二十四節気「立春(りっしゅん)」(+立春の頃の俳句20句)【春を感じるのは気温でなく光から】

暦の上では「春」っていうけど、まだまだ寒いじゃん?

という皆さんの本音に共感しつつ、私(Rx)なりの解釈で、初春の時候の季語でもある「立春」について解説していきます。皆さんの知識の助けになれば幸いです、早速みていきましょう!

ウィキペディアで学ぶ「立春」の概略

まずは「立春」について、ウィキペディアでその概略を抑えていきます。

立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が315のときで2月3日2月4日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までである。

立春
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

季節

冬が極まりの気配が立ち始める日。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。冬至春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。九州など暖かい地方ではが咲き始める。二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの頃には暖かくなり始めるが、海に囲まれた日本列島は、立春を過ぎても寒さや荒天が続く。また、南岸低気圧の発生も立春を境に多くなり、その一例として平成26年の大雪のように関東で記録的な大雪になったのも立春後である。

( 同上 )

ラインを引いた部分が日本とオリジナルの中国で決定的に違う部分です。中国などでは実際に暖かくなり始める「立春」ですが、日本では『寒さの底』であるという大きな体感の差となっていくのです。

日付

日付については、2021年に久しぶりの現象が起きましたので、記憶にある方もいらっしゃるかも知れませんが、ウィキペディアにもある表で解説していきます。

余り0余り1余り2余り3確定困難な(日を跨ぐ)年
1953年 – 1984年4日4日4日5日
1985年 – 2020年4日4日4日4日
2021年 – 2056年3日4日4日4日2021(3-4日), 2054(3-4日),
2057年 – 2088年3日3日4日4日
2089年 – 2100年3日3日3日4日

1984年から2020年まで、立春は日本では必ず「2月4日」(前日にあたる節分は2月3日でこちらも固定されていた)でした。

しかし他の二十四節気と同様、本来は年によって日付が動くものであり、2020年代からは「2月3日」という日が登場し、21世紀の後半には珍しいものではなくなっていきます。ここからしばらくは閏年は「2月3日」、その他の年は「2月4日」と抑えておきましょう。

ちなみに、天文学的な簡単な解説は、テレ東BIZの『天羅万象』なんかをご参照ください。(↓)


(参考)「明治以来のレアな節分」【久保田解説委員の天羅万象】(11)(2021年1月29日)|テレ東BIZ

七十二候

created by Rinker
¥1,320 (2024/12/03 09:14:51時点 楽天市場調べ-詳細)
  • 初候
    • 東風解凍(はるかぜ こおりを とく):東風が厚い氷を解かし始める(日本・中国)
  • 次候
    • 黄鶯睍睆(うぐいす なく):が山里で鳴き始める(日本)
    • 蟄虫始振(ちっちゅう はじめて ふるう):冬籠りの虫が動き始める(中国)
  • 末候
    • 魚上氷(うお こおりを のぼる):割れた氷の間から魚が飛び出る(日本・中国)
created by Rinker
¥1,220 (2024/12/03 09:14:51時点 楽天市場調べ-詳細)

旧暦と立春

季節の項にある解説に一つ触れておきましょう。(↓)

立春は八十八夜二百十日二百二十日など、雑節の起算日(第1日目)となっている。立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼ぶ。

( 同上 )

このように日本の文化にも根付いている「立春」は二十四節気でも屈指の知名度を誇っています。ただその反動で、一部混同されている部分があるように感じるので、そちらもウィキペディアで確認していきましょう。

立春は旧暦1月1日だという勘違いがあるが、ほとんどの場合は正しくない。旧暦1日は必ず(新月)だが、立春は朔に関係なく定められるため、多くの年は1日にならない。ただし約30年に1度、立春が朔と重なり、旧暦1月1日になる年がある(朔旦立春)。近年は1954年1992年がそうで、次は2038年と予測される。

節切りにあっては立春が年初となる。四柱推命風水などの占いでは、節分までは前年に属し、立春をもって年が改まるとしているものが多い。節分の豆撒きは立春を年初として、新しい年の幸運を願っての昔からの習慣である。

( 同上 )

暦法的には上のような解説になります。ちなみに、昨日投稿した『節分』の記事から表を引用すると、

暦法その前日春の訪れ備考
太陰太陽暦
(月の動き)
旧暦12月29or30日
(大晦日)
旧暦1月1日
((旧)正月)
年によって
週間単位で変化
太陽暦
(太陽の動き)
2月2or3日
(節分)
2月3or4日
(立春)
年によって変わ
っても1日程度

このようになります。偶然、太陽の動きと月の動きの『春の訪れ』が一致する『朔旦立春』になることも数十年に1度ありますが、基本的には別物であることを正しく理解していただけると嬉しいです。 十把一絡げに『旧暦』を(≒昔の暦)といったニュアンスで使っているメディアが少なくないのが気になっています💦。

二十四節気の「立春」は、『暦便覧』では「の気立つを以って也」とされるが、
時候的な解説では、「大寒から立春までは一年のうちで最も寒い季節であり、立春を過ぎると少しずつ寒さが緩み始め、の気配が忍び入ってくる」とされるのが一般的である。

ただ注意が必要なのは、このような気象的事象のゆえに「立春」が定められたのではなく、冬至から春分への中間点として、暦法上の要請から定められたものだということである。

( 同上 )

確かに、「立春」は暦法上の要請によって定められた側面があるので、そういった事情も考慮する必要があります。身も蓋もない表現で以上を纏めてしまえば、

  • そもそも「冬至」と「春分」の中間点という天文・暦法的な意味合いしかない日付に『立◯』(2月4日頃でいえば立春)と名付けてしまったのが人間の都合(勝手)
  • しかも、中国(大陸内陸部)で2000年以上前に設けられた「二十四節気」を、日本に導入した際にあまり変えずに(日本の風土にマッチしているかも検討不十分で)丸々受容してしまった
  • 日本に合っていない側面に薄々感づいていながら『伝統』として見直されることなく千数百年使われ続けてしまってきた
  • そうした蓄積が(実態に必ずしも即しているとは限らない)『立春』の(半)虚像を生み出してしまい、共通理解・常識化してしまう

そうした結果、『立春に風流を見いだせないのは~~』とか『立春は(伝統的に)こう詠まれてきた』とかいった言説は、千年単位で積み重ねられてきた『立春』像に日本人の側が半ば強引に寄せに行っている感じがするので注意が必要だなと感じています。

俳句歳時記やプレバト!! にみる「立春」頃の20句

ではここから以上の点にも注意しつつ、「立春」の頃の俳句をみていきましょう。江戸時代の例句でも若干『おめでたい新年』感の強い作品が重ねられていますが、当時は実際に『新年』として機能していたのですからそういった雰囲気を醸し出す作品を詠むのは十分に理解できます。例えば、

  • 『花鳥にひま盗まばや春も立ち』/杉風
  • 『音なしに春こそ来たれ梅一つ』/召波
  • 『春立つや朝夕はまだ海の音』/麦水
  • 『春たつや梢の雪にひかりさす』/青蘿

こういった具合です。しかし、松岡青蘿の句のように『雪』を持ち出したり、黒柳召波の句のように『梅』という季語を下五に出したりする点で、1~2月の「立春」の季節をしっかりと捉えています。

  • 『雨の中に立春大吉の光りあり』/高浜虚子
  • 『立春の夜の雪薄く積みてやむ』/小沢碧童
  • 『さゞ波は立春の譜をひろげたり』/渡辺水巴
  • 『立春の雪 白無垢の藁家かな』/川端茅舎

時代と共に『立春』の新年感が薄れていきますが、名俳人たちは現実の立春をしっかりと見据えてその空虚の狭間で俳句を詠み続けました。

  • 『立春の米こぼれをり葛西橋』/石田波郷
  • 『一病をうたた春立つ日を籠り』/六本和子
  • 『立春のレンズで点す煙草の火』/原子公平
  • 『立春のまだ垂れつけぬ白だんご』/中山純子
  • 『立春の山が山押す陸奥の国』/木附沢麦青
  • 『ブローニュに怒濤のごとく春来たる』/本井英
  • 『立春のひかりのなかの木馬たち』/荻原都美子
  • 『春立つや玩具に赤きいろ多き』/長田群青
  • 『さざなみはみな立春の日のかけら』/長谷川鉄夫
  • 『完成の家に春立つ日差しかな』/中西和美
created by Rinker
¥5,995 (2024/12/03 19:10:11時点 楽天市場調べ-詳細)

一番上は戦後翌年の立春の作だと聞きます。そして昭和・平成と『立春』がニュアンスを変えていく中で、『虚』に偏りすぎていない絶妙なバランスの作品を選んでみたつもりです。そして、令和に「プレバト!!」で披露された句をご紹介しておきましょう。

  • (20/02/06)『白髪をうすむらさきに春立ちぬ』/梅沢富美男’
  • (21/02/04)『寒明や君の「お疲れさま」の声』/あんり(ぼる塾)’
created by Rinker
¥1,170 (2024/12/03 02:51:24時点 Amazon調べ-詳細)

どちらも添削後の作品ですが、「立春」という字面だけでなく、2月4日という一年一番寒い時期のことである前提を共有しているからこそ、魅力が増すのだと思います。

そして、2023年には『春立つや』から始まる2句が披露され、伊原六花さんは初挑戦で才能アリ1位の添削なしの高評価を得ています。中田喜子さんも三段切れを回避しただけで句材は評価されてました。

  • (23/02/09)『春立つやダンス部活の予定表』/伊原六花
  • (23/02/09)『桃色のメモ春立つ退院日』/中田喜子’

皆さんも、ぜひ作句する際は『立春』という字面にとらわれすぎず、他の季語とも同様ですが『本意』がどこにあるのかをじっくり鑑賞して、現実と虚をうまく取合わせた作品となるよう心がけましょう。

お天気歳時記『一年で一番寒い日』

過去に幾つか「二十四節気」に関する記事を書いているのですが、この『立春』の頃が一年で寒さの底となっています。データ上は平年値も上がり始める時期なのですが、仮に「氷点下5度」が「氷点下4度」になってもまだまだ寒くて、とても気温が上がり始めたからといって『春らしくなってきた』とは感じにくいと思います。


(参考)「春の光は雪と氷の国から」【久保田解説委員の天羅万象】(14)(2021年2月19日)

再び天羅万象を参考としますが、ロシア(シベリア他)では2月を『光の春』などと表現するそうで、2月を『光の春』、3月を『音の春』、4月を『気温の春』などと呼び習わすんだそうです。もちろん緯度の高い地域の方が日の伸びは顕著なのですが、日本でも2月ぐらいになると『冬至よりだいぶ日の入りと日の出が伸びたな』と感じてきます。

そういった意味で、上に沢山示した「立春」の例句にも『光(ひかり)』を意識した作品が多くあったこととも呼応するのかも知れません。

裏を返せば、中国内陸部でもなく海に比較的近い日本列島においては、2月の「立春」の頃はまだまだ『寒い盛り』なのです。各地のデータをみても「立春」を過ぎてからその年の最低気温を更新することも結構あります。

「立春」のこの記事を通じて皆さんには、『気温』だけでなくて『光』などの観点から『春の訪れ』を感じ取って頂きたいと思いました。きっとここに『立春』の本意のヒントが隠されているはずです。皆さんのご意見はコメント欄でお待ちしておりますよー

コメント

タイトルとURLをコピーしました