お天気歳時記「日照り/旱(ひでり)」 ~ウィキペディアの記事に学ぶ「渇水」の事例~

【はじめに】
この記事では、夏の季語でもある「日照り/旱(ひでり)」について、過去の「渇水」の事例をもとに学んでいきます。

ウィキペディアに学ぶ「干ばつ」

では、前提知識として「旱魃/干ばつ」を見ていきます。

干ばつとは、が降らないなどの原因である地域に起こる長期間の水不足の状態である。旱魃・干魃とも書く。は「ひでり」、は「ひでりの神」の意味である。

概要
旱魃の被害を総じて干害(かんがい)と呼ぶ。旱害とも書き、これは干害の書き換え語でもある(従前から存在する同音同義語であり、新しい表記ではない)。干害はその地域の水資源の存在量と人間の水需要がアンバランスになることによって発生するため、純粋な物理現象とはいえない。

定義と分類
旱魃の定義は関係する学問領域によってそれぞれ定義されており、以下のものが代表的である。

  • 気象学的旱魃
    • 乾燥気象が、深刻な水文(すいもん)のアンバランスを引き起こすほどある地域で続くこと。
  • 気候学的旱魃
    • 平均降水量などが年間・月間などの同期間内で、非常に少なくなっていること。
  • 農業的旱魃
    • 穀物生産や畜産に悪影響を及ぼすような降雨量の不足。
  • 水文的旱魃
旱魃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「日照り」というと上の2つを思い浮かべますし、俳句でも基本的には季語「日照り」は上2つを対象に詠まれるかと思いますが、「旱魃」とすると上のような類型化がなされているようです。

created by Rinker
¥5,995 (2025/01/27 13:35:26時点 Amazon調べ-詳細)

なお、Wiktionaryで「ひだり」と引いてみると、以下のように出てきました。「日照り」は夏の季語となっています。

ひでりり、

  1. 太陽照ること。
  2. (気象) 夏期晴天続き長く降らないこと。(夏の季語)
  3. 欲しいものが不足すること。
    • 男日照り。女日照り。
ひでり
出典: 『ウィクショナリー(Wiktionary)』

歳時記にみる季語「旱/日照り」

手元の電子辞書で「旱」を引いてみました。幾つかの歳時記を纏めると、以下のような形になります。

「旱(ひでり)」は夏の天文の季語。夏を3つに分けると「晩夏(旧暦6月≒新暦7月頃)」の季語となる。

一般的な歳時記では「梅雨」が仲夏に始まり、「梅雨明け」が晩夏に設けられています。年によって、「梅雨」の雨量が少ないこともあり、それを「空梅雨」(もしくは傍題に「旱梅雨」)と呼びます。

仲夏の季語である「空梅雨」の結果として幸いにも恵みの雨が降れば「喜雨(きう)/慈雨(じう)」となりますが、そうでないと「旱」という季語の方面に向かっていくこととなります。

「旱」の傍題

農業と密接に関係する「旱」は、かつては現代よりも遥かに恐れられており、「旱」という季語での作句例が増えた近現代には、様々な傍題が生み出されました。一例に角川俳句大歳時記をみると、

  • 旱(ひでり)
  • 旱魃(かんばつ)
  • 干害(かんがい)
  • 旱空(ひでりぞら)
  • 旱天(かんてん)
  • 夏旱(なつひでり)
  • 大旱(たいかん)
  • 旱年(ひでりどし)
  • 旱草(ひでりぐさ)
  • 旱雲(ひでりぐも)

などが掲載されています。旱の期間は無力となりがちな中で、喜雨を願うために雲や空といったものに感性が鋭敏になってこういった季語が名付けられた経緯があるのではないかと思います。ではここから歳時記に載っている過去の例句を幾つか見ていきます。

「旱」の例句4句

  • 『大旱 天智天皇の「秋の田」も』/川端茅舎
  • 『百日の旱に耐ふる川の音』/廣瀬町子
  • 『踏み甲斐のなき旱草ばかりかな』/岩田由美
  • 『流木の折り重なりて旱川』/谷村祐司

「旱」は、『1.旱で乾燥しきった情景』を詠むパターンと、『2.旱の中で残った海や川、池などの水』に焦点を絞ったパターンが目立ちました。他には、家族や動物を登場させるものもありましたね。

「旱」のプレバト!! 俳句4句

created by Rinker
¥1,540 (2025/01/27 20:57:57時点 楽天市場調べ-詳細)

なお、別のカテゴリーの季語である「旱星(夏の夜空に光る一等星などの赤い星):天文」だったり、「冬旱(ふゆひでり):冬の季語」なども含めて、「プレバト!!」での作句例も載せておきましょう。

  • 2018/08『旱星ラジオは余震しらせおり』/梅沢富美男
  • 2019/06『赤錆の乾く傘立て旱梅雨』/皆藤愛子
  • 2022/01『冬旱地図から消えた村の数』/梅沢富美男
  • 2022/07『旱星水槽のグッピー揺れる』/千賀健永

2018年の炎帝戦でタイトル戦初優勝を決めた梅沢名人の句が特に印象的ですが、「プレバト!!」では、特に「旱星」が番組初期から何度も登場していて人気季語なのだと感じます。

ウィキペディアの記事にみる「旱魃」の過去の実例

台風や地震などはウィキペディアにも単独記事が多数起稿されていて、私のブログでも良く取り上げるのですが、「旱魃」については記事数も案外少なく、触れられることも少ないように感じます。

そこで今回は、ウィキペディアで単独の記事が出来ている事例を振り返っていくことにします。

世界:1540年・ヨーロッパ旱魃

1540年ヨーロッパ旱魃(ヨーロッパかんばつ)は、ヨーロッパにとって異常気象であった。多くの古気候学的な分析により、この旱魃のときの気温と降水量が再構築され、現代の状況と比較されている。

新聞のインタビューでスイスの歴史学者クリスチャン・フィスターが描写したところによれば、旱魃はイタリア北部で始まり、冬だというのに7月のような暑さに見舞われた。1539年10月から1540年4月上旬までは雨が1滴も降らず、その後に旱魃は北に広がった。

11か月にわたり、降雨はなかったといってもよいほど少なく、気温は20世紀の標準的な値より5–7 °C高かった。……雨が降らなかった夏の気温は多くの場所で40 °Cを上回ったと考えられている。当時の記録には、暑さは「我慢の限界を超えている」とある。ヨーロッパでは多くの木々が燃え、そのときに発せられた息苦しい灰が太陽の光を遮ったが、1540年の夏には雷雨は一度も報告されなかった。

5月の時点ですでに水は乏しいものになっており、井戸水や湧き水も干上がった。水車は動かず、人々は飢え、動物たちは屠殺された。7月になると燃え残った炭のような暑さに見舞われ、教会では祈りが始まり、ライン川エルベ川セーヌ川は干からび、足を濡らさずに横断することができるようになった。

ヨーロッパ旱魃 (1540年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
created by Rinker
¥2,750 (2025/01/28 12:21:14時点 楽天市場調べ-詳細)

なお、昨年(2022年)についてもこのような記載があったりするので、「旱魃」は世界各地で現代においても起きているものだと認識する必要はあろうかと思います。

  • ヨーロッパ、2022年。過去500年で最悪の干ばつとなり、同年8月の報告書において欧州の47%が土壌の水分不足が明らかな警告状態、17%は植生が影響を受ける警戒状態となった。少なくとも1万5000人が死亡。
  • 中国長江周辺、2022年。同年7月以降、長江中下流域が1961年の観測開始以来最も強い熱波に襲われた。一部地域の降雨量は半分以下になり、長江の水位が記録的に低くなった。
大規模な旱魃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本:1964年・東京渇水ほか

日本だと『方丈記』などを始め中世以前から「旱魃」・「旱」については語り継がれていますが、主に戦前までは「飢饉」などと密接に語られてきたように思います。

  • 養和の飢饉(ようわのききん)は、養和元年(1181年)に発生した大飢饉
    前年の1180年が極端に降水量が少ない年であり、旱魃により農産物の収穫量が激減、翌年には京都を含め西日本一帯が飢饉に陥った。大量の餓死者の発生はもちろんのこと、土地を放棄する農民が多数発生した。地域社会が崩壊し、混乱は全国的に波及した。
  • 長禄・寛正の飢饉(ちょうろく・かんしょうのききん)は、長禄3年(1459年)から寛正2年(1461年)にかけて日本全国を襲った大飢饉のこと。長禄3年は全国的な旱魃に加えて、関東地方享徳の乱畿内台風などによって西日本を中心に飢饉が発生、翌年にも大雨による水害と旱魃が交互に訪れた上に虫害と疫病も加わって飢饉が全国で拡大した。
    [注釈]1452年シェパード諸島近海の海底火山クワエの大噴火が複数回起こり、その影響で1455年まで北半球では世界的に夏のない年となった。その後も気候変動は続き、世界的に旱魃が頻発した。1453年コンスタンティノープルの陥落もその影響を受けている。
  • 寛永の大飢饉(かんえいのだいききん)は、江戸時代初期の1640年から1643年にかけて起こった飢饉。江戸初期においては慶長から元和年間にもしばしば凶作から飢饉が発生しているが、そのなかでも最大の飢饉である。島原の乱とともに江戸幕府の農政転換にも影響した。
    寛永18年(1641年)に入ると、初夏には畿内、中国、四国地方でも日照りによる旱魃が起こったのに対し、秋には大雨となり、北陸では長雨、冷風などによる被害が出た。その他、大雨、洪水、旱魃、霜、虫害が発生するなど全国的な異常気象となった。東日本では太平洋側より日本海側の被害が大きく、これは後の天保の大飢饉に似た様相であるという。

ただ、どちらかというと「旱魃」よりも「冷害」による大飢饉の方が歴史的にはよく伝わっており、「やませ」の記事でも書いたとおり、近代以降はそちらが強く印象づけられることとなっています。

では本題となる戦後の主な渇水をみていきます。記事があるのは以下の4例です。

著名な渇水

水不足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1964年・東京大渇水

抜粋することが困難なほど流れが充実していたので、日本語版ウィキペディアをそのまま引用します。

created by Rinker
¥2,200 (2025/01/28 12:21:14時点 楽天市場調べ-詳細)

1978~79年・福岡市渇水

前年(1977年(昭和52年))の夏から翌春にかけての降水量が平年の70%以下となったことが引き金となり、水源をダムに頼っていたため回復が遅れ、287日間にわたって時間指定断水による給水制限が行われることになった。
 (中略)
1978年(昭和53年)……2月上旬におけるダムの貯水率は25%まで落ち込んでいたが、春に例年通りの雨が降れば回復すると見込まれていたことから、特別な対策は行われていなかった。
ところが少雨はその後も続き、1978年3月から5月までの降水量が平年の半分以下にとどまったため、ダムの貯水量は減少し続けた。5月に入っても、降雨量は平年の約1/3にとどまり、ダムの貯水率が30%を切りはじめたことから、福岡市水道局5月10日に水危機宣言を出して節水の呼びかけを始めた。

昭和53-54年福岡市渇水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

そして、「断水への対応」の項は、取水制限に馴染みのない地域の方に具体的にイメージしやすい内容となっているので画像引用します。

1981~82年・沖縄渇水

昭和56-57年沖縄渇水は、沖縄県1981年昭和56年)7月から翌1982年(昭和57年)6月まで続いた渇水である。降水量が平年の3分の2、河川水量は平年の3分の1にまで落ち込み326日間にわたって時間指定断水による給水制限が行われた。これは日本の都市上水道において最も長い給水制限日数である。

昭和56-57年沖縄渇水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ここまで見てきたものは、「都市化」などにより水需要の増加が常態化した中で、水供給(降水量)が少ない不幸が重なって起きたようなタイプの渇水でした。

1994年(平成6年)渇水

タイ米輸入の「平成の米騒動」が1993年に起き(ピナトゥボ火山の噴火自体は1991年)、その翌年に起きたのが「平成6年渇水」です。

平成6年渇水(へいせい6ねんかっすい)とは1994年平成6年)から翌年にかけて九州北部から関東地方までの地域で起きた渇水である。1994年渇水とも呼ばれる。

平成6年渇水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

冒頭部をみても「九州北部から関東地方」といった具合に、これまでのものと違ってかなり広域なものであったことが窺えます。

1994年(平成6年)は日本各地でから少雨の傾向が続き、梅雨時期の降雨も平年の半分以下であった。7月から8月にかけては記録的な高温の日々が続き、西日本から関東地方までの多くの観測点において観測開始以来の最高気温を記録している(16年後の2010年の夏は、この年よりも暑かったが、春の降水量が多かったため、渇水にはならなかった)。晴天の日々が続き、多くの地域において降水量が平年の30-70パーセント程度にとどまった。

このため特に九州北部、瀬戸内海沿岸東海地方を中心とした地域の各地で上水道の供給が困難となり、時間指定断水などの給水制限が実施された。影響は1660万人におよび、農作物の被害は1409億円にのぼった。

( 同上 )

九州・福岡市周辺では翌年に昭和53~54年を上回る長期の断水に及んだり、四国では早明浦ダムの貯水量が下がって道後温泉で時間短縮となったり、近畿では琵琶湖の水位がマイナス123cmとなったり、東京都でも最大15%の取水制限が行われたりしました。

created by Rinker
¥220 (2025/01/28 12:21:14時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました