競馬歳時記【8月3週】「札幌記念」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「札幌記念」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

札幌記念は、日本中央競馬会札幌競馬場で施行する中央競馬重賞競走GII)である。

札幌記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

前史:昭和中盤までの札幌競馬場と札幌記念

ウィキペディアにみる昭和中盤までの札幌競馬場

札幌競馬場の起源は、明治初期に公道で行われた仮設の直線コースに由来し、北海道庁付近のホップ園を周回する仮設馬場を経て1878年(明治11年)に開設された札幌育種場競馬場までさかのぼる。
北海道では開拓にあたりアメリカからエドウィン・ダンを招いており、札幌育種場競馬場の指導にも関わっている。このため左回りが主流のアメリカ競馬の影響を強く受けており、札幌育種場競馬場やのちに移転された中島遊園地競馬場も左回りとなった。

1907年(明治40年)に現在地で札幌競馬場が開設された頃にはアメリカから受けた影響も薄れ、横浜(根岸)競馬場などと同様に右回りとなった。当時は決勝線が正面直線の真ん中に設けられていたため、左右どちらの回りでも最後の直線距離はほぼ変わらなかったこともあり、右回りのほか左回りでも競走を行っていた。
1932年(昭和7年)8月14日の札幌競馬を澄宮【三笠宮崇仁親王】が観覧したことを報じた北海タイムスでは「札幌競馬特有の左手前(左回り)競走に特に興味を示した」旨が書かれており、札幌の左回り競走は当時の「名物」であった。

札幌競馬は太平洋戦争による中断を経て、1946年(昭和21年)7月に進駐軍主催のアメリカ独立記念日を祝う競馬会として再開。進駐軍は、戦争中に畑になっていたコースをわずか1日の突貫工事で整備。整備はアメリカ軍が手掛けたため、本国と同様に札幌競馬場は再び左回りとなった。
この際に第4コーナーへ合流する引込線が設けられ、直線に近い形(逆「へ」の字)の800mと、引込線からスタートして1周する2400mの競走が行われていた。
こうして札幌競馬場では1974年(昭和49年)まで左回りでレースが行われ、1975年(昭和50年)のスタンド増改築工事とともに右回りに変更された。

以上:「札幌競馬場」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

重賞昇格前の札幌記念

ローカル開催の名物競走が重賞に一斉に昇格した1965年(昭和40年)が、重賞としての「札幌記念」の第1回とされています。しかし、日本語版ウィキペディアにも断片的に纏められているとおり、それ以前にも今でいうオープン特別のような立ち位置で「札幌記念」が開催されてきました。

施行日距離優勝馬性齢
1948年9月19日砂2000mミツシヨン牡5
1949年7月31日砂2000mエベレスト牡5
1950年9月3日砂2400mトサミドリ牡5
1952年8月31日砂2000mイカホダケ牡6
1953年8月30日砂2000mヒロホマレ牡6
1954年8月1日砂2000mダツシングラス牝5
1955年8月21日砂2000mマナスル牝5
1958年8月17日砂1800mヒシマサル牡4
1960年8月14日砂2000mウネビヒカリ牡5
1962年8月19日砂2000mバツキンガム牡4
1963年7月28日砂2000mルーキー牝5
1964年8月23日砂2000mタカチオ牡5
札幌記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

野芝が育たない地域にあったため、当時は「砂コース」での開催だった札幌競馬場。当時から真夏開催だった「札幌記念」には、芝コースで実績を挙げていた馬も時折出走していました。

昭和後半:中央唯一のダート重賞 → 真夏のダート王決定戦

当時から一線級が挑戦していた「札幌記念」。各地の名物競走が重賞に昇格した1965年(昭和40年)からの歴史を振り返っていきましょう。

1965年に4歳(現・3歳)以上の馬による重賞競走として創設され、札幌競馬場で施行する重賞競走としては、最も歴史が古い。札幌競馬場は寒冷地のため当時は芝コースが設置されておらず、砂2000m(左回り)で施行された。その後1969年から1974年までは左回りダート、1975年から1989年までは右回りダートコースで施行していた

札幌記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

当初は、8月に札幌競馬場の砂2000メートルで開催されており、当初から一線級の馬が勝ち馬として名を連ねています。特に印象的なのは、1968年(第4回)でしょう。

  • 1着:マーチス(牡3・57kg)
    阪神3歳S、皐月賞の勝ち馬。タケシバオー、アサカオーとの3強対決となった「七夕ダービー」は4着。その次戦となった札幌記念を優勝。
  • 2着:モンタサン(牡4・60kg)
    前年のセントライト記念勝ち馬。年明けは5戦4勝2着1回、前走は札幌オープン戦をハナ差レコード勝ち。
  • 3着:タニノハローモア(牡3・56kg)
    日本ダービーで9番人気ながら5馬身差の圧勝。しかしマーチスに斤量でも着順でもリベンジを果たされる。
  • 4着:ファインローズ(牝3・52kg)
    コダマ産駒で、現2歳時から安定感あるも春2冠は大敗。オークスの次走の「札幌スタンド増築記念」を制して札幌記念に挑むも4着。

同年の七夕ダービーの再戦で【マーチス】が2番人気に応える優勝。現3歳馬が強かった札幌記念で、古豪・モンタサンが善戦しています。当時はこのように、砂コースでの開催だったにも拘らず、八大競走級の馬も果敢に挑戦していました。

ちなみにこの【マーチス】は翌年にかけて札幌記念2連覇を果たすのですが、皐月賞馬である一方で、むしろ砂・ダートでの安定感が高く、生涯2着が1度のみという高いダート適性を見せていました。

2連覇を達成した1969年からダートコースとなった札幌競馬場、時代が下って1976年(第12回)には再び日本ダービーの再戦のようなレースが実現しています。

  • 1着:グレートセイカン(牡4・57kg)
    前走「札幌日経賞」を含めダートでは2戦連続大差勝ち。重賞初挑戦で初制覇。秋には芝コースのオールカマーも優勝するなど芝・ダート両方で活躍。
  • 2着:トウショウボーイ(牡3・58kg)
    デビュー4連勝で皐月賞を制し、日本ダービーでは2着惜敗。デビュー2戦目以来のダート戦で2着は健闘も、ダート適性の差と斤量差で敗れた印象。
  • 3着:クライムカイザー(牡3・58kg)
    京成杯、弥生賞に続いて日本ダービーでトウショウボーイやテンポイントを相手に優勝。1ヶ月半後の再戦でトウショウボーイと相まみえるも、グレートセイカン・トウショウボーイに7馬身差を付けられる3着と大敗。
created by Rinker
¥2,090 (2024/11/23 17:12:47時点 楽天市場調べ-詳細)

1980年代前半には八大競走級の勝ち馬の出走が減る代わりに、ダートで実績をあげた馬が斤量60.5kgや61.5kgという馬も果敢出走をしていたりと、ダート適性が重視されるようになってきた時期でした。1984年のグレード制導入時は夏重賞はすべてGIIIとなったのですが、

日刊競馬」の田所直喜は、1989年までダートコースで行われていた時代の本競走について「(当時はダートの大レースが少なかったので)今と比べても見劣らない存在感があった」と評する。

地方競馬との交流重賞が整備され、ダート重賞が急増した1995年までは中央競馬のダート重賞自体が少なく貴重な存在で、「夏のダート王決定戦」の趣があり、「レースの格や賞金が高くないわりに、有名一流馬の登場回数が多かった」という。

札幌記念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

確かに1984年当時のレーシングカレンダーを見ると、古馬が出走できる常設のダート重賞としては、

  • 2月:東京D1600m(GIII)フェブラリーH
  • 7月:札幌D2000m(GIII)札幌記念
  • 12月:中京D2200m(GIII)ウィンターS

の3つしかなく、このうち札幌記念以外の2レースは新設重賞でした。そうして考えると、中央競馬で最古級のダート重賞だったという見方ができます。もはや今でいう『ダートGI級』の存在感があったというのもあながち間違いではなかったのではないかと思いますね。

平成時代:芝のG2、そして「スーパーG2」へ

平成年間に入ると「札幌記念」も大きな変遷を辿ります。1988年と2018年での比較は以下のとおり。

項目第23回
昭和63年
第53回
平成30年
開催時期7月3日8月18日
開催条件ダート2000m2000m
負担重量ハンデ戦定量
格付けGIIIGII
1着賞金約3,000万円7,000万円

1990年代:エアグルーヴが芝開催で初の連覇達成

1990年に芝開催となると、1997年には函館と開催順が逆転して8月開催となり、別定戦のGIIとなったことで「真夏の最上位の重賞」という位置づけが確定しました。

第26回1990年7月1日グレートモンテ牡5猿橋重利
第27回1991年6月30日メジロパーマー牡4松永幹夫
第28回1992年7月5日サンエイサンキュー牝3田原成貴
第29回1993年7月4日ナリタチカラ牡5武豊
第30回1994年7月3日ホクトベガ牝4加藤和宏
第31回1995年7月2日スーパープレイ牡5藤田伸二
第32回1996年6月30日マーベラスサンデー牡4武豊
第33回1997年8月17日エアグルーヴ牝4武豊
第34回1998年8月23日エアグルーヴ牝5武豊
第35回1999年8月22日セイウンスカイ牡4横山典弘

後のグランプリホース【メジロパーマー】が重賞初制覇を果たした舞台ではあるものの、平成1桁年間の前半は「ローカルGIII」といった感じが否めませんでした。しかし、平成6年の【ホクトベガ】からレースレベルが急激に向上し、【マーベラスサンデー】や芝で初の連覇を達成した【エアグルーヴ】、そして【セイウンスカイ】と一線級の名馬が次々と優勝。武豊騎手も3連覇を達成しています。

ウマ*娘 プリティーダービー エアグルーヴ フィギュア
Generic

このあたりから年によって「芝のスーパーG2」とも言うべき名馬が複数出走する年が出てきます。但しもともとダート時代から真夏の注目重賞であったことは抑えておきたい所です。

2000年代:3歳馬と古馬牝馬の復活のドラマ

2000年代に入っても年によって差はありますが、振り返ってみればハイレベルという年が多いです。

第36回2000年8月20日ダイワカーリアン牡7田面木博公
第37回2001年8月19日エアエミネム牡3蛯名正義
第38回2002年8月18日テイエムオーシャン牝4本田優
第39回2003年8月24日サクラプレジデント牡3武豊
第40回2004年8月22日ファインモーション牝5武豊
第41回2005年8月21日ヘヴンリーロマンス牝5松永幹夫
第42回2006年8月20日アドマイヤムーン牡3武豊
第43回2007年9月2日フサイチパンドラ牝4藤田伸二
第44回2008年8月24日タスカータソルテ牡4横山典弘
第45回2009年8月23日ヤマニンキングリー牡4柴山雄一

3歳馬でいうと、2001年はアイルランド産馬の【エアエミネム】が、開放元年の日本ダービーを制した内国産ダービー馬【ジャングルポケット】を3着に下す対決も起きています。そしてそのエアエミネムは5歳になった2003年、2つ年下の【サクラプレジデント】にクビ差2着と敗れています。

もう一つ、平成年間に入って牝馬の活躍、特に復活といえるような優勝が目立つようになりました。

  • 2002年【テイエムオーシャン】
    秋華賞以来の優勝(年明け緒戦を勝利)
  • 2004年【ファインモーション】
    同い年の牡馬で同じ斤量57kgのバランスオブゲームやローエングリンを相手に勝利
  • 2005年【ヘヴンリーロマンス】
    このレースを勝って2ヶ月後に挑んだ「天皇賞(秋)」を牝馬ながら勝利

このように秋も見据えての牝馬の優勝が目立つようになると共に、2006年には別定戦から「定量戦」に変更し、その翌2007年には【フサイチパンドラ】が優勝しています。一方で、2009年には3歳牝馬の【ブエナビスタ】が牝馬2冠を含む5連勝中でこのレースに出走しますが2着と敗れています。

2010年代:凱旋門賞など秋も見据え、重賞・GI馬多数に

2010年代に入ると、すっかり現在の位置が確立され、出走の大半が重賞クラスの馬、GI馬も複数頭が名を連ねるのが常態化してきます。

第46回2010年8月22日アーネストリー牡5佐藤哲三
第47回2011年8月21日トーセンジョーダン牡5福永祐一
第48回2012年8月19日フミノイマージン牝6太宰啓介
第49回2013年8月18日トウケイヘイロー牡4武豊
第50回2014年8月24日ハープスター牝3川田将雅
第51回2015年8月23日ディサイファ牡6四位洋文
第52回2016年8月21日ネオリアリズム牡5C.ルメール
第53回2017年8月20日サクラアンプルール牡6蛯名正義
第54回2018年8月19日サングレーザー牡4福永祐一
第55回2019年8月18日ブラストワンピース牡4川田将雅
  • 2010年【アーネストリー】
    ロジユニヴァース復活の2着、3歳ヒルノダムール4着、マイネツキッツ7着
  • 2011年【トーセンジョーダン】
    次走の「天皇賞(秋)」で1.56.1の驚異的なレコードでGI初制覇へ
  • 2012年【フミノイマージン】
    ダークシャドウが国内復帰戦で2着、天皇賞馬となったヒルノダムール3着
  • 2013年【トウケイヘイロー】
    平成年間では珍しい圧勝(6馬身差)

そして2010年代前半を締めくくる2014年は、3着ホエールキャプチャに5馬身つけての激戦が、続く凱旋門賞にも続く内外離れてのマッチレースとなりました。

  • 1着:ハープスター(牝3・52kg)
    6戦4勝2着2回の桜花賞馬。札幌記念を叩いて凱旋門賞に3歳牝馬として挑戦し、6着と大健闘。(生涯最後の優勝)
  • 2着:ゴールドシップ(牡5・57kg)
    宝塚記念を連覇して迎えた5歳時、直行せず札幌記念を叩いて挑む予定も年下に力負けし、本番の凱旋門賞でも14着。

また、2016年には前年に年度代表馬にも輝いていた【モーリス】が2000mに初挑戦をし2着。ここでの敗戦を糧として、秋に天皇賞(秋)→香港CとGIを連勝することともなっています。

令和時代:毎年のように「スーパーG2」に

札幌記念は、それこそダートの時代から一線級が多く挑戦するレースであり、芝コースに移った頃から夏を象徴するレースでした。しばらくローカル重賞らしいメンバーの年もあり、2017年のようにGI馬が出走しない年もありました。

ご好評頂いている上の記事(↑)から、3つの基準で年度ごとに纏めた表がこちら(↓)です。

レース名201620172018201920202021合計
札幌記念1//30/0/50/3/42/4/42/3/3/4/47/16/23
左から「GI複数勝利馬」/「GI馬」/「非重賞馬」 とその6年合計 (※赤色は年度内の最優秀値)

モーリスが優勝した2016年を除くと、2018年(平成30年)までは並のGIIぐらいの感じを受けましたが、2019年(令和元年)以降は出走メンバーが高水準で安定してきている印象です。

  • 2019年(第55回)
    1着:ブラストワンピース(有馬記念以来、半年以上ぶりの優勝)
    2着:サングレーザー、3着フィエールマン、4着ワグネリアン
  • 2020年(第56回)
    1着:ノームコア(富士S以来、約1年ぶりの優勝)
    2着:ペルシアンナイト、3着:ラッキーライラック
  • 2021年(第57回)
    1着:ソダシ(桜花賞以来の優勝、2000m克服を印象づける)
    2着:ラヴズオンリーユー(この年、海外GI3勝の偉業)
    3着:ペルシアンナイト、5着ブラストワンピース、ステイフーリッシュ中止

特に昨年(2021年)はその後の活躍も含めて、「スーパーG2」の名をほしいままにしています。これだけ毎年のようにハイレベルなメンバーが揃うのは、8月という時期や定量戦というのも大きいと思います。

created by Rinker
¥2,750 (2024/11/23 17:12:49時点 楽天市場調べ-詳細)

そして、大変ご好評いただいている下の記事でも取り上げていますが、ここ6年(2016~2021年)のスパンで見たときに最も平均レーティングが高いGII競走というのがこの「札幌記念」でもあります。

「GIIの目安:110ポンド」、「GIの目安:115ポンド」という中にあって、平均して117ポンド付近というのは、他距離のGIすら上回るほどの値です。それを安定して超えているという点も好印象です。

レースR勝ち馬
2016118.75ネオリアリズム
2017113.25サクラアンプルール
2018116.25サングレーザー
2019118.75ブラストワンピース
2020116.50ノームコア
2021117.00ソダシ
2022117.25ジャックドール

GIに昇格されない理由は「レーティング」ではないというところだけははっきりとしているのですが、「GIに昇格すべき勢」と「スーパーGIIのままの方が良い勢」で激しく議論されるなど、その存在が強く意識されています。平成の終わりに「(産経)大阪杯」がGIに昇格したのも作用しているのでしょう。

レーティングという観点でみても、118.75ポンドという世界的にも高い値を2度叩き出し、2021年も117ポンドと余裕でGIの基準を超えている点は改めて考えても凄いことです。

created by Rinker
¥12,100 (2024/11/23 17:12:50時点 楽天市場調べ-詳細)

さらに、令和4年(2022年)は、連覇を目指す【ソダシ】に加えて、パンサラッサとジャックドールが人気で追従しますし、ユーバーレーベン、グローリーヴェイズ、マカヒキといったGI馬や、ウインマリリン、ユニコーンライオンといった重賞馬、更にはハヤヤッコとの白毛対決など見どころ十分。実績だけで語れない部分も含めて、夏のお祭りGII(スーパーG2)となっている様に感じます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました