競馬歳時記【3月1週】「弥生賞ディープインパクト記念」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「弥生賞ディープインパクト記念」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

created by Rinker
¥1,760 (2024/04/23 10:18:09時点 楽天市場調べ-詳細)
Rx
Rx

「弥生賞」について教えて?

弥生賞ディープインパクト記念は、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で開催する芝2000メートルの重賞競走です。1 3歳馬のクラシックへの登竜門として注目されています。2

今年の弥生賞ディープインパクト記念は、3月5日(日)に行われます。出走予定馬は10頭で、枠順は3月3日に決定しました。3 有力馬としては、ホープフルステークス2着のトップナイフや若駒ステークス2着のワンダイレクトなどが挙げられます。45

BingAI(2023/03/04)

昭和時代:東京記念から弥生賞に、距離は延長

昭和前半:「東京記念」廃止から「弥生賞」創設

現在、「東京記念」といえば大井競馬場で行われる重賞が知られていますが、1960年から4年間だけ、中央競馬でも「東京記念」という芝のレースが行われていました。ウィキペディアからの引用です。

東京記念 (中央競馬)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1960~62年は春の東京開催での中距離重賞であり、それが1963年に現3歳限定のマイル重賞へと変化をしています。そして、この第4回を最後に「東京記念」は中止され、実質的に「弥生賞」へと機能が継承されました。

created by Rinker
¥4,499 (2024/04/23 14:34:56時点 楽天市場調べ-詳細)

ちなみに、大井競馬場で開催される「東京記念」は、東京オリンピックの開会式が行われる前日(1964年10月9日)に第1回が開催されていて、1977年まで「東京オリンピック記念」という名称でした。
なので、大井に開催場を移したという訳でもないのでしょうが、一言だけ触れておきました。

昭和中期:中山マイルで創設、東京開催の時期も

1964年になると、東京ではなく中山のマイルで第1回が開催され、シンザン世代の各馬が出走。2着にブルタカチホ、4着に牝馬2冠となるカネケヤキ、8着に好敵手・ウメノチカラの名が見えます。

回数施行日競馬場距離優勝馬性齢タイム
第1回1964年3月1日中山1600mトキノパレード牡31:38.5
第2回1965年2月28日東京1600mキーストン牡31:36.9
第3回1966年2月27日東京1600mタマシユウホウ牡31:39.9
第4回1967年3月5日東京1600mアサデンコウ牡31:38.7
第5回1968年3月17日中山1600mアサカオー牡31:37.4
第6回1969年3月2日東京ダート1400mワイルドモア牡31:25.1
第7回1970年3月1日東京ダート1600mタニノムーティエ牡31:38.9
第8回1971年3月14日中山1800mメジロゲッコウ牡31:50.7

そして、1965~70年は(除く1968年)東京開催の時期となり、この間、キーストン、アサデンコウ、タニノムーティエといった具合に日本ダービー馬を次々と輩出しています。

それが1971年になって、中山1800mでの開催となり、グレード制導入の前年までこのかたちで定着をします。

競走名の「弥生」は、陰暦3月を表す呼称。弥生とは「いやおい」が変化したもので、「弥」は「いよいよ」「ますます」、「生」は「生い茂る」と使われ、草木が芽吹く月という意味で呼ばれるようになったことに由来。

弥生賞ディープインパクト記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和後半:名馬続々、東西あわせての登竜門に

1971年に1800mに延長され、より「皐月賞」に近い距離設定となって、更に活躍馬がクラシック路線に直結する様になります。1970年代の7年をピックアップしましたが、ハイセイコーやカブラヤオー、TTG世代のダービー馬・クライムカイザーなどが名を連ねています。

第9回1972年5月14日ロングエース牡31:50.3
第10回1973年3月4日ハイセイコー牡31:50.9
第11回1974年3月3日カーネルシンボリ牡31:51.2
第12回1975年3月1日カブラヤオー牡31:51.2
第13回1976年3月7日クライムカイザー牡31:51.2
第14回1977年3月6日ラッキールーラ牡31:49.8
第15回1978年3月5日ファンタスト牡31:51.7

そして、1980年代になると、現在と同じ2000m戦で皐月賞と同じ舞台となります。その過渡期には、2頭の3冠馬がこのレースを勝っており、まさに『王道』路線となっていきました。

第19回1982年3月7日中山1800mサルノキング牡31:51.4
第20回1983年3月6日中山1800mミスターシービー牡31:50.2
第21回1984年3月4日中山2000mシンボリルドルフ牡32:01.7
第22回1985年3月3日中山2000mスダホーク牡32:03.0
第23回1986年3月2日中山2000mダイシンフブキ牡32:02.4
第24回1987年3月8日中山2000mサクラスターオー牡32:02.1
第25回1988年3月6日東京2000mサクラチヨノオー牡32:01.1

平成・令和時代:中央で約半世紀ぶりの新たな馬名競走に

平成前半:コスモバルクの優勝まで

  • 1982年から1990年までは5着までに優先出走権を付与していたが、1991年から3着までに改められた。
  • 外国産馬は1984年から1996年、及び2002年以降出走可能になった。地方競馬所属馬は1993年から出走可能になり、2010年からは外国馬も出走可能な国際競走となった。
第27回1990年3月4日メジロライアン2:05.4横山典弘
第28回1991年3月3日イブキマイカグラ2:01.7南井克巳
第29回1992年3月8日アサカリジェント2:01.5柴田政人
第30回1993年3月7日ウイニングチケット2:00.1柴田政人
第31回1994年3月6日サクラエイコウオー2:01.3小島太
第32回1995年3月5日フジキセキ2:03.7角田晃一
第33回1996年3月3日ダンスインザダーク2:02.7武豊
第34回1997年3月2日ランニングゲイル2:02.2武豊
第35回1998年3月8日スペシャルウィーク2:01.8武豊
第36回1999年3月7日ナリタトップロード2:03.5渡辺薫彦

1990年代でいくと、メジロライアンに始まり、フジキセキ、ダンスインザダーク、スペシャルウィーク、ナリタトップロードなどクラシック戦線を賑わせた馬たちが名を連ねています。

created by Rinker
¥1,980 (2024/04/24 04:14:03時点 楽天市場調べ-詳細)

21世紀に入って最初は【アグネスタキオン】が年明け緒戦の不良馬場を5馬身差の圧勝で3連勝とし、そして、2004年には“北海道の雄”こと【コスモバルク】がこのレースを制しています。

第38回2001年3月4日アグネスタキオンJRA2:05.7河内洋
第39回2002年3月3日バランスオブゲームJRA2:02.0田中勝春
第40回2003年3月9日エイシンチャンプJRA2:02.3福永祐一
第41回2004年3月7日コスモバルク北海道2:00.5五十嵐冬樹

こうして平成に入って「皐月賞への優先出走権」の頭数が減ったこともあってか、出走頭数は少頭数が続きます。そうした結果、人気馬がその期待どおりに『クラシックに向かって視界良好』な走りを見せる、そんな弥生3月初頭のレースとして印象が固まっていったのです。

平成後半:ディープインパクトが3冠馬に

第42回2005年3月6日ディープインパクト2:02.2武豊
第43回2006年3月5日アドマイヤムーン2:01.5武豊
第44回2007年3月4日アドマイヤオーラ2:00:5武豊
第45回2008年3月9日マイネルチャールズ2:01.8松岡正海
第46回2009年3月8日ロジユニヴァース2:03.5横山典弘
第47回2010年3月7日ヴィクトワールピサ2:06.1武豊

2005年には、そう【ディープインパクト】がアドマイヤジャパンにクビ差まで迫られながら重賞初制覇を飾っています。

ディープインパクトは、無敗でクラシック三冠を制するなど史上最多タイ(当時)のJRA・GI7勝を記録し、2008年には顕彰馬に選出され、種牡馬としても2012年以来11年連続リーディングサイアーを獲得するなど輝かしい実績を残した競走馬である。

弥生賞ディープインパクト記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
created by Rinker
¥3,751 (2024/04/24 04:14:03時点 楽天市場調べ-詳細)

種牡馬となった後も、その活躍は続き、平成年間のレースだけで「弥生賞」をこれだけ勝っています。

令和時代:「ディープインパクト記念」が追加

しかし、ディープインパクトは、元号が改まった直後の令和元年7月30日に17歳で亡くなります。それを受けてJRAはその年の秋には以下のような発表をしています。

2020年(令和2年)からは、2019年に死去したディープインパクトの功績を称え、同馬の重賞初勝利となった本競走の競走名を改称、同馬の冠競走「(報知杯)弥生賞ディープインパクト記念」として開催されることになった。
令和になってからの新しい馬名冠競走は初で、中央競馬で現存する馬名冠競走はセントライト記念シンザン記念に続く3例目で、新たに誕生する馬名冠競走は1974年に改称したアラブ重賞のシュンエイ記念セイユウ記念(いずれも廃止)以来46年ぶりとなる。

( 同上 )

現存するレースとしては確かに「シンザン記念(副題を含めれば「トキノミノル記念」)」などとなるでしょうが、少なくとも1974年にアラブ重賞として創設された両重賞の存在も忘れてはなりません。 まあいずれにしても、平成以降どころか約半世紀ぶりとなる『競走馬名』を冠した重賞の新たな誕生は新設ではなく、同馬が現役時代に勝ち、産駒も勝っていたレースに追加されるという形式を取ったのです。

created by Rinker
¥2,200 (2024/04/23 17:50:13時点 楽天市場調べ-詳細)

命名された初回を【サトノフラッグ】と武豊のコンビで制しているのはカッコいいですし、2022年には唯一の出走馬であった【アスクビクターモア】がドウデュースを下して優勝しているのも見事でした。

59回もの歴史がある中、少頭数な年が多いことを加味しても、2桁人気の馬が1度も勝っておらず、2012年に9番人気のコスモオオゾラが勝つまでの約四半世紀で5番人気以下が1勝しかできなかったなど、『王道』かつ『本命サイド』な印象の強い「弥生賞ディープインパクト記念」です。

ここ7年のレースレーティングを併記した表がこちらです(↓)。

第53回2016年3月6日114.25マカヒキ1:59.9
第54回2017年3月5日113.25カデナ2:03.2
第55回2018年3月4日115.00ダノンプレミアム2:01.0
第56回2019年3月3日110.50メイショウテンゲン2:03.3
第57回2020年3月8日111.75サトノフラッグ2:02.9
第58回2021年3月7日117.00タイトルホルダー2:02.0
第59回2022年3月6日114.00アスクビクターモア2:00.5

2018・2021年は「G1の基準115ポンド」をも上回っています。2021年の勝ち馬【タイトルホルダー】の4歳春の活躍ぶりはまさに王道をゆく強さだったと思います。

もちろん、トライアルレースを使わない馬や2月開催を使って皐月賞に向かう陣営も増えてきているのは事実です。ただ、本番と同じ舞台で開催されることは一つの特徴ですから、軽視できないレースとして存続することは間違いないでしょう。

一方で、平成までの「弥生賞」の感覚でいると、時代の変化で徐々に移ろっていく傾向に気づかずに、予想の的中率が落ちてしまうなんてことにもなりかねません。ひとまず、ディープインパクトの直接の産駒がいなくなった時代に、どういった傾向の変化が訪れるのか、『ディープインパクト記念』を令和に命名されたこのレースの新時代に注目していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました