競馬歳時記【6月1週】「鳴尾記念」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返る「競馬歳時記」。今回は「鳴尾記念」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

鳴尾記念(なるおきねん)は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。競馬番組表での名称は「農林水産省賞典 鳴尾記念」と表記している。

鳴尾記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』( 以下省略 )

(昭和前半)「鳴尾記念」前史

競走名の「鳴尾」は、1907年に関西競馬倶楽部が兵庫県武庫郡鳴尾村(現在の西宮市)に建設した鳴尾競馬場(1937年に「阪神競馬場」と改称、1943年閉鎖)に由来する。現在地の阪神競馬場は、1949年に竣工した。

( 同上 )

伝統ある「地名を含んだ重賞」の中には、かつての競馬場の名を後世に語り継ぐために命名されたものが幾つかあります。例えば、先週開催された「目黒記念」などはその典型例でしょう。

この「鳴尾記念」の「鳴尾」もかつてあった「鳴尾競馬場」に由来する名称です。ではその鳴尾競馬場について簡単に振り返ることにします。

鳴尾競馬場の歴史(抜粋)
  • 1907年
    明治40年
    2つの競馬倶楽部が創設、鳴尾に2つの競馬場

     ・関西競馬倶楽部:鳴尾西浜競馬場【平地競走】
     ・鳴尾速歩競馬会:鳴尾東浜競馬場【速歩競走】

  • 1910年
    明治43年
    両倶楽部が合併、西浜の鳴尾競馬場での開催に統合

    馬政長官からの命令を受け2つの競馬倶楽部が統合。「阪神競馬倶楽部」として発足し、西浜の鳴尾競馬場で春季競馬が開催。秋からは「帝室御賞典」も開催。

  • 1914年
    大正3年
    大正の名牝・ホーエイが帝室御賞典を制覇

    大正後半の名馬【バンザイ】の母親とされる濠サラ馬

  • 1935年
    昭和10年
    鉄筋コンクリート6階建ての大スタンドが完成

    かつては木造のスタンドだったが、コンクリ製の無骨なスタンドに改装(しかし終戦10年足らずで閉鎖)

  • 1937年
    昭和12年
    阪神競馬倶楽部が日本競馬会に統合

    このタイミングで、「鳴尾競馬場」から「阪神競馬場」へ名称変更

  • 1943年
    昭和18年
    海軍基地に接収され、「鳴尾飛行場」に

    競馬場としては36年、管制塔などとなる(明彩色となった)大スタンドは8年でその役目を終えることに

  • 1949年
    昭和24年
    米軍キャンプとなった鳴尾に代わり、新競馬場が宝塚に建設

    1949年12月に新・競馬場で初開催。それまで戦中戦後の関西競馬は京都競馬場が一手に担っていた。但し、馬場の水捌けは悪く、戦災の鉄骨が馬場の内側に放置されるなどして人気は振るわず

1949年に何とか復活した「阪神競馬場」で、戦前に栄華を極めた「鳴尾競馬場」のような賑わいが戻ることを期待して設立されたのが「鳴尾記念」だった訳です。初回の開催は1951年でした。

(昭和中盤)6月、2400m開催で定着

第1回の開催が1951年と言いましたが、実は「宝塚記念」の開催は1960年からなので、その歴史は、約10年も古いのです。そうした意味で伝統ある重賞なのですが、開催時期などの条件はその時期によって大きく変わってくるので、時代ごとにざっくりと分類していきたいと思います。

  • 1951年
    5歳以上の馬による重賞競走として、年2回制で創設。春・秋ともにハンデキャップで、阪神競馬場の芝2400mで施行。
  • 【1952年 – 秋開催は1800m戦として開催】
  • 1953年 – 負担重量を別定に変更。【距離も1956年まで2200mに短縮】
  • 1954年 – 年1回制に変更。
  • 1955年 – 負担重量をハンデキャップに変更。

設立当初は細かい条件変更が多かったですが、一線級が出走するレースとしての威容がありました。特に12月後半に開催されていた「秋(3年で終了)」は、菊花賞の翌月に開催されることもあって、

( 同上 )

非常にハイレベルな現3歳馬が名を連ねていました。2冠を制して菊花賞2着だった【ボストニアン】も出走してしっかりと優勝しています。

一方、春開催は「天皇賞(春)」の1か月あまり後に開催されるということで、今で言う「宝塚記念」に近い一線級古馬の春最終節といった具合の開催となり、こちらも関西勢が挙って出走していました。

1956年からは【セカイオー】が同一重賞3連覇を達成していたり、1960年代にはシーザー、リユウフオーレルバリモスニセイエイトクラウンヤマピット などが勝ち馬に名を連ねている時代です。

(昭和後半)天皇賞の約1か月前開催、2500m戦に

これまで6月開催だった「鳴尾記念」が、1971年から3~4月開催となります。これで「宝塚記念」が6月開催で定着することとなり、今で言う「大阪杯(GI)」に近い時期になりました。

翌月に開催される「天皇賞(春)」に向けて一線級が出走する前哨戦といった位置づけとなり、東西を問わず層の厚いメンバーが勝ち馬に名を連ねています。

  • 1974年【ストロングエイト】 前年の有馬記念馬が58kgで勝利
  • 1975年【ナオキ】 中距離に適性のあった同馬が最長距離でレコード勝ち、宝塚も制覇
  • 1977年【テンポイント】 八大競走2着3回から年明けは重賞連勝。61kgでも文句なし
  • 1978年【エリモジョージ】 テンポイントを上回る62kgでも「大差」勝ち

特に1978年の【エリモジョージ】を、杉本清アナが『あまりにも後続馬、簡単に行かせすぎたか』と語り、『何とも呆気ない』と語りますが、その逃げの強さを象徴するレースとなりました。

created by Rinker
¥1,950 (2024/03/28 19:18:18時点 楽天市場調べ-詳細)

錚々たるメンバーが揃って、ハンデ戦ながら大荒れが少なかった1970年代までの「鳴尾記念」ですが、1980年代に入ると重たいハンデを嫌う馬が増えてきて回避することも珍しくなくなり、レースレベルは若干低下。

  • 1982年【マルブツウイナー】 8番人気 ハナ、クビが並ぶ混戦はレコード決着
  • 1983年【キョウエイアセント】12番人気 不良馬場をブービー人気馬がクビ差勝利

1984年にグレード制が導入されると「鳴尾記念」は「目黒記念」などと同じく『GII』に格付けされ、旧・八大競走(→GI)「天皇賞(春)」の前哨戦として伝統あるレースの印象でした。

(昭和60年代~平成1桁)12月開催、有馬記念の前哨戦に

1987年、これまでずっと春開催だったところから急遽12月開催となります。イメージとしてはかつての「阪神大賞典」に近かったかと思います。

移設直後の1987年から【タマモクロス】が3連勝で初重賞制覇を果たし、翌年に向けて連勝街道をひた走ることとなります。更に、1988年には皐月賞馬の【ヤエノムテキ】が、1991年には菊花賞4着で連勝が止まった直後の【ナイスネイチャ】が、続く1992年には現3歳の牝馬【タケノベルベット】がタフに勝利を収めるなど、有馬記念との間隔も短かったため中々直結はしなかったものの、GIIとしての威厳を保っていました。

(1997~1999年)3年間だけ6月開催、2000m戦に

第50回を数える1997年になると、急遽6月後半の開催となります。距離も約半世紀ぶりに2000mまで短縮され中距離戦となります。1997年は【高松宮杯】が短距離GIになったり、その前年には宝塚記念が7月開催になったりと春のGI路線が色々と変わっていた時期だったことの煽りを受けた格好でしょう。

第50回は、現3歳で天皇賞(秋)を制した【バブルガムフェロー】が制して、続く宝塚記念でも2着。1998年はエアグルーヴが牝馬ながら57kgを背負って2着と敗れ、【サンライズフラッグ】が7番人気ながら3馬身差の圧勝を決めています。

(2000~2011年)12月開催に戻り、1800mに更に短縮

2000年には再び12月開催に戻り、2006年からは更に距離が短縮され、「秋」開催だった時以来、実に半世紀以上ぶりに1800m戦となります。

そして、開設から半世紀を迎えた2000年、GIIIに降格となります。(同時期「京都新聞杯」も開催時期の移設に伴いGIIIに降格しましたが、こちらはすぐにGIIに復帰しました)

降格されるレースは少ないですが、廃止されず重賞として残ったことに意味がありますし、再びかつてのハンデ戦として開催される結果となったことがせめてもの救いでした。なお2006年にはこれまた再び「別定」戦に戻されるなど、開催条件は時期によって大きく揺れ動きました。

2010年には【ルーラーシップ】が、2011年には【レッドデイヴィス】が、春のクラシック戦線を沸かせたところから、この「鳴尾記念」を制して月末の「有馬記念」に挑んだ時期もありましたが、距離や競馬場の差は大きく、なかなか本番には直結しませんでした。

(2012年~)6月開催、2000mに再変更

そして2012年には、6月上旬開催、距離も2000mに再変更されます。グレード制が導入されてからは相当頻繁にレース条件などが変更されている点は非常に興味深いです。

移設初回は【トゥザグローリー】、翌年は【トウケイヘイロー】が勝っており、そして2015年には、【ラブリーデイ】が年内重賞3勝目を果たすと、そこから宝塚記念を含む4連勝でGI2勝を果たしたことは記憶に新しいところでしょうか。

ここ6年のレースレーティングにみる「鳴尾記念」

最後に、2016年以降のレースレーティングをみていきたいと思います。予め言っておきますと、GIIIの国際的な目安は「105ポンド」とされ、GIIの目安が「110ポンド」です。

第69回2016年6月4日阪神112.00サトノノブレス牡6
第70回2017年6月3日阪神110.00ステイインシアトル牡6
第71回2018年6月2日阪神109.25ストロングタイタン牡5
第72回2019年6月1日阪神110.75メールドグラース牡4
第73回2020年6月6日阪神110.75パフォーマプロミス牡8
第74回2021年6月5日中京111.00ユニコーンライオン牡5
第75回2022年6月4日中京115.50ヴェルトライゼンデ牡5

鳴尾記念は、何と2018年を除く直近6年中5年で「110ポンド」を上回っていて、2000年にGIII降格をしましたが、国際的な目安でいえば実質「GII」(あるいは俗な言い方をすればスーパーG3)の地位を今でも保っているという状況です。

例えば、2021年のアイルランド産馬【ユニコーンライオン】は、で久々に条件戦(3勝クラス)を制して重賞初制覇をこの鳴尾記念で果たすと、「宝塚記念」でも7番人気ながら2着と大善戦をしました。

本番「宝塚記念」に直結する年は決して多くないですが、それでもGIIIとしては層の厚いメンバーが揃い、馬券的にも妙味のあるレースとなっていますので、明治時代から続く「鳴尾」の名を関したレースに、「宝塚記念」やその先の未来を見据えて、お楽しみいただければと思います。

※ちなみに、近日中に「スーパーG2」の記事の続編ともいえる「スーパーG3」の記事を書く予定ですので、お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました