競馬歳時記【2月1週】「東京新聞杯」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「東京新聞杯」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

東京新聞杯(とうきょうしんぶんはい)は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。

競走名の「東京新聞」は、中日新聞東京本社が発行する日刊紙。正賞は中日新聞社賞。

東京新聞杯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和時代:中長距離の「東京杯」として創設

  • 1951年 – 5歳以上の馬による重賞競走として「東京杯」(とうきょうはい)の名称で創設、東京競馬場の芝2400mで施行。
  • 1959年 – 負担重量をハンデキャップに変更。
  • 1966年 – 名称を「東京新聞杯」に変更。
  • 1981年 – 負担重量を別定に戻す。
  • 1984年 – グレード制施行によりGIIIに格付け。
( 同上 )

現在の「東京新聞杯」は、1965年まで「東京杯」として開催されていました。他の新聞社の名を冠した重賞でもその傾向はあって、例えば、

新聞社当初備考
読売新聞1949 読売賞争奪アラブ東西対抗戦1952 読売カップ
朝日新聞1949 朝日杯3歳S
毎日新聞1954 毎日杯
日経新聞1953 日本経済賞1979 日経賞
産経新聞1955 産経賞オールカマー
東京新聞1951 東京杯1966 東京新聞杯
中日新聞1965 中日杯1966 中日新聞杯
京都新聞1953 京都杯1971 京都新聞杯
神戸新聞1953 神戸杯1972 神戸新聞杯
「杯」の字は「盃」と区別せずに表記していますが、厳密には「東京盃」から「東京杯」などの表記変化も経ています。ここでは論点を絞る意味で「盃」の字は原則使用していない点にご留意下さい。

昭和20年代に多くが創設された各重賞のうち、昭和40年代に入ってブロック新聞は『◯◯新聞杯』の形にレース名が整理されました。かつて『新聞』の字がなかった名残は、今でも「日経賞」や「朝日杯」といった形で残っています。

(1951~1967年)2400m時代

「国営」開催だった当時、社会的に信頼のある(あった)新聞社がスポンサーに付けば箔がつくという考えから、昭和20年代に新聞社の提供する社杯などが急増しました。

1951年4月に行われた第1回「東京盃」は、前年から5連勝(うちレコード勝ち2回)だった【ハタカゼ】が58kgで1番人気。1年前は11連勝して75kgを背負ったこともあった【トサミドリ】が5頭中で最も軽い53kgで出走するという極端な斤量構成となり、腐っても鯛ではないですが一昨年の『2冠馬』のプライドから【トサミドリ】が【ハタカゼ】を1馬身抑えるレコード勝ちを決めています。

created by Rinker
¥2,200 (2024/10/04 01:39:16時点 楽天市場調べ-詳細)

第2回は、天皇賞春を制した【ミツハタ】が、トキノミノルの好敵手として知られた【イツセイ】を下して優勝。第3回はクラシックホース2頭が共に敗れ、第4回は前年の菊花賞馬・ハクリヨウが優勝。その後も、当時の一流馬が春の最初期の重賞として「東京杯」を選択していました。

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢
第1回1951年4月22日東京2400mトサミドリ牡5
第2回1952年5月18日東京2400mミツハタ牡4
第3回1953年3月29日東京2400mモリマツ牡4
第4回1954年3月28日東京2400mハクリヨウ牡4
第5回1955年5月15日東京2400mタカオー牡4
第6回1956年5月13日東京2400mオートキツ牡4
第7回1957年5月12日東京2400mハクチカラ牡4
第8回1958年5月3日東京2400mミツル牝5
第9回1959年5月10日東京2400mクリペロ牡4
第10回1960年5月8日東京2400mコマツヒカリ牡4
第11回1961年5月3日東京2400mタカマガハラ牡4

当時は春の天皇賞に対比させられるような関東の春競馬のビッグレースで、生きの良い明け現4歳馬が圧倒的な強さを見せていました。この東京2400m開催は1960年代中盤まで続きます。

(1971~1983年)2000m時代

1968年に中山2200m、1969~70年に東京ダート2100mで開催された時期を経て、1971年からグレード制が導入される1984年の前年まで「東京芝2000m」で開催されていました。

第18回1968年2月11日中山2200mオンワードヒル牡52:16.1
第19回1969年2月2日東京ダート2100mタケシバオー牡42:09.5
第20回1970年2月8日東京ダート2100mマスミノル牡42:11.3
第21回1971年1月31日東京2000mトレンタム牡42:02.4
第22回1972年3月26日中山2000mアカネテンリュウ牡62:07.3
第23回1973年2月4日東京2000mスガノホマレ牡42:01.1
第24回1974年2月3日東京2000mユウシオ牡42:02.1
第25回1975年2月2日東京2000mフジノパーシア牡42:02.5

1969年には【タケシバオー】、1972年には【アカネテンリュウ】、1975年には【フジノパーシア】などとクラスの馬が優勝していますが、1966年に初春開催となってからは晩春の頃と比べてレースレベルの低下が著しくなっていきました。

(1984年~)マイル重賞(G3)に

そしてグレード制が導入される1984年をもって、更に短縮され「1600m」のマイル重賞となります。格付けは「G3」とされます。もちろん当初のコンセプトのまま行ければもっと高い格付けだったかも知れませんが、冬の開催における貴重なマイル重賞として定着していくこととなります。

第34回1984年2月5日東京1600mシンボリヨーク牡51:37.6
第35回1985年2月3日東京1600mドウカンヤシマ牡51:35.4
第36回1986年2月2日東京1600mギャロップダイナ牡61:35.0
第37回1987年2月8日東京1600mエビスジョウジ牡61:35.1
第38回1988年2月7日東京1600mカイラスアモン牡41:34.7

1985年には(年に1度の)ドウカンヤシマが、1986年には前年秋に『あっと驚』かせたギャロップダイナが優勝しています。

平成・令和時代:初春の東京マイル重賞として定着

  • 1994年 – 混合競走に指定され、外国産馬が出走可能になる。
  • 1995年 – 積雪の影響でダート1600mに変更して施行したため、グレード外となる。
  • 2001年 – 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、競走条件を「4歳以上」に変更。
  • 2005年 – 国際競走に変更され、外国調教馬が4頭まで出走可能となる。
  • 2007年 – 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が8頭に拡大。
( 同上 )
第52回2002年1月27日東京1600mアドマイヤコジーン牡61:37.7
第53回2003年2月2日中山1600mボールドブライアン牡41:32.3
第54回2004年2月1日東京1600mウインラディウス牡61:33.0
第55回2005年1月30日東京1600mハットトリック牡41:33.7
第56回2006年1月28日東京1600mフジサイレンス牡61:33.7
第57回2007年1月27日東京1600mスズカフェニックス牡51:32.7
第58回2008年2月2日東京1600mローレルゲレイロ牡41:32.8
第59回2009年1月31日東京1600mアブソリュート牡51:36.9

平成の中盤から後半にかけては、例えば【アドマイヤコジーン】、【スズカフェニックス】、【ローレルゲレイロ】といった具合にG1級の実力を持った馬がわざわざこの寒い時期のG3を使っています。 やはり安田記念と同じ東京マイルという舞台が貴重な側面もあると思います。

そして、2014年に【ホエールキャプチャ】、2018年に【リスグラシュー】が勝つなど中長距離でも活躍する牝馬が「東京新聞杯」を使っています。2016年以降のレースレーティングをまとめると、

第66回2016年2月7日109.75スマートレイアー牝61:34.1
第67回2017年2月5日111.13ブラックスピネル牡41:34.9
第68回2018年2月4日113.25リスグラシュー牝41:34.1
第69回2019年2月3日113.00インディチャンプ牡41:31.9
第70回2020年2月9日112.25プリモシーン牝51:33.0
第71回2021年2月7日112.75カラテ牡51:32.4
第72回2022年2月6日111.25イルーシヴパンサー牡41:32.3

2017年以降、これで6年連続で111ポンドを上回っている状況です。少なくとも、国際的なG2の基準が110ポンドであり、JRAにおけるG2平均値が112ポンド付近にあることを考えても、「東京新聞杯」は高レート・好アベレージが続いている『スーパーG3』の代表格といった印象を受けます。

創設時のような『G2』相当の重賞に、距離も季節も違いますが戻ってきているというのは喜びすら感じてしまいそうです。「東京新聞杯」が『G2』と呼ばれてもおかしくない水準を維持することを願うばかりの令和時代です。今年は果たして。

コメント

タイトルとURLをコピーしました