競馬歳時記【4月1週】「ダービー卿チャレンジトロフィー」

【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「ダービー卿CT」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。

created by Rinker
¥1,760 (2024/10/07 00:35:49時点 楽天市場調べ-詳細)

ダービー卿チャレンジトロフィー(ダービーきょうチャレンジトロフィー)は、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。

ダービー卿チャレンジトロフィー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

昭和時代:

1969~1980年:東京1800m時代

1969年に、イギリスからレスター・ピゴットなど騎手3名を招いて東京競馬場京都競馬場で「英国騎手招待競走」が4競走行われた際、そのひとつの競走に第18代ダービー卿エドワード・ジョン・スタンリー伯爵からトロフィーの寄贈を受けたことを記念し、「ダービー卿チャレンジトロフィー」が創設された(このときのみ回次が振られず、「第2回英国騎手招待」の副称がつけられた)。

( 同上 )

第1回(1969年)は11月に開催され、1番人気のニットエイトにはピゴット騎手、2番人気のヒカルタカイにはジョンソン騎手が騎乗、しかし3・6着と連対を果たせず、斤量のやや軽い56kgだった2頭がワンツーとなりました。

当時のレーシングカレンダーを見ると、翌週に「天皇賞(秋)」が開催されますが3200mという長距離戦であり、京都記念も2400mなどだったことを考えると、この1800mという中距離の古馬重賞は貴重でした。だからこそ、重賞クラスの馬が初期から多く揃ったのだと思われます。

そして開催時期が11月だったこともあって、「菊花賞」という3000mに挑まなかった現3歳勢も出走し、むしろ古馬よりも軽い斤量で出走できた若い素質馬が優勝していった傾向が1970年代を通じて起こりました。今で言う「毎日王冠」から「天皇賞(秋)2000m」や「マイルCS」に挑むような陣営がこの時期の「ダービー卿CT」に挑んでいたのではないかなと想像します。

1980~1989年:中山開催時代

1981年に「ジャパンC」が創設されると、それに沿って「ジャパンC」の翌週の中山開催に移設され、その翌年から12月第1週に移ります。

そして、距離は1983年までは1800mでしたが、1984年のグレード制導入(G3格付け)のタイミングで1600m戦となりました。これは半月前に「マイルCS」というG1が開催されることを踏まえると、一気に層が薄くなってしまうことに繋がりました。

第12回1980年11月16日東京1800mニチドウアラシ牡4
第13回1981年11月29日中山1800mタケノハッピー牝4
第14回1982年12月5日中山1800mトウショウゴッド牡5
第15回1983年12月4日中山1800mテュデナムキング牡3
第16回1984年12月2日中山1600mトウショウペガサス牡5
第17回1985年12月1日中山1600mスズパレード牡4
第18回1986年11月30日中山1600mスズパレード牡5
第19回1987年12月11日中山1600mウインドストース牡4
第20回1988年12月4日中山1600mウインドストース牡5
第21回1989年12月3日中山1600mアイビートウコウ牡4

その結果、連覇を達成する馬がいきなり2頭あらわれ、しかも斤量が比較的重たくても(58~60kg)、その適性で勝ちきってしまう事例が出てきていたことは注目に値すると思います。

平成・令和時代:

1990~1995年:春の短距離戦に大変革

マイルCSの半月後のマイル重賞ではメンバーが揃わないということもあるし、春の短距離~マイル路線の拡充を目的に、1990年、春(3~4月)の中山開催に移設され、春1200m重賞に変化を遂げます。

第22回1990年3月18日中山1200mヤマノタンポポ牝4
第23回1991年3月17日中山1200mナイスパーワー牡4
第24回1992年4月5日中山1200mトモエリージェント牡4
第25回1993年4月4日中山1200mトモエリージェント牡5
第26回1994年4月3日中山1200mサクラバクシンオー牡5
第27回1995年4月2日中山1200mオギティファニー牝4

まだ高松宮杯が中距離で行われていた時代ですが、その時は「安田記念」などの1400~1600m重賞に向けたレース帯の一角に迎えられたのです。1994年には、前年に初G1を制した【サクラバクシンオー】が年明け緒戦に選び、58kgでも完勝しています。

1996年~:4月上旬のマイル重賞へ

そして、高松宮杯が短距離G1となり、そのステップレースが整備された1996年からは、距離が1600mに戻され、「安田記念」などに繋がるマイル路線の重賞の一つに組み替えられます。そうなってからの有名馬を何頭かピックアップすると、

第28回1996年4月6日中山フジノマッケンオー牡5
第30回1998年4月11日中山ブラックホーク牡4
第32回2000年4月2日中山フサイチエアデール牝4
第37回2005年4月3日中山ダイワメジャー牡4
第42回2010年4月4日中山ショウワモダン牡6
第45回2013年3月31日中山トウケイヘイロー牡4
第46回2014年4月6日中山カレンブラックヒル牡5
第47回2015年4月5日中山モーリス牡4

この様にG1級の馬も明け4歳などの緒戦として迎えるレースとなっていきました。スプリンターの本貫である「高松宮記念」でなく「ダービー卿CT」を選ぶ馬は、生粋のマイラー~中距離路線の馬だと思います。メンバーを見ても結構そんな感じですよね?

第48回2016年4月3日112.50マジックタイム牝51:32.8
第49回2017年4月1日106.75ロジチャリス牡51:34.7
第50回2018年3月31日104.25ヒーズインラブ牡51:32.2
第51回2019年3月30日112.75フィアーノロマーノ牡51:31.7
第52回2020年4月4日110.75クルーガー牡81:32.8
第53回2021年4月3日108.75テルツェット牝41:32.6
第54回2022年4月2日105.75タイムトゥヘヴン牡41:32.3

ここ数年のレースレーティングをみても、年によってかなり差があります。2018・2022年は重賞としてもかなり低くなってしまいましたが、ロゴタイプ・サトノアラジンが敗れた2016年、プリモシーン、マイスタイル、ダイアトニックなどが敗れた2019年などはG2に近いレーティングとなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました