競馬

海外競馬

【私的メモ】世界の中の日本競馬のレーシングカレンダー(と現状に対する愚痴)

【はじめに】この記事では、「世界の中の日本競馬のレーシングカレンダー」と題して幾つか表をお見せしていき、世界を股にかけるクラスの馬の陣営の目線を疑似体験していきたいと思います。通年(1~12月)早速、その表をご覧いただきましょう。ローマ数字...
海外競馬

日本馬が勝った「ドバイ」のレースをまとめて振り返ってみた

【はじめに】この記事では、日本馬が「ドバイ」のレース/重賞を制した事例をレースごとに振り返っていきます。各レースでどの馬が勝ったという事実を個別に覚えている競馬ファンは居ても、どの馬がいつ勝って、日本調教馬がこれまでに何勝しているのかを把握...
競馬レースレーティング

レースレーティングの平均値で“グレード”を再分類してみた【2023年版】

【はじめに】この記事では、JRAなどが発表する「レースレーティング」の平均値をもって、日本競馬の重賞のグレードを私(Rx)が大胆に再分類してしまおうと考えています。どんな考えか、早速みていきましょう!本記事での基本的な考え方JRAなどが発表...
競馬の歴史を学ぶ

中央競馬(JRA)の厩務員ストライキなどによって重賞が日程変更となった事例をまとめてみた

【はじめに】この記事では、主に昭和の時代に日本中央競馬会(JRA)で起きたストライキによる重賞日程への影響などについてざっくりまとめていきたいと思います。1999年を最後に、しばらく本格的なストによる日程変更が起きていませんでしたが、特に昭...
海外競馬

海外好走馬の国内適性(サウジ好走馬と左回り適性)

【はじめに】この記事では、「パンサラッサ」が好走して更に注目を集めることとなった、サウジアラビアの「キングアブドゥルアジーズ競馬場」での好走馬について、日本国内の『左回り適性』を見ていきます。(↑)全般的な回顧は上の記事にまとめてありますの...
海外競馬

「サウジカップ・デー」の日本馬の活躍についてまとめてみた

【はじめに】この記事では、創設以来、日本馬の活躍が目立つサウジアラビア競馬の一大イベント「サウジカップ・デー(Saudi Cup Day)」について、日本馬の活躍という観点で纏めていきたいと思います。(↑)昨年(2022年)に、全体のまとめ...
競馬の歴史を学ぶ

年明け1走で現役を引退した「年度代表馬」(エフフォーリアまで)

エフフォーリアが、京都記念を最後に現役引退を発表したけど、年明け緒戦を最後に現役を引退するって、そういうことって過去にもあったの?今回は「JRA年度代表馬」に輝いた馬が、年明け1走で現役を引退することとなった事例を調べてみました。平成最後の...
競馬の歴史を学ぶ

ウィキペディアに学ぶ「三大始祖」

なんか競馬の「三大始祖」って言葉を見かけたけど、どういう3頭のことを指すの?こんな疑問に、ウィキペディアを通じてざっくり解説していきます。どんな馬なのかを把握するだけでも、きっと競馬の見え方が少し変わってくるかと思います。ウィキペディアに学...
競馬の歴史を学ぶ

カラ馬が先頭ゴールした平成以降のJRA重賞についてまとめてみた

最近「カラ馬」が先頭ゴールしたレースを見かけたけど、中央競馬(JRA)の重賞でそんな事例ってあったっけ?今回は、平成以降の中央競馬の重賞で、「カラ馬(レース中に騎手が落馬した状態の馬)」が、他馬を抑えて先頭ゴールした事例をまとめていきます。...
競馬の歴史を学ぶ

中央競馬の古馬G1の「ステップレース」のレース間隔がいつから見直されてないか調べてみた

【はじめに】この記事では、中央競馬の古馬G1の「ステップレース」のレース間隔が、いつから見直されてないか調べて纏めてみています。令和の時代に今一度、振り返ってみる価値のある記事になったかと思いますので、競馬ファン歴の長い方も短い方も改めて学...
競馬の歴史を学ぶ

G1の前走成績「距離延長」&「不振な前走」

【はじめに】この記事では“G1の前走成績”を抜粋していき、「本番G1よりも短い前走(≒距離延長)」は奮わないのか とか「本番G1と同距離以上なのに不振な前走(トライアル等)」とかについて纏めていきます。通常、レースごとの“前走成績”を予想で...
競馬の歴史を学ぶ

地方馬の「ジャパンC」挑戦の歴史についてまとめてみた

【はじめに】この記事では、競馬の祭典・ジャパンC に、日本代表そして地方代表として出走してきた「地方競馬」所属の馬の歴史について振り返っていきます。皆さんはどこから記憶にありますか? 昭和の第1回(1981年)から早速歴史を振り返っていきま...
競馬の歴史を学ぶ

歴史的な“無敗の名馬”の“2着との平均着差”を比較してみた

【はじめに】この記事では、(↓)下の記事でも見てきたような歴史的な“無敗の名馬”の中でも、2着につけた平均着差の大きな馬を抽出し、その着差をもって改めて無敗馬の怪物ぶりを振り返っていきたいと思います。この他にも日本の著名無敗馬の平均着差日本...
競馬の歴史を学ぶ

「20世紀の名馬大投票(20世紀の名馬100)」をカテゴリー別にランキングにしてみた

【はじめに】この記事では、2000年にJRAが行った「20世紀の名馬大投票(20世紀の名馬100)」をカテゴリー別にランキングにしてみた。21世紀の競馬も20年以上経った今振り返るからこその発見を期待して、当時の投票結果を色々とイジっていき...
競馬

競馬歳時記「東京競馬場(Tokyo Racecourse)」

【はじめに】この記事では、『競馬歳時記』の記事のうち「東京競馬場(Tokyo Racecourse)」で開催される重賞を纏めました。ぜひ競馬重賞の歴史などを調べる際にご活用ください! こうして並べてみると、競馬の重賞で季節を感じられるんじゃ...
競馬の歴史を学ぶ

各G1で「1000m通過」が最も早かったレースを振り返ってみた

【はじめに】この記事では、中央競馬のG1レースのうち、各競走で「1000m通過」が最も早かったレースを振り返りたいと思います。俗に『驚異的なハイペース』だとか言われる展開が数年に1度あるのですが、実際にどれぐらいのペースで駆け抜けたのか、改...
競馬の歴史を学ぶ

ウィキペディアで学ぶ「セントサイモン=ヘロド系」説

【はじめに】この記事では、2010年代に発表され、国内でも一部で大きな衝撃をもって受け止められた競馬の血統に関する新説について、日本語版ウィキペディアを通じて学んでいきたいと思います。タイトルに要約しましたが、「セントサイモン」という19~...
競馬の歴史を学ぶ

3冠達成を果たせなかった『春2冠』馬をまとめてみた(スターズオンアース追記)

【はじめに】この記事では、13年ぶりに「3冠達成ならず」となった2022年の秋華賞を受けて、『春2冠』を達成したものの、3冠目を勝つことができなかった事例を振り返っていきます。参照したのは、日本語版ウィキペディアの「二冠馬」の記事です。過去...
競馬の歴史を学ぶ

競馬の「殿堂入り」について、日本(JRA顕彰馬)と世界を比べてみた

【はじめに】この記事では、競走馬の「殿堂入り」について、日本の「JRA顕彰馬」と諸外国の「殿堂入り(Hall of Fame)」を比較していき、日本の特徴を調べていきたいと思います。ではここで問題です。日本・アメリカ・カナダ・オーストラリア...
競馬の歴史を学ぶ

世界の歴史的な“無敗の名馬”を地域・時代別にまとめてみた

【はじめに】この記事では、世界的にみても珍しく偉業である『無敗』の名馬を、地域と時代で区切ってご紹介していきたいと思います。最近では、距離延長の英インターナショナルSを勝って10戦10勝とした「バーイード」が、引退レースとして選んだ英チャン...