【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「きさらぎ賞」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。
きさらぎ賞(きさらぎしょう)は、日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GIII)である。
競走名の「きさらぎ(如月)」は、陰暦の2月を表す異称。正賞はNHK賞。 JRAの重賞でレース名が平仮名なのは当競走とみやこステークスの2つのみである。
きさらぎ賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昭和時代:中京ダート重賞として創設
- 1961年 – 4歳(現3歳)の馬による重賞競走として創設、中京競馬場の砂1200mで施行。
- 1962年 – この年以降、(NHK賞)の副称がつく。
- 1972年 – 混合競走に指定。
- 1984年 – グレード制導入によりGIIIに格付け。
(1961~1969年)中京ダート時代
今や京都競馬場での開催が定着して中京開催は代替時のみとなっていますが、「きさらぎ賞」は中京競馬場がアメリカ仕様の砂コースのみの競馬場だった頃に創設されました。中京に芝コースができるまで(1960年代)は、こういった開催・結果となっています(↓)。
回数 | 施行日 | 競馬場 | 距離 | 優勝馬 | 性齢 | タイム |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1961年2月19日 | 中京 | 砂1200m | スギヒメ | 牝3 | 1:14.2 |
第2回 | 1962年2月18日 | 中京 | 砂1200m | ライジングマサル | 牡3 | 1:14.7 |
第3回 | 1963年2月10日 | 中京 | 砂1200m | アイスブルー | 牡3 | 1:14.2 |
第4回 | 1964年2月9日 | 中京 | 砂1200m | フラミンゴ | 牝3 | 1:13.2 |
第5回 | 1965年2月28日 | 中京 | 砂1700m | ダイコーター | 牡3 | 1:47.5 |
第6回 | 1966年2月27日 | 中京 | 砂1700m | タイシユウ | 牡3 | 1:47.8 |
第7回 | 1967年2月19日 | 中京 | 砂1700m | シバフジ | 牡3 | 1:48.7 |
第8回 | 1968年2月18日 | 中京 | 砂1700m | マーチス | 牡3 | 1:46.0 |
第9回 | 1969年2月16日 | 中京 | 砂1700m | タカツバキ | 牡3 | 1:46.7 |
第1回は砂コースの1200mで開催されています。当時は「朝日杯」しか1200mの重賞がなかったことだけでなく、数少ない早春の時期の重賞ということもあり、その存在自体が貴重なものでした。
初回を勝った【スギヒメ】は、ここを勝って春には「桜花賞」を優勝。更に牡馬を相手に、神戸杯や大阪杯を制する活躍を見せた上、母として重賞馬を複数輩出しています。
続く第2回には、現2歳時に8戦8勝(レコード勝ち3回)で朝日杯を制していた【カネツセーキ】が年明け緒戦として出走するも5着と初の敗戦。スプリングSを勝って皐月賞は2着となりますが、人気でダービーを28着と大敗してしまいました。
初めて牡馬クラシックを制したのが、キーストンとのライバル対決で知られる【ダイコーター】です。初重賞制覇を1700mに伸びた「きさらぎ賞」で決めると、春2冠はどちらも2着、秋には菊花賞を制しています。そして第8回には、【マーチス】がタニノハローモアを下しました。
(1971~1986年)中京芝時代
1970年に京都代替開催を経て1971年からは中京での芝開催となります。1970年代前半は2冠馬クラスを多く輩出していたのが特徴です。
第10回 | 1970年2月8日 | 京都 | 1600m | タニノムーティエ | 牡3 | 1:42.4 |
第11回 | 1971年2月21日 | 中京 | 1800m | ヒカルイマイ | 牡3 | 1:50.1 |
第12回 | 1972年2月20日 | 中京 | 1800m | ヒデハヤテ | 牡3 | 1:52.1 |
第13回 | 1973年2月11日 | 中京 | 1800m | クリオンワード | 牡3 | 1:50.7 |
第14回 | 1974年2月10日 | 中京 | 1800m | キタノカチドキ | 牡3 | 1:50.2 |
関西馬が連続して活躍できるようになった時代、幻のクラシックホース【ヒデハヤテ】を含め、春2冠の前の重賞としては最も充実していた時期かも知れません。
1980年代に入ると、後の【ニホンピロウイナー】が阪神3歳Sからのリベンジで重賞2勝目を飾って、クラシック路線を経て短距離王となっていきます。
1984年にGIIIに格付けされ、1986年をもって中京開催が終了。1987年から京都競馬場の芝2000m戦に生まれ変わります。
平成・令和時代:京都1800mの少頭数重賞として定着
1987年に京都開催となり1991年からは現在の京都1800m戦に移行します。レース名のとおり開催は「2月」で終始固定されており、ほぼこの平成に入るタイミングで今の「きさらぎ賞」が確立します。
特に20世紀の「きさらぎ賞」は個性派が多く名を連ねていまして、例えば、
第29回 | 1989年2月12日 | 京都 | 2000m | ナイスナイスナイス | 牡3 | 2:03.6 |
第30回 | 1990年2月11日 | 阪神 | 2000m | ハクタイセイ | 牡3 | 2:04.1 |
第31回 | 1991年2月10日 | 京都 | 1800m | シンホリスキー | 牡3 | 1:48.2 |
第32回 | 1992年2月16日 | 京都 | 1800m | ヒシマサル | 牡3 | 1:48.5 |
第33回 | 1993年2月14日 | 京都 | 1800m | ツジユートピアン | 牡3 | 1:48.1 |
第34回 | 1994年2月6日 | 阪神 | 2000m | サムソンビッグ | 牡3 | 2:07.4 |
第35回 | 1995年2月5日 | 京都 | 1800m | スキーキャプテン | 牡3 | 1:47.6 |
第36回 | 1996年2月4日 | 京都 | 1800m | ロイヤルタッチ | 牡3 | 1:48.2 |
第37回 | 1997年2月2日 | 京都 | 1800m | ヒコーキグモ | 牡3 | 1:49.1 |
第38回 | 1998年2月8日 | 京都 | 1800m | スペシャルウィーク | 牡3 | 1:51.3 |
第39回 | 1999年2月7日 | 京都 | 1800m | ナリタトップロード | 牡3 | 1:49.1 |
“白いハイセイコー”とも呼ばれ、芦毛で皐月賞を制した【ハクタイセイ】であったり、【ヒシマサルII】であったり、ナリタブライアンと同世代の【サムソンビッグ】であったり、外国産馬の【スキーキャプテン】であったり。キャラ立ちしている馬が多かった印象です。
もちろんそれだけではなく1998年には【スペシャルウィーク】、1999年には【ナリタトップロード】とクラシックホースも輩出していました。
平成の後半には【ネオユニヴァース】がこのレースで初重賞制覇をし、条件戦から5連勝で2冠馬となっています。1970年代には多数輩出していましたが、きさらぎ賞勝ち馬からの2冠馬は久々ということになっています。
しかしその後は勝ち馬からクラシックホースを輩出できない時期が続き、徐々に勝ち馬もこのレースを最後に重賞を勝てないクラスの馬が大半を占めるようになってきています。レース単体で見れば、1桁頭数の年も珍しくないという『少頭数』傾向が顕著な重賞な訳ですが、なかなか出走馬がその後に活躍できないという点で厳しさが目立っています。
第56回 | 2016年2月7日 | 京都 | 1800m | 109.50 | サトノダイヤモンド |
第57回 | 2017年2月5日 | 京都 | 1800m | 112.00 | アメリカズカップ |
第58回 | 2018年2月4日 | 京都 | 1800m | 107.00 | サトノフェイバー |
第59回 | 2019年2月3日 | 京都 | 1800m | 109.25 | ダノンチェイサー |
第60回 | 2020年2月9日 | 京都 | 1800m | 107.25 | コルテジア |
第61回 | 2021年2月7日 | 中京 | 2000m | 106.75 | ラーゴム |
第62回 | 2022年2月6日 | 中京 | 2000m | 109.50 | マテンロウレオ |
2016年以降のレースレーティングをみますと、2016年には【サトノダイヤモンド】が勝ち、2017年にはサトノアーサーが2着となっていることなどからレースレーティングはそれなりの水準でした。
しかし2018年以降はG2の基準とされる110ポンドを超えられず、なかなかここからクラシックホースを輩出できる機運が見られない状況となっている印象です。
それでも、旧暦とはいえ「2月」を冠した重賞が開催されると、お正月ムードが完全に抜け、『立春』と共にクラシック戦線の足音が徐々に聞こえてくる感じが致します。競馬ファンの『春2月』の訪れを強く感じる名を持つこのレースに、少頭数の中から期待馬を見つけていきましょう。
コメント