【はじめに】
「競馬歳時記」:今回は「金鯱賞」を取り上げます。まずは日本語版ウィキペディアから概要を見ていきましょう。
金鯱賞(きんこしょう)は、日本中央競馬会(JRA)が中京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。競走名は名古屋城のシンボル「金の鯱」に由来する。鯱は水を呼び、火を防ぐといわれている。
日本語版ウィキペディア > 金鯱賞 より
1960年代:砂1800mの別定重賞として創設
「金鯱賞」は、1965年(昭和40年)に創設されました。当初は、中京競馬場の砂1800mで行われていました。実は、1953年に新設された「中京競馬場」は、1960年代まで「砂コース」しか擁していない中央競馬場だったのです(札幌競馬場は芝育成の関係で更に遅く平成元年まで掛かる)。
そのため、以下の重賞競走も、すべて1969年までは砂コースで行われていました。(括弧は創設年)
- (1953年)「中京記念」
- (1961年)「きさらぎ賞」、「アラブ大賞典」
- (1963年)「愛知杯」
- (1965年)「金鯱賞」「CBC賞」「中日新聞杯」
- (1967年)「中京大賞典」
秋に行われた第1回(1965/11/7)では、現3歳馬の「アオバ」が、重賞4勝の現5歳牝馬パスポートを下してスタート。芝で開催されるまでの1960年代の結果は以下のとおりです。

ちなみに、1968年(第4回)を制した「ローエングリン」というのは、平成を生きた皆さんが知ってる「ローエングリン」とは別の馬ですので悪しからず(^^
1971~1995年:ハンデキャップの芝重賞【GIII】時代
(参考)競馬歴史新聞新版 競馬のニュースをまるごと縮刷!|競馬歴史新聞編纂委員会
https://books.rakuten.co.jp/rb/1665746/
1970年の小倉代替開催は「博多S」として開催されていますが、突貫工事ぎみな中京競馬場の大改装を終えた1971年以降はほとんど中京競馬場の芝1800mのハンデ重賞として開催されてきました。
開催時期は7月上旬から6月下旬と少し早まりますが、「宝塚記念」とリンクされない時期のローカル開催だったこともあり、この時代はあまり目立つレースではありませんでした。勝ち馬の斤量の殆どが57kg以下というところからも垣間見えることかも知れません。
そんな中で特筆すべきは、1976年(第12回)かも知れません。なんと60.5kgで出走し優勝する馬が現れます。その馬の名は「ヤマブキオー」です。
ヤマブキオーは日本の競走馬。2013年現在中央競馬で通算20勝を記録した最後の馬である。
日本語版ウィキペディア > ヤマブキオー より
父パーソロンの中期の代表産駒として知られ、故障がちながら、1972年のデビューから1978年の引退(有馬記念15着)まで息の長い活躍をした。典型的な中距離馬で、芝コースの1800 – 2000メートルの距離を得意とし、昭和の名マイラーとの異名を取った。……当時は1開催に1、2レース設定されていた平場オープン戦に強かった(7勝)ため、「オープン大将」なる愛称でも知られた。
この馬は別格かも知れませんが、やはり中距離に適正がありそうな馬たちで、宝塚記念には少し諸々の条件が合わない重賞級のメンバーが揃う印象は当時から変わりません。
1996~2011年:宝塚記念の前哨戦(芝2000m)【GII】時代
そして、1996年に入ると、大きな番組変更が行われます。
・開催距離の変更 : 1800m → 2000m
・格付け:「GIII → GII」に格上げ
・混合競走に指定され、外国産馬が出走可能に
特に距離やレースの属性的に、芝2000m時代の「高松宮杯」の実質的な後継レースとなった感じの大胆な変更でした。1997年からは5月下旬に開催されるようになり、1998年……あの馬が出走します。
バレンタインS → 中山記念 → 小倉大賞典と年明け3連勝で迎えた「金鯱賞」に別定58kgで出走し、単勝2.0倍の1番人気に支持された「サイレンススズカ」です。
今やすっかり「ウマ娘」でも話題になっているサイレンススズカですが、このレースでの「1.8秒差」という大差勝ちがあったからこそ、その後の実績(宝塚記念制覇)に繋がったとも、あの悲劇に繋がったとも考えられます。
その後も中距離の重賞・GI路線を支えた馬たちがこのレースを制しています。特にタップダンスシチーの3連覇などは印象的かつ特徴的な結果かも知れません。

2012~2016年:「有馬記念」の前哨戦時代
2年の京都競馬場開催を挟み、2012年から5年間は「有馬記念」の前哨戦に位置づけられる12月開催の時期もありました。そこそこの実績馬が挑戦して表面的には豪華なメンバーが集結をします。JCや有馬記念は少し距離が長い馬が天皇賞(秋)から出走してくるケースも多かった印象です。
ちなみに、12月移動後の初回をレコード勝ちで制したのが「オーシャンブルー」。金鯱賞を6番人気で制して重賞初制覇を果たすと、その流れで挑んだ年末の第57回「有馬記念」でも、10番人気という低評価ながら、
内のエイシンフラッシュや追ってくるルーラーシップを退け、ゴールドシップから1馬身半差の2着と大健闘しました。その後も何頭か金鯱賞優勝から有馬記念に挑戦しますが、馬券圏内には入れませんでした。
2017年~:「大阪杯」の前哨戦時代
そして2017年からは、史上最も早い3月開催となります。GIに昇格した「大阪杯」の前哨戦と位置づけられたためです。2016年12月 → 2017年3月と「金鯱賞」を連覇したヤマカツエースに始まる3月の「金鯱賞」は、国内路線を進む古馬一流馬を含んだバラエティ豊かなスーパーGIIとして定着します。
上の記事から私の作った記事を表を引用します。年によってバラツキがありますが、単純なアベレージを取っても「GI」に匹敵する「スーパーGII」と呼んでも遜色ないレーティングを記録しています。

具体的に直近6年のレーティングを振り返ってみましょう。特に2018年以降、ハイアベレージを記録しています。
年 | レースレート | 優勝馬 |
2016 | 112.25 | ヤマカツエース |
2017 | 110.00 | ヤマカツエース |
2018 | 116.25 | スワーヴリチャード |
2019 | 120.00 | ダノンプレミアム |
2020 | 113.25 | サートゥルナーリア |
2021 | 117.00 | ギベオン |
特に抜けて高い評価を得たのが、2019年の「金鯱賞」です。レースレーティングで120.00という目を疑うほどの高評価を得ているのです。GI昇格の目安が「115.00」ということを思うと尋常じゃないことがお分かり頂けるかも知れません。
- 《 2019年度のレースレーティング 》
- 122.25 宝塚記念
- 122.00 有馬記念
- 120.75 天皇賞(秋)
- 120.00 安田記念、金鯱賞(GII)
この年、レースレーティングが120に達したレースは5つしかなく、しかも(当然ながら)GIでないレースで120の大台に乗ったのは金鯱賞しかありません。

でもさ、ダノンプレミアムってそこまで評価されるの?
という声が聞こえてきそうなので、ここは当時のメンバーを振り返っていただければお分かりかと。
第55回「金鯱賞」(2019/3/10/雨・稍重)
1着 ダノンプレミアム ダービー6着以来(当時6戦5勝)
2着 リスグラシュー エリ女 → 香港ヴァーズ僅差の2着
3着 エアウインザー 4連勝でチャレンジCを制覇
4着 ペルシアンナイト GIで連対4度、香港マイル5着
5着 アルアイン 皐月賞馬、次走で大阪杯制覇
当時の評価をみれば、確かにGIでもおかしくないメンツ(特に充実度が生涯最高レベルだった)です。年によっては、これぐらいのメンバーが揃うこともあるのが「金鯱賞」の強みです。
そして、2021年は、前年の三冠牝馬(ジャパンC3着馬)だった「デアリングタクト」を、6歳馬の「ギベオン」が最低人気でまんまと逃げ切る劇的な結末となったことも記憶に新しいところでしょう。
さらに、2022年も、新鋭・実力馬が実力伯仲で戦う楽しみな「金鯱賞」が予定されています。(後日、更新予定)
コメント