【はじめに】
重賞競走の歴史を振り返りながら季節の移ろいを感じる「競馬歳時記」。今回は「武蔵野S」の歴史をWikipediaと共に振り返っていきましょう。
武蔵野ステークス(むさしのステークス)は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GIII)である。競馬番組表での名称は「東京中日スポーツ杯 武蔵野ステークス(とうきょうちゅうにちスポーツはい むさしのステークス)」と表記される。
競走名の「武蔵野」は東京都と埼玉県にまたがる洪積台地で、南は多摩川から北は川越市付近まで広がっている。また、東京都中部にある武蔵野市は、吉祥寺を中心に商業・住宅地として発展している。
武蔵野ステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昭和時代:主に芝の条件戦時代
1996年に新設された、4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走。重賞競走が創設される以前の1995年まで、同名の特別競走が行われていた。ただし、JRAではこれらの競走を前身としていない。
武蔵野ステークス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とウィキペディアに書かれていて、表形式で1986年まで纏められていますが、実際にはその遥か昔から「武蔵野」という地名を冠したレースは行われてきました。出典元のnetkeiba.comさんのデータベースで検索をかけても、ほぼ上限の1950年代まで遡ることができます。
昭和30年代:重賞勝ち馬を何頭も。何度かオープン特別も
天皇賞が行われた1957年11月23日の2つ前(8レース)に、80万下の条件戦として「武蔵野特別」が開催されています。東京競馬場で距離は1800mでした。その後は、年に複数回「武蔵野特別」が開催され、連続性は薄く距離も時期もバラバラで行われていきました。
1958/09/14 | 武蔵野特別 | 100万下 | 芝1800 | 3着:セルローズ |
1960/03/27 | 武蔵野特別 | 160万下 | 芝2300 | 1着:ヤシマフアースト |
1960/05/22 | 武蔵野S | オープン | 芝2000 | 3着:オンワードベル |
1964/02/09 | 武蔵野S | オープン | 芝2100 | 1着:ヤマトキヨウダイ |
1960年から1965年にはオープン特別として「武蔵野ステークス」が開催されており、条件戦での「武蔵野特別」とは区別したネーミングで行われた形跡があります。東京競馬場で開催される重賞競走を優勝する馬もこのレースを使っていた歴史があり、上の馬たちは比較的著名ではないかと思います。
昭和40年代:2月開催は芝保護のため3年連続ダート開催
1965年にヤマベイが優勝したのを最後に、オープン特別としての開催はなくなり、基本的に条件戦での開催が続きます。そして、1969~1971年といずれも2月に開催された「武蔵野特別」は、冬場の芝コースを保護する目的などから3年連続ダート開催となっていました。
後のダート重賞「武蔵野S」とは無関係ですが、「武蔵野」と冠したダートレースは少なくとも1969年にまで遡ることができるようです。
昭和50年代:三冠馬の母も出走、マイル前後に短縮傾向
1970年の芝2300mを最後にクラシックディスタンスでの開催はなくなり、基本的には1600~2000mでの開催となった「武蔵野特別」。開催は春と秋の2回前後に落ち着いていきます。
1977年4月29日に開催されたマイルの「武蔵野特別」では、牝馬【シービークイン】が3着に入っています。ちょうどこの日(天皇誕生日)は、関西では天皇賞(春)が行われて、テンポイントが優勝。出走を目指していたトウショウボーイは叶わず回避という日でもありました。新馬戦でも戦っていた、このシービークインとトウショウボーイの間に生まれるのが、後の三冠馬【ミスターシービー】だと思うと、歴史のドラマチックな逸話の中に「武蔵野特別」があったのかも知れません。
そして、1984年の現4歳時の【ギャロップダイナ】が半年ぶりに芝に戻って2着となった1400m戦を最後に、芝での開催が終了し、ダート開催に本格的に移行をします。
昭和60年代:ダート・マイルの条件戦に変更
1985年になると、皐月賞が行われた後の東京競馬で開催される「ダート」のマイル戦と施行条件が変更されます。1980年代にはほぼ芝のマイルに短縮されていた流れもあってか、1985年4月28日の開催は「ダート1600m」の1400万下条件戦でした。
1985年の開催で勝ったのは【デリンジャーアモン】。このレースを勝ってオープン入りすると、続く「札幌日経賞」を勝って連勝とし、「札幌記念」でも4着に入っています。
平成・令和時代:ダートのオープン→重賞と昇格
1989~1995年:ダートマイルのオープン時代
1989年に約四半世紀ぶりにオープン特別として開催されることとなります。そして、1990年代に入ると、ダイナレター、ミスタートウジン、ナリタハヤブサ、メイショウホムラと骨っぽい古牡馬が次々と優勝を収めると共に、1993~1995年にかけては【イブキクラッシュ】の連覇の達成を含め、的場均・騎手が3連覇を達成しています。
1996~1999年:春のダート2100mのG3に昇格
- 1996年 – 4歳(現3歳)以上の競走馬による重賞競走(GIII)として新設、東京競馬場・ダート2100mで施行。
- 1997年 – 指定交流競走となり、地方競馬所属馬が5頭まで出走可能になる。
- 1998年 – 「英国祭UK’98開催記念」の副称をつけて施行。
ダート路線が拡充された「交流元年」の翌年(1996年)に、「武蔵野S」は長い前身(厳密にはJRAは前身としておらず、1996年を第1回とする新設扱い)から数えて40年近くを経て、重賞(G3)に昇格を果たします。開催距離は2100mに延長されました。
回数 | 施行日 | 距離 | 優勝馬 | 性齢 | タイム |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1996年5月18日 | 2100m | キソジゴールド | 牡7 | 2:11.6 |
第2回 | 1997年5月17日 | 2100m | デュークグランプリ | 牡6 | 2:10.5 |
第3回 | 1998年5月23日 | 2100m | エムアイブラン | 牡6 | 2:11.8 |
第4回 | 1999年5月22日 | 2100m | エムアイブラン | 牡7 | 2:09.6 |
初回を勝ったのは出走最年長の現7歳馬【キソジゴールド】、初の重賞制覇でした。そして現6~7歳にかけて【エムアイブラン】が重賞化して初めての連覇を達成しています。
2000年代:JCダートの前哨戦として秋のマイル戦に(クロフネほか)
創設時は5月に東京競馬場のダート2100mで行われていたが、ダート競走体系の整備が進められた2000年にジャパンカップダート(2014年より「チャンピオンズカップ」に改称)が新設されると、本競走はダート1600mに短縮のうえ施行時期も秋の東京開催に変更され、ジャパンカップダートの前哨戦に位置づけられた。
( 同上 )
第5回 | 2000年10月28日 | 東京 | 1600m | サンフォードシチー | 牡5 | 1:35.4 |
第6回 | 2001年10月27日 | 東京 | 1600m | クロフネ | 牡3 | 1:33.3 |
第7回 | 2002年10月26日 | 中山 | 1800m | ダブルハピネス | 牡5 | 1:52.2 |
第8回 | 2003年11月1日 | 東京 | 1600m | サイレントディール | 牡3 | 1:36.2 |
第9回 | 2004年10月30日 | 東京 | 1600m | ピットファイター | 牡5 | 1:35.4 |
第10回 | 2005年10月29日 | 東京 | 1600m | サンライズバッカス | 牡3 | 1:35.2 |
第11回 | 2006年10月28日 | 東京 | 1600m | シーキングザベスト | 牡5 | 1:35.3 |
第12回 | 2007年10月27日 | 東京 | 1600m | エイシンロンバード | 牡5 | 1:35.5 |
第13回 | 2008年11月8日 | 東京 | 1600m | キクノサリーレ | 牡3 | 1:36.0 |
第14回 | 2009年11月7日 | 東京 | 1600m | ワンダーアキュート | 牡3 | 1:35.5 |
結果的に、JBCスプリントとJBCクラシックの中間のような距離で開催されるこのレースで、JCダートを目指すスピードタイプが名を連ねる結果となります。
最も著名で衝撃的だったのが、2001年の【クロフネ】のダート初挑戦での衝撃的な9馬身差でしょう。
その後は天皇賞出走を予定していたが、2頭の外国産馬枠に対して獲得賞金額でクロフネを上回る年長馬のメイショウドトウとアグネスデジタルが優先権をもったことから、出走することができなくなった。2頭のうちアグネスデジタルは直前になって急遽出走を決めたもので、クロフネへの期待を摘まれた一部ファンからはアグネスデジタル陣営への非難の声が上げられた。松田も「『まさか』が正直な気持ちだった」と振り返っているが、この時点で翌年の予定にダートGI競走・フェブラリーステークスが入っていたことから、これを機会に一度ダートを走らせようと、天皇賞前日に行われるGIII・武蔵野ステークスに出走することになった。
クロフネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
当日は1番人気ながらオッズでは連勝中のエンゲルグレーゼと2倍台を分け合った。外の15番枠から好スタートを切ると中団の好位につけ、初ダートとは思えぬ抜群の行きっぷりで楽々とハイペースを追走。3コーナーを前にして動き出すと、第4コーナーでは一気に先頭を行くサウスヴィグラスに並びかける。最後の直線では後続を引き離し、前年のNHKマイルカップ優勝馬・イーグルカフェに9馬身差をつけて圧勝した。走破タイム1分33秒3は、1992年にナリタハヤブサが記録した1分34秒5を1秒2更新するJRAレコードであり、芝コースのタイムに匹敵するものだった。
騎乗した武は「3コーナーから一気に上がっていく競馬を、あえてしてみた。普通、直線が長くて最後に坂がある東京であんなレースをしたら、惨敗するのが当たり前だが、この馬は最後に突き放して勝ってくれた。他の馬とは次元が違うというか、レベルが違いすぎた」と振り返っている。
( 同上 )
このほかにも3歳馬では、サイレントディール、サンライズバッカス、ワンダーアキュートといったG1級の馬が「武蔵野S」を制しており、中央G3としてハイレベルなダート出世レースとなっていきます。
2010~20年代:翌月のG1に向けての前哨戦として定着
2015年は、モーニンとノンコノユメという3歳馬が人気を集め、グレープブランデーなどの古豪を抑えましたが、その後の勝ち馬は古馬が中心となっています。そして1番人気は2018年のサンライズノヴァが制していますが、平成20年代後半以降はやや苦戦しています。
開催日 | レースR | 勝ち馬 | 馬齢 | タイム |
---|---|---|---|---|
2015年11月14日 | ノンコノユメ | 牡3 | 1:34.7 | |
2016年11月12日 | 109.50 | タガノトネール | 騙6 | 1:33.8 |
2017年11月11日 | 109.00 | インカンテーション | 牡7 | 1:35.5 |
2018年11月10日 | 106.75 | サンライズノヴァ | 牡4 | 1:34.7 |
2019年11月9日 | 104.50 | ワンダーリーデル | 牡6 | 1:34.6 |
2020年11月14日 | 108.50 | サンライズノヴァ | 牡6 | 1:35.0 |
2021年11月13日 | 110.25 | ソリストサンダー | 牡6 | 1:35.0 |
2016年以降のレーシングカレンダーをみると、2019年に「G3の目安105ポンド」を下回ったものの、2021年には、2着にエアスピネルが入ったこともあってか「G2の目安:110ポンド」をも超えています。2000年代の頃の「スーパーG3」感は衰えましたが、今でも中央ダート重賞のクオリティを維持しています。ここから新たな名馬が誕生するか、見守っていきましょう~
コメント