競馬歳時記【1月4週】「東海S」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「東海ステークス」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

東海ステークス(とうかいステークス)は、日本中央競馬会(JRA)が中京競馬場で施行する中央競馬重賞競走GII)である。競馬番組表上の名称は「東海テレビ杯 東海ステークス(とうかいテレビはい とうかいステークス)」と表記している。

寄贈賞を提供する東海テレビ放送は、名古屋市に本社を置く放送局。

東海ステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

前身①:「ウインターS」(1984~1999年)

現在の「東海S」の公式な前身としては、1984年にダート重賞として格付けされた「ウインターS」が該当します。ちょうど現在の「チャンピオンズC」に該当する12月の中京開催で行われていました。

  • 1984年 – 4歳以上の馬による重賞競走(GIII)として「ウインターステークス」の名称で創設、中京競馬場のダート2200mで施行。
  • 1985年 – 全国指定交流競走に指定。
  • 1987年 – 施行日を愛知杯と交換。
  • 1989年 – 混合競走に指定され、外国産馬が出走可能になる。
  • 1996年 – 特別指定交流競走に指定され、地方競馬所属馬が2頭まで出走可能となる。
  • 1997年
    • 地方競馬所属馬の出走枠が5頭に拡大。
    • GIIに昇格。
    • ダート競走格付け委員会によりダートグレード競走に指定、統一GIIに格付けされる。
    • 名称を「東海テレビ杯 東海ウインターステークス」に変更
  • 1999年 – この年に限り小倉競馬場のダート2400mで施行。
東海ステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

今よりもはるかにダートの中長距離が隆盛を極めていた時代、1980年代は2200m、そして1990年から(東海Sとなってからの2009年まで)は2300mで行われていました。

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢所属タイム
第1回1984年12月9日中京2200mアンドレアモン牡5JRA2:18.1
第2回1985年12月8日中京2200mチェリーフット牡3JRA2:19.1
第3回1986年12月7日中京2200mライフタテヤマ牡4JRA2:19.7
第4回1987年12月6日中京2200mクラウンエクシード騸6JRA2:19.9
第5回1988年12月4日中京2200mソダカザン牡4JRA2:19.6
第6回1989年12月3日中京2200mマルブツスピーリア牡3JRA2:21.2
第7回1990年12月16日中京2300mナリタハヤブサ牡3JRA2:25.3
第8回1991年12月15日中京2300mナリタハヤブサ牡4JRA2:24.5
第9回1992年12月20日中京2300mチェリーコウマン牝3JRA2:25.9
第10回1993年12月18日中京2300mローリエアンドレ牡4JRA2:27.5
第11回1994年12月17日中京2300mライブリマウント牡3JRA2:27.1
第12回1995年12月16日中京2300mキョウトシチー牡4JRA2:31.8
第13回1996年12月14日中京2300mトーヨーシアトル牡3JRA2:24.9
第14回1997年11月30日中京2300mアブクマポーロ牡5船橋2:24.8
第15回1998年12月6日中京2300mマチカネワラウカド牡4JRA2:25.6
第16回1999年12月5日小倉2400mマイターン牡4JRA2:33.6

歴代勝ち馬をリストアップしましたが、実質的にはこの「ウインターS」が、2000年代に入って『ジャパンCダート(現・チャンピオンズC)』となった訳ですから、直接的な前身とすべきかは微妙ですが、ひとまずここはオフィシャルな見解に従っておきたいと思います。

created by Rinker
¥2,035 (2024/04/23 11:29:06時点 楽天市場調べ-詳細)

1990年代に【ナリタハヤブサ】が連覇を達成すると、平成1桁の後半あたりからダートの強豪が揃ってくるようになり、1997年には地方勢初優勝となる【アブクマポーロ】が見えます。帝王賞2着、大井のレースを勝つもオールカマーでブービーと大敗した同馬が中央の交流重賞(東海ウインターS)を制覇していました。

(参考)「ウインター」を冠した中山・阪神の条件戦

ちなみに、ウィキペディアには記載がありませんが、netkeiba.comさんのデータベースなどで「ウインター」と調べると、古くは1950年代からそういった名前の条件戦が開催されてきたことが分かります。

1950年代に12月中山開催で行われていた「ウインターH」は、ブレツシングやタニカゼといったそこそこ著名な馬が勝っており、1960年代になると同じ12月に阪神開催で「ウインターH → ウインターC」が開催されるようになります。地味なところとして、1972年にはまだ平地を走っていた頃の【グランドマーチス】が3着に入っていたりもします。

created by Rinker
¥1,980 (2024/04/23 22:21:13時点 楽天市場調べ-詳細)

この東西での「ウインター」を冠した条件戦は1983年まで四半世紀にわたり続き、その翌年から「ウインターS」という重賞が新設されたことを考えると、条件戦時代は殆どが芝開催だったとはいえ、紆余曲折ありながら1950年代まで遡れるという見方ができるかもしれません。

前身②:「東海S」という名の条件戦

前述の通り、2000年に「ウインターステークス」が「東海ステークス」と名称変更のうえ統合されたが、1999年までは「東海ステークス」という名称の特別競走が別に中京競馬場で行われていた。

出典で確認できる1986年から1989年までは準オープンクラス(1400万下)の競走として芝で行われ、1991年よりオープンに変更後はダート1700mで行われていた。1993年は中京競馬場の改修工事によるスケジュールの都合で開催されなかった。

( 同上 )

「ウインターS」ともう一つの前身としては、「東海S」という名を冠した条件戦が行われてきた歴史があります。ウィキペディアの表から「ダート開催」時代を抜き出すと、

施行日競馬場距離条件優勝馬性齢タイム
1989年7月8日中京芝1800m1400万下ホウエイソブリン牡61:47.6
1991年6月29日中京ダート1700mオープンワンモアニードユー牡51:44.2
1992年7月4日中京ダート1700mオープンヘイセイシルバー牡41:43.5
1994年7月3日中京ダート1700mオープンプロストライン牡51:45.5
1995年7月2日中京ダート1700mオープンチアズアトム牡61:43.5
1996年6月2日中京ダート1700mオープンスピードアイリス牝51:45.3
1997年6月8日中京ダート1700mオープンエムアイブラン牡51:44.8
1998年6月14日中京ダート1700mオープンパーソナリティワン牡41:44.3
1999年6月13日中京ダート1700mオープンキョウトシチー牡81:45.1

1991年に条件線からダートのオープン特別となったことが分かります。この頃は6~7月の開催となっていたことも興味深いです。そして『東海ウインターS』という名称の重賞が開催されるようになった1997年以降をみると、エムアイブランやキョウトシチーといった懐かしのダート馬の名も見えますね。

ちなみに、再びnetkeiba.comさんのデータベースで「東海」と調べてみると、古くは1960年代に条件戦が開催されていた記録がありまして、1970年代からは毎年開催されるようになって、ハシコトブキやヤマニンスキーといったオープンクラスの馬の名も見えるようになっています。なお、1989年までは基本的に「東海S」という条件戦は芝での開催であったことも申し添えておきましょう。

2000~12年:5月開催の「東海S」

2000年からは5月開催となると同時に、流石に5月に「ウインター」は無いだろうということか「東海S」と名称変更されています。そして、少しずつ条件も変わっていきます。

第17回2000年5月21日中京2300mファストフレンド牝6JRA
第18回2001年5月20日中京2300mハギノハイグレイド牡5JRA
第19回2002年5月19日中京2300mハギノハイグレイド牡6JRA
第20回2003年5月25日中京2300mゴールドプルーフ牡8名古屋
第21回2004年5月23日中京2300mアンドゥオール牡5JRA
第22回2005年5月22日中京2300mサカラート牡5JRA
第23回2006年5月21日中京2300mハードクリスタル牡6JRA
第24回2007年5月20日中京2300mメイショウトウコン牡5JRA
第25回2008年5月25日中京2300mヤマトマリオン牝5JRA
第26回2009年5月24日中京2300mワンダースピード牡7JRA
第27回2010年5月23日京都1900mシルクメビウス牡4JRA
第28回2011年5月22日京都1900mワンダーアキュート牡5JRA
第29回2012年5月19日京都1900mソリタリーキング牡5JRA

2000年に5月開催となると、2009年までは中京ダート2300mでの開催でしたが、中京競馬場の改装工事によって2010年から3回連続で京都競馬場での代替開催となると、そこで一気に中距離重賞となっていきます。この2012→13年が最後の大きな転換点となりました。

ちなみに、2003年には1位入線の【ディーエスサンダー】が3位降着となり、公営愛知の【ゴールドプルーフ】が繰り上がりで優勝するといった事態も起きています。今から20年ほど前の出来事です。

前身③:1月の関西ダート重賞「平安S」(~2012年)

平安ステークス:距離も創設以来ダート1800mで定着していたが、2013年よりダート1900mに変更され、施行時期も1月から5月に移された。

平安ステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「東海S」と開催時期を入れ替える形となったのが、今は5月に開催されている「平安S」です。かつては「帝王賞」の前哨戦だったこともあって5月開催の「東海S(←東海ウインターS)」はG2でしたが、この「平安S」はフェブラリーSの前哨戦だった時代の流れから今でも「G3」の格付けが据え置きです。

回数施行日優勝馬性齢
第1回1994年1月15日トーヨーリファール牡4
第2回1995年1月16日ライブリマウント牡4
第3回1996年1月15日アドマイヤボサツ牡6
第4回1997年1月6日トーヨーシアトル
シンコウウインディ
牡4
第5回1998年1月6日エムアイブラン牡6
第6回1999年1月10日オースミジェット牡5
第7回2000年1月23日オースミジェット牡6
第8回2001年1月21日マンボツイスト牡6
第9回2002年1月20日スマートボーイ牡7
第10回2003年1月26日スマートボーイ牡8
第11回2004年1月25日タイムパラドックス牡6
第12回2005年1月23日ヒシアトラス牡5
第13回2006年1月22日タガノゲルニカ牡4
第14回2007年1月21日メイショウトウコン牡5
第15回2008年1月27日クワイエットデイ牡8
第16回2009年1月25日ワンダースピード牡7
第17回2010年1月24日ロールオブザダイス牡5
第18回2011年1月23日ダイシンオレンジ牡6
第19回2012年1月22日ヒラボクキング牡5

競馬場も距離も名称も違うのですが、1月に関西地区で行われる「フェブラリーS」の前哨戦という位置づけとしては、むしろこの時期の「平安S」の方が実質的な前身かも知れません。

2013年~現在:1月開催の「東海S」

1月開催に移った「東海S」は2014年から正式に「フェブラリーS」のステップレースとなりました。しかし、かつての「平安S」がG3だったように、この「東海S」は中央競馬唯一のG2競走でありながらそのレーティングは非常に厳しく、国際的なG2の目安とされる110ポンドを一度も超えることが出来ずにここ数年を過ごしています。

第33回2016年1月24日中京109.00アスカノロマン牡5
第34回2017年1月22日中京108.75グレンツェント牡4
第35回2018年1月21日中京103.50テイエムジンソク牡6
第36回2019年1月20日中京110.00インティ牡5
第37回2020年1月26日京都108.25エアアルマス牡5
第38回2021年1月24日中京108.75オーヴェルニュ牡5
第39回2022年1月23日中京109.25スワーヴアラミス牡7

立場が入れ替わった結果、帝王賞の前哨戦となった「平安S(G3)」の方が、フェブラリーSの前哨戦である「東海(G2)」よりも実質的なレースレーティングでは上回ってしまう『逆転現象』が起きてしまっています。これは由々しき事態だと個人的には捉えています(↓)

東海テレビさんの社杯であることなどから中々降格は出来ませんし、一応国際的な「降格」基準には至らないものの、実質的なレーティングは『G3』のど真ん中という年が続いています。そもそも強豪は、G2であっても「東海S」には出走せず、むしろ交流G1か海外に挑戦してしまうことを考えると、そもそもこの1月開催への移転が失敗だったのではないかと思えてきてしまうほどです。

令和の時代のダート路線の拡充にあたって、『G2』というこの格付けがもっと活かされることを切に願っております。そうしなければ、どこかで『G3』への降格を検討しなければならないほどの劣化が進んでしまいかねないと危惧しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました