旧震度「宮古」(岩手県宮古市鍬ヶ崎)

【はじめに】
この記事では、気象官署「宮古測候所(現・宮古特別地域気象観測所)」で観測された過去の強烈な揺れをまとめていきます。

気象官署「宮古」について

今回取り上げる気象官署「宮古」は、岩手県宮古市にある観測点で、およそ100年の歴史があります。

震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始
宮古市鍬ヶ崎宮古市鍬ヶ崎下町2-33
(宮古特別地域気象観測所)
3938.814157.9192301
宮古市長沢宮古市長沢第2地割443934.614149.2200707021200
(出典)気象庁 ホーム > 各種データ・資料 > 強震観測データ > 気象庁震度観測点一覧表

観測点があるのは「鍬ヶ崎」という地域で、本州最東端の「とどヶ埼」から北西にあたり、宮古湾の入口付近に観測点があります。訪れたことのある方には「浄土ヶ浜」のすぐ側というと通じるでしょうか。

岩手県の観測点としては、内陸部の「盛岡」に次いで歴史が古いと共に、「大船渡」が1962年に設置されるまで『津波』観測と共に『震度』観測の最前線でした。

震度1以上(有感地震)は年に数十回程度

まずは、震度1以上の有感地震の回数を、データが纏まっている1930年代から2010年代まで10年刻みで振り返っていきましょう。こちらです。(↓)

期間震度1震度2震度3震度45弱合計
1930年代346763461463
1940年代2521273340416
1950年代3201141410449
1960年代4591685540686
1970年代2281283980403
1980年代2232084660483
1990年代221812850335
2000年代20951960275
2010年代7142134991986
合計2,9721,1663074924,496
気象庁 > 震度データベース検索
・地震の発生日時 : 1930/01/01 00:00 ~ 2019/12/31 23:59
・地震の規模 : M 0.1 以上、M 9.9 以下
・観測された震度 : 宮古市鍬ヶ崎 で 震度1以上 を観測
・地震回数の集計 : 年代別回数

約90年間で4,004回(M(規模)が特定されているもの)となっており、単純平均すると週に1回前後という値になりそうです。回数でみると、200~300回台の時期が半数を占めていて、1960・1980年代と2010年代が特に多くなっています。2010年代は1,000回に迫る回数が記録されています。

震度4以上:10年で5回前後(震災後は増加?)

震度4以上を観測した地震に広げると、1920年代から2022年春までの約100年間で58回観測されていて、1950年代が1回のみと少なかったですが、基本的には5回前後で推移してきました。2010年代は地震活動が極めて活発だったため初めて2桁(10回)に達しましたが、

それでも、東北地方の周囲の観測点や海岸沿いであることを考慮すると、思ったほど多くありません。

気象庁 > 震度データベース検索
・地震の発生日時 : 1919/01/01 00:00 ~ 2022/05/31 23:59
・地震の規模 : M 0.1 以上、M 9.9 以下
・観測された震度 : 宮古市鍬ヶ崎 で 震度4以上 を観測
・検索結果地震数 : 58 地震 (「地震の発生日時の新しい順」で検索)

こちらは、1993年以降に「宮古」で「震度4」を観測した地震の表と、1923年以降に震度4を観測した地震の震源を図示したものになります。注目すべきは以下の2点でしょう。

  1. 「震度4」を観測したのが北海道・東北地方の沿岸の地震に集中している
  2. 「宮古」が全国で最も大きな震度の事例は(ここ30年では2例)と少ない

以上2点を総合して考えると、立地としては最前線にある「宮古」ですが、必ずしも揺れが大きいとは限らず、むしろ揺れにくい部類に入るのかも知れないと思うほどです。
※ちなみに、経験則として、大船渡や盛岡の方が震度が大きくなることも決して珍しくない印象です。

震度5(強震)を観測したのは約100年で3例のみ

その一方で、震度5(弱)以上:強震を観測したのは、約100年の歴史の中で「3例」のみです。昭和の初頭の2回と、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の計3例ということになります。

地震の発生日時震央地名深さ最大震度「宮古」
1928/06/01 22:12:22.0三陸沖45 km6.6震度5震度5
1933/03/03 02:30:47.6三陸沖0 km8.1震度5震度5
2011/03/11 14:46:18.1三陸沖24 km9.0震度7震度5弱
気象庁 > 震度データベース検索
・地震の発生日時 : 1919/01/01 00:00 ~ 2022/05/31 23:59
・地震の規模 : M 0.1 以上、M 9.9 以下
・観測された震度 : 宮古市鍬ヶ崎 で 震度5弱以上 を観測
・検索結果地震数 : 3 地震 (「地震の発生日時の新しい順」で検索)

有名なのは2011年の「東日本大震災」と1933年の「昭和三陸地震」かと思います。慶長三陸津波から明治・昭和・平成の三陸津波で壊滅的な被害を被り、特に田老地区では最大級の巨大津波でした。

1933年(昭和8年)
3月3日:東北地方を昭和三陸地震が襲い、三陸は津波によっても被害甚大。特に下閉伊郡田老村(現・宮古市田老地区)では、人口の42%にあたる911人が死亡、家屋の98%が全壊し、壊滅状態となった。東日本大震災(2011年)の折、先人訓として活きた大津浪記念碑はこの後に建立された。

宮古市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

観測上、これと並ぶのが1928年6月1日に起きた三陸沖(M6.6、深さ45km)の地震です。震度5となった地震3例はいずれも三陸沖なのが偶然なのかは分かりませんが、気になるポイントではあります。

逆に、震度5ではなく震度4(中震)となっている地震の中には、

  • 1952/03/04:十勝沖地震
  • 1968/05/16:  〃
  • 1978/06/12:宮城県沖地震
  • 1993/01/15:釧路沖地震
  • 1994/12/28:三陸はるか沖地震
  • 2003/05/26:宮城県沖地震
  • 2005/08/16:  〃
  • 2011/04/07:  〃
  • 2021/03/20:  〃
  • 2022/03/16:福島県沖地震

など、周囲で震度5~6の強烈な揺れを観測した事例も含まれています。時代によって観測方法や震度の基準も微妙に異なるので単純比較は出来ませんが、過去の歴史からみても、「震度5弱以上」を宮古(鍬ヶ崎)で観測する事例があれば、それは非常に珍しいことと言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました