知れません。
第2回は最低人気のメイヂホマレ、第3回も6番人気のライリユウが制するなど人気薄の好走が続き、第7回(1959年)で初めて1番人気が優勝しました(勝ち馬はクラシック三冠すべてで2着で知られたカツラシユウホウ)。ハンデ重賞ということもあり、どちらかというと波乱の多かったといえます。
そして、距離が1800mから2000mに延長されたのも、この第7回でした。
ちなみに、昭和30年代中盤になると、ブレツシング、カツラシユウホウ、ホマレーヒロ、シーザーといった重賞級の馬が再び勝ち馬に名を連ねるようになり、特にシーザーは59.5kgという斤量(本競走の優勝斤量としては最高)で1番人気に応えています。
また、初回から第4回までは8月開催でしたが、第5回からは初春(2~3月)開催となり、現在の夏開催に戻るのは2012年のことです。移設された1957年当時、中央競馬で2月に開催される重賞レースはこの中京競馬1つのみという時代でもありました。(毎週何かしらの重賞が開催される現代とは隔世の感)
そして、芝コースが創設される前の最後の開催となった1969年には、前年の日本ダービー馬である【タニノハローモア】が参戦し、初の2分3秒台というレコード勝ちで1番人気に応えています。
昭和後期:芝開催に以降、GIIIに格付け
1970年の第18回に初めて芝開催となった「中京記念」。そこでいきなり、10頭立ての最低人気49kgの3歳牡馬【ゼットアロー】が優勝。その後も少しずつ人気サイドの優勝する年が増える一方で、やはり1番人気は勝ちきれなかったり、人気薄が優勝したりする傾向は続きました。
1970年代中盤には、中距離の雄【ナオキ】が本競走で初めて2勝を達成、その間の年は、後にオープン大将とも呼ばれる【ヤマブキオー】が重賞初制覇を果たしています。
一方で、砂コース時代と比べて、芝コースの“いちローカル重賞”となった中京記念はオリジナリティが薄まった上に開催時期も天皇賞(春)などとは間隔が開いていたこともあって、徐々に一線級の挑戦は少なくなっていきます。八大競走級の馬が出走してきても直近では成績がふるわず、別定よりハンデが軽いケースが中心。しかも軽ハンデの馬に抜かれるということが多くなっていました。
その結果として、1984年のグレード制導入時には「GIII」に格付けされ、ローカル重賞としての地位が確定的となってしまいます。創設当初の華々しさがかなり薄まってしまう結果となっていたのです。
1990年代:GI勝ち馬(となる)現4歳馬が優勝
1994・1996年は2桁人気の馬が勝つものの、1990年代に入ると、生涯成績でGIを勝った馬が現4歳のタイミングでこのレースに出走し、優勝していたという結果が出ています。例えば、
こういった馬たちは、明け4歳の早い時期に「中京記念」を使っています。特に当時は実績ある牝馬が使えるレースが限られていたのも影響していたのかも知れませんね。
2000年代:メイショウドトウ、ツルマルボーイが初重賞
その傾向は2000年代前半にも続き、2000年はあの【メイショウドトウ】が重賞初制覇。年中盤からはテイエムオペラオーとの死闘を演じたことは記憶に深いと思います。
また、2002年には準オープン3着からの格上挑戦で【ツルマルボーイ】が重賞初制覇。夏には宝塚記念で2着に入り、翌年にもGI2戦連続2着となり、6歳時に安田記念を制してGI馬となるに至るキッカケとなったのがこの中京記念だったという風に思います。
ちなみに2004年には16頭立て最低人気の【メイショウキオウ】が1分58秒6の好タイムで優勝。単勝オッズは161.9倍という単勝万馬券でした。
そして2000年代後半の2007年にはディープインパクト世代の【ローゼンクロイツ】が2年ぶり勝利。その勝ちタイムは何と従来のレースレコードを1秒以上更新する「1分56秒9」でした。
2010年代:夏のマイル戦に移行、1番人気18連敗
2012年になると「中京記念」は、春の中距離戦から夏のマイル戦に移行します。それまでは初冬に開催されていた「中日新聞杯」が、3月の2000m戦として移行されています。
「サマーマイルシリーズ」に組み入れられ、本格的なマイル重賞として生まれ変わった中京記念では、中距離時代には達成されなかった連覇が【フラガラッハ】によりいきなり達成。
さらに、ハナ差決着となった2014年は、6歳となった【サダムパテック】が58kgで7番人気ながらも激走し、マイルCS以来1年半ぶりの勝利を果たしています。
また、ハンデ戦らしさが出たレースとしては、2015年にスマートオリオンが勝った時は、1~6着の着差が全てクビ差で、6・7着の差が「ハナ差」という大接戦となりました(7着のカレンブラックヒルの勝ちタイムとの差は僅か0.2秒)。
最後に、平成最後となった2018年です。1番人気の【グレーターロンドン】が1分32秒3のレコード勝ちを達成しました。実はこの勝利は、1999年に前述のエリモエクセルが1番人気で優勝して以来の1番人気馬の勝利でした。2000年以降「1番人気18連敗」という長い連敗記録に終止符を打ったことはあまり注目されませんが、このレースを検討する上で頭の片隅に置いておきたい情報かも知れません。
2020年代:阪神代替開催で18番人気がまさかの優勝!
2020年代に入ると、京都競馬場の改装工事の影響で、「中京記念」が中京以外で開催される時期がありました。2020年は阪神1600m開催、2021・22年は小倉1800m開催となりました。
この2020年は阪神マイルということで、中京マイルでは実現しない18頭フルゲートが本競走で実現。そして、この舞台でしか起こり得ない事態が起こります。すなわち18頭立て18番人気の馬の優勝です。
生涯を通じてオープン以上では複勝圏内に(この中京記念を除いて)1度も絡めなかったメイケイダイハードは、単勝163倍の最低人気。中京開催ではない中京記念で、名古屋競馬株式会社が持つ馬が勝利するというのはこれ以上ないドラマでした。何より驚くのは18番人気の重賞勝利ですが(^^;
- 1954年:7番人気/7頭 牡3・56kg メイヂホマレ
- 1962年:10番人気/13頭 牡5・54kg クサナギ
- 1970年:10番人気/10頭 牡3・49kg ゼットアロー
- 1979年:10番人気/12頭 牡4・53kg メジロホーク
- 1994年:11番人気/16頭 牝5・54kg シマノヤマヒメ
- 1996年:10番人気/16頭 牡5・55kg イナズマタカオー
- 2004年:16番人気/16頭 牡7・53kg メイショウキオウ
- 2009年:15番人気/18頭 牡7・53kg サクラオリオン
- 2020年:18番人気/18頭 牡5・53kg メイケイダイハード
実は改めて振り返ってみると、最低人気の馬が4勝していますし、2桁人気の馬も平成以降で5回勝っているのがこの「中京記念」だったりします。2000年代以降は53kgの牡馬古馬が激走しているケースが目立っていることは、穴馬を探す際のヒントに……なるのかは分かりませんが(^^;
年 | レースR | 勝ち馬 | 斤量 |
---|---|---|---|
2016 | 105.50 | ガリバルディ | 55kg |
2017 | 109.75 | ウインガニオン | 57kg |
2018 | 107.25 | グレーターロンドン | 56.5kg |
2019 | 110.25 | グルーヴィット | 52kg |
2020 | 106.75 | メイケイダイハード | 53kg |
2021 | 110.00 | アンドラステ | 54kg/牝 |
2022 |
2016年以降のレースレーティングをみても、「GIIIの目安:105」を越えており、2年に1回程度は、「GIIの目安:110」近くまで来ています。夏競馬のマイル重賞の中では他の重賞戦線に結びつきやすい部類のレースかも知れません。
コメント